日本の鉱物 Minerals from Japan

このブログで紹介した鉱物標本のうち日本で産出したものを産地別にまとめた。鉱山の説明文の内容については、末尾の文献を参照した。写真をクリックすると記事に飛びます。

Japanese mineral specimens shown in this blog are listed by the locality. Click the photo to read the original article.


産地リスト Locality List

秋田県 Akita Prefecture

尾去沢 Osarizawa · 小坂 Kosaka · 花岡 Hanaoka · 松峰 Matsumine 釈迦内 Shakanai · 深沢 Fukasawa · 鉛山 Namariyama · 荒川 Arakawa 宮田又 Miyatamata · 亀山盛 Kisamori · 阿仁 Ani 佐山 Sayama · 揚ノ沢 Agenosawa · 不老倉 Furokura 来満 Raiman · 院内 Innai

その他 Others

ウッツ Uttsu · 今金町 Imakane · 温川 Nurukawa · 尾太 Oppu · 和賀仙人 Waga-Sennin· 岩沢 Iwasawa · 細倉 Hosokura · 足尾 Ashio · 赤谷 Akatani 飯豊 Iide · 佐渡 Sado · 秩父 Chichibu · 神岡 Kamioka · 遊泉寺 Yusenji · 紀州 Kisyu · 三ノ岳横鶴 Sannotake Yokozuru · 産地不詳 Unknown


尾去沢鉱山 Osarizawa

  • 秋田県鹿角市尾去沢(旧鹿角郡尾去沢町) Kazuno City, Akita Prefecture 地図 Map
  • 鉱脈型 Hydrothermal vein
  • 探訪記 Visit Report: #1 #2

伝説では和銅年間(8世紀初頭)の発見。江戸初期から金山として栄えた。その後銅鉱が発見され、江戸中期以降は南部藩の直山だった。1889年から三菱が経営し、製錬所も併設。鉱床の規模が大きく息の長い鉱山だったが1966年に製錬所閉鎖、1978年に閉山。1982年、観光用に坑道を整備してマインランド尾去沢が開園。

The deposit was found in the early 8th century according to legend. It was a gold mine in the early Edo era, and managed by the local governor as a copper mine afterwards. Mitsubishi owned the mine since 1889 as well as a refinery and experienced the peak period in the early 20th century. After the closure in 1978, a part of the adits is open for public as a museum.

方鉛鉱・閃亜鉛鉱
Galena, Sphalerite ↔ 4 cm
水晶・黄鉄鉱
Quartz, Pyrite ↔ 8.5 cm
ヌケガラ状石英
Quartz Epimorph ↔ 7 cm
自然銅
Native Copper ↔ 6 cm
閃亜鉛鉱
Sphalerite ↔ 5.5 cm
水晶
Rock Crystal ↔ 8 cm
含鉛重晶石
Plumboan Baryte ↔ 11 cm
黄銅鉱
Chalcopyrite ↔ 6 cm
菱マンガン鉱
Rhodochrosite ↔ 8.5 cm
孔雀石
Malachite ↔ 6 cm
閃亜鉛鉱
Sphalerite ↔ 4.5 cm
菱マンガン鉱・黄鉄鉱
Rhodochrosite, Pyrite ↔ 10 cm
白鉛鉱
Cerussite ↔ 5 cm
方鉛鉱・閃亜鉛鉱
Galena, Sphalerite ↔ 12 cm
白鉄鉱
Marcasite ↔ 3.5 cm
重晶石
Baryte ↔ 5.5 cm
藍銅鉱・ブロシャン銅鉱
Azurite, Brochantite ↔ 5.5 cm
銅の二次鉱物
Secondary copper minerals ↔ 5 cm
黄銅鉱・白鉄鉱
Chalcopyrite, Marcasite ↔ 9 cm
硫酸鉛鉱
Anglesite ↔ 8 cm
輝銅鉱
Chalcocite ↔ 6 cm
赤銅鉱
Cuprite ↔ 3.5 cm
砒四面銅鉱
Tennantite ↔ 4.5 cm
尾去沢石
Osarizawaite ↔ 4 cm
閃亜鉛鉱・方鉛鉱
Sphalerite, Galena ↔ 15 cm
ナルミ金鉱
Narumi Gold Ore ↔ 13.5 cm
ヌケガラ石英
Quartz Epimorph ↔ 12 cm

小坂鉱山 Kosaka

19世紀初頭から表層の土鉱から銀をとった。明治以降官営となり、大島高任や外国人技師の指導のもと製錬所がつくられる。のち藤田組(のち同和鉱業)に払い下げられ、黒鉱の自溶製錬に成功、銅山となる。元山鉱床は露天掘りされた。戦後、内の岱鉱床が発見されるが、鉱量枯渇により1990年閉山。以後は製錬所として継続。

The mine produced silver from the surface earthy ores in the 19th century. In 1872, the Meiji government owned the mine and built the refinery with the assistance of Takato Oshima and foreign engineers. Fujita-Gumi (Dowa Mining) gained the mining right in 1884 and succeeded in extracting copper from kuroko ores that had been difficult to treat. Finding of the Uchino-Tai deposit after the Pacific War prolonged the business but the mine was closed in 1990.

黄銅鉱
Chalcopyrite ↔ 7 cm
硫砒銅鉱
Enargite ↔ 5.5 cm
水晶
Rock Crystal ↔ 9 cm
黄銅鉱
Chalcopyrite ↔ 8 cm
閃亜鉛鉱
Sphalerite ↔ 4.5 cm
銅藍
Covellite ↔ 5.4 cm

花岡鉱山 Hanaoka

鉱床の発見は江戸中期。同和鉱業が小坂の支山として鉱業権を得てすぐの1916年頃堂屋敷鉱床を発見。以後大規模に開発される。戦後、堤沢鉱床が露天掘りされた。1972年に採掘終了。

The ore field has been known since the mid Edo era. In 1916, Dowa Mining gained the mining right and soon found the Doyashiki deposit. The Tsutsumizawa deposit was developed by open-pit mining after the Pacific War, but the mine was closed in 1972.

砒四面銅鉱
Tennantite ↔ 10 cm
銅藍
Covellite ↔ 6 cm
黄鉄鉱
Pyrite ↔ 6.5 cm
石膏
Gypsum ↔ 11.5 cm

松峰鉱山・釈迦内鉱山 Matsumine, Shakanai

松峰は同和鉱業、釈迦内は日本鉱業の経営で、鉱区は隣接している。花岡鉱山の南隣に1962年頃から順次鉱床発見。地表に露頭をもたない潜頭鉱床。釈迦内は1987年に、松峰は1994年に閉山。

Matsumine was managed by Dowa Mining, and Shakanai by Nippon Mining. Both mines are adjacent at the south of the Hanaoka mine, successively found since 1962. Shakanai was closed in 1987, and Matsumine in 1994.

黄鉄鉱・黄銅鉱
Pyrite, Chalcopyrite (Shakanai) ↔ 3.5 cm
黄鉄鉱
Pyrite (Matsumine) ↔ 5.5 cm
黄銅鉱・水晶
Chalcopyrite, Quartz (Matsumine) ↔ 10 cm
石膏
Gypsum (Matsumine) ↔ 9 cm
黄銅鉱
Chalcopyrite (Matsumine) ↔ 7 cm
石膏・砒四面銅鉱
Gypsum, Tennantite (Shakanai) ↔ 6.5 cm
硬石膏
Anhydrite (Shakanai) ↔ 9.5 cm
黄鉄鉱
Pyrite (Shakanai) ↔ 9.5 cm
黄鉄鉱
Pyrite (Matsumine) ↔ 7.5 cm

深沢鉱山 Fukasawa

  • 秋田県大館市雪沢 Yukisawa, Odate City, Akita Prefecture 地図 Map
  • 黒鉱型 Kuroko type

同和鉱業が1969年に潜頭鉱床を捕捉。全山トラックレス方式(斜坑をもちいて自動車などで鉱床と連絡・運搬する方式)で開発された。1994年に松峰とともに閉山。

Dowa Mining found the underground ore body in 1969 and operated until 1994.

方鉛鉱・閃亜鉛鉱・黄銅鉱
Galena, Sphalerite, Chalcopyrite ↔ 6 cm

鉛山鉱山 Namariyama

  • 秋田県鹿角郡小坂町十和田湖 Towada-Ko, Kosaka Town, Akita Prefecture 地図 Map
  • 黒鉱型+鉱脈型 Kuroko type + Hydrothermal vein

鉱床は江戸中期より知られるが、交通の便悪く開発は小規模にとどまる。1951年より日本鉱業が経営。鉱脈型の鉛山鉱床が鉱量枯渇した1970年頃から黒鉱型の銀山鉱床を開発。1985年閉山。

The ore field has been known since the mid Edo era. Nippon Mining managed the mine from 1951, developing the Namariyama deposit (hydrothermal vein) and the Ginzan deposit (kuroko). The mine was closed in 1985.

閃亜鉛鉱・方鉛鉱
Sphalerite, Galena ↔ 8 cm

荒川鉱山・宮田又鉱山 Arakawa, Miyatamata

荒川は江戸中期から銅山として開発された。明治9年(1876年)から瀬川安五郎が、明治29年(1896年)から三菱が経営した。三角式黄銅鉱の発見地として世界的に有名。近代的な銅山、製錬所として発展したが、昭和5年(1930年)頃から不況と鉱量枯渇があいまって生産規模が縮小し、昭和15年(1940年)に休山した。宮田又の鉱床は荒川の北隣にあり、やはり江戸中期より銅山としてしられた。明治以降停滞し、所有者も転々とする。昭和15年(1940年)より帝国鉱業開発(のちに新鉱業開発)が休山中の荒川や亀山盛とともに鉱業権を得ると、昭和17年(1942年)に大きな鉱脈(裸馬ヒ)を発見。戦後も稼行したが昭和40年(1965年)に閉山。

Arakawa and Miyatamata copper deposits are adjacent, already known since the 18th century. The Arakawa Mine was managed by Segawa Yasugoro since 1896 and by Mitsubishi since 1896. Best known as the locality of triangular and acicular crystals of chalcopyrite. The business shrunk from 1930 and finally ceased in 1940. Miyatamata was stagnant for a long time, but soon after Imperial Mining Development (New Mining Development) obtained in 1940, a large-scale copper vein was found and the mine was operated until 1965.

黄銅鉱
Chalcopyrite (Arakawa) ↔ 12.5 cm
黄銅鉱
Chalcopyrite (Arakawa) ↔ 16 cm
方解石
Calcite (Miyatamata) ↔ 6.5 cm
黄銅鉱
Chalcopyrite (Miyatamata) ↔ 5 cm
黄銅鉱・方解石
Chalcopyrite, Calcite (Miyatamata) ↔ 8 cm
三角黄銅鉱
Triangular Chalcopyrite (Miyatamata) ↔ 7 cm
赤銅鉱
Cuprite (Arakawa) ↔ 6 cm

亀山盛鉱山 Kisamori

江戸中期より銅・鉛山として開発された。二次鉱物が豊富な鉱山として有名で、明治期の文献には鉛の生産量の1/3は白鉛鉱によるとの記述がある。荒川鉱山の支山として開発されたが鉱床の規模は小さく、昭和17年(1942年)休山した。

A copper/lead mine known since the 18th century. There was a notable secondary-mineral deposit, as cerussite occupied 1/3 of total lead production in the Meiji era. It was developed as a secondary ore field of the Arakawa Mine, but has been closed since 1942.

青鉛鉱 Linarite ↔ 7 cm

阿仁鉱山・佐山鉱山 Ani, Sayama

  • 秋田県北秋田市(旧北秋田郡阿仁町) Kita-Akita City, Akita Prefecture 地図 Map
  • 鉱脈型 Hydrothermal vein

旧阿仁町北部に鉱床が点在する。18世紀には小沢(こさわ)地区を中心に真木、三枚、一ノ又など多数の鉱床(阿仁十一山と呼ばれた)が秋田藩の直轄で開発され、別子と一、二を争う銅山だった。1885年より古河が経営、1910年代に最盛期を迎える。一時休山したが、新しい金・銅鉱床の発見があり、1979年まで稼行した。佐山鉱山の鉱区はもともと阿仁鉱山の一部(萱草銅山)だった。1920年頃まで古河が稼行した。一時休山していたものを、1960年代に同和鉱業系の卯根倉鉱業が再開発したが発展しなかった。

The Ani mine consists of several copper deposits distributed in the north of the former Ani Town, having produced copper ores as much as the Besshi mine, Ehime prefecture, in the 18th century. Furukawa owned the mine since 1885, and experienced the peak period in 1910s. Finding of new gold and copper deposits during and after the War prolonged the mining activity until 1979. The Sayama mine was a part of the Ani mine until 1920s. Unekura Mining tried to develop it again in 1960s but did not succeed.

黄銅鉱
Chalcopyrite (Sayama) ↔ 4.5 cm
閃亜鉛鉱
Sphalerite (Sayama) ↔ 5.5 cm
黄銅鉱
Chalcopyrite (Ani) ↔ 8 cm
黄銅鉱・方解石
Chalcopyrite & Calcite (Sayama) ↔ 5 cm
黄銅鉱
Chalcopyrite (Ani) ↔ 6 cm
氷長石
Adularia (Ani) ↔ 13.5 cm
方鉛鉱
Galena (Ani) ↔ 8 cm
黄銅鉱・閃亜鉛鉱
Chalcopyrite, Sphalerite (Ani) ↔ 5.5 cm

揚ノ沢鉱山 Agenosawa

  • 秋田県北秋田市七日市 Nanukaichi, Kita-Akita City, Akita Prefecture 地図 Map
  • 鉱脈(ゼノサーマル)型 Hydrothermal (Xenothermal) vein

1970〜80年代に小規模に探鉱、採掘された。ビスマス鉱石が出た。

輝蒼鉛鉱 Bismuthinite ↔ 6 cm

不老倉鉱山・来満鉱山 Furokura, Raiman

  • 秋田県鹿角市十和田大湯 Towada Oyu, Kazuno City, Akita Prefecture 地図 Map
  • 鉱脈型 Hydrothermal vein

不老倉は江戸期より銅を産出した。明治以後は古河鉱業が経営、1910年頃が最盛期で、従業者は3000名を数えた。戦時下、帝国鉱業開発が再興をこころみたが発展せず。戦後もしばらく古河が稼行したが、1964年閉山。来満鉱山は不老倉の北隣に鉱区がある。1960年代に同和鉱業系の卯根倉鉱業が開発したが、出鉱量ふるわずまもなく休山した。

方解石 Calcite (Raiman) ↔ 12 cm
方解石 Calcite (Furokura) ↔ 20 cm
黄銅鉱 Chalcopyrite (Raiman) ↔ 12.5 cm

院内鉱山 Innai

  • 秋田県湯沢市(旧雄勝郡雄勝町) Yuzawa City, Akita Prefecture 地図 Map
  • 鉱脈型 Hydrothermal vein

江戸〜明治期にかけて300年以上銀を産出し、日本の経済を支えた鉱山のひとつ。開山期の盛業後はしばらく停滞していたが、19世紀に入って産出高が増え(天保の盛り山)、年数トン、ピーク時には年10数トンの産銀があった。明治14年(1881年)には天皇が坑内を視察している。明治17年(1884年)から古河が経営。鉱脈の枯渇に加えて銀価格の下落、坑内火災事故が追い打ちをかけ、大正10年(1921年)に休山。戦時中採掘を再開し、その後も採鉱・探鉱をおこなったが復活することはなかった。昭和29年(1954年)を最後に閉山。

The Innai mine produced silver over 300 years from the Edo to Meiji periods. Silver production increased to several tons per year, and over 10 tons at peak times, in the 19th century. It was so important a mine that the Emperor made an inspection in 1881. The mine temporarily shut down in 1921 because of over-mining, decline in the silver price, and a mine fire. Small-scale mining continued during and after the War, but it did not revive.

濃紅銀鉱 Pyrargyrite ↔ 8.5 cm
含マンガン方解石 Manganocalcite ↔ 8 cm

ウッツ鉱山 Uttsu

  • 北海道紋別市渚滑町宇津々 Syokotsu-Cho Utsutsu, Mombetsu City, Hokkaido 地図 Map
辰砂 Cinnabar ↔ 8.4 cm

今金町 Imakane

  • 北海道今金町 Imakane Town, Hokkaido 地図 Map
軟マンガン鉱 Pyrolusite ↔ 9 cm
めのう Agate ↔ 5.8 cm

温川鉱山 Nurukawa

  • 青森県平川市切明 Kiriake, Hirakawa City, Aomori Prefecture 地図 Map
  • 黒鉱型 Kuroko type
黄鉄鉱 Pyrite ↔ 6 cm

尾太鉱山 Oppu

  • 青森県中津軽郡西目屋村砂子瀬 Sunakose, Nishimeya Village, Aomori Prefecture 地図 Map
  • 鉱脈型 Hydrothermal vein

伝説では9世紀の発見。江戸期に盛んに稼行される。明治以降は停滞していたが、戦後三菱が再開発に乗り出し、優勢な鉱脈を発見して銅、鉛、亜鉛を産出した。1978年に閉山。

閃亜鉛鉱 Sphalerite ↔ 10 cm
方鉛鉱 Galena ↔ 6 cm
黄鉄鉱/白鉄鉱
Pyrite/Marcasite ↔ 7.5 cm
水晶・黄銅鉱
Quartz, Chalcopyrite ↔ 8 cm
黄銅鉱 Chalcopyrite 
菱マンガン鉱
Rhodochrosite ↔ 5.5 cm
黄銅鉱 Chalcopyrite ↔ 9.5 cm

和賀仙人鉱山 Waga Sennin

  • 岩手県北上市和賀町仙人 Waga-cho Sennin, Kitakami City, Iwate Prefecture 地図 Map
  • スカルン型鉄銅鉱床 Skarn-type iron-copper deposit

19世紀末より稼行された。1976年に休山。

赤鉄鉱 Hematite ↔ 7 cm

岩沢鉱山 Iwasawa

  • 岩手県北上市和賀町岩沢 Waga-cho Iwasawa, Kitakami City, Iwate Prefecture 地図 Map
  • 黒鉱型石膏鉱床 Kuroko-type gypsum deposit

20世紀初頭より日本石膏、のち会津石膏が稼行。1970年に休山。

苦灰石 Dolomite ↔ 5.5 cm

細倉鉱山 Hosokura

  • 宮城県栗原市鶯沢 Uguisuzawa, Kurihara City, Miyagi Prefecture 地図 Map
  • 熱水鉱脈型 Hydrothermal vein

少なくとも江戸期より知られ、仙台藩の直山だった。1930年代から三菱が経営。日本有数の鉛・亜鉛鉱山として発展したが、1987年に休山。現在も鉛の製錬事業を継続。

ウルツ鉱 Wurtzite ↔ 8.4 cm
蛍石 Fluorite ↔ 12 cm

足尾鉱山 Ashio

  • 栃木県日光市足尾町(旧上都賀郡足尾町) Ashio-Machi, Nikko City, Tochigi Prefecture 地図 Map
  • 鉱脈+塊状交代鉱床 Hydrothermal vein + Massive metasomatic deposit

江戸前期、幕府の直山として銅を産出し栄えた。幕末から明治にかけて低迷していたが、古河鉱業が経営してから鉱脈が次々とみつかり発展、製錬所も備えた。塊状の河鹿鉱床も発見され、1910年代に最盛期を迎えた。戦後も操業をつづけたが、1973年に採鉱休止、1989年には製錬事業も停止した。

閃亜鉛鉱と燐灰石
Sphalerite and Apatite ↔ 5.5 cm
黄鉄鉱
Pyrite ↔ 4.5 cm
黄銅鉱
Chalcopyrite ↔ 6.5 cm
方解石
Calcite ↔ 4.5 cm
板状黄銅鉱
Tabular Chalcopyrite ↔ 14 cm
くさび形黄銅鉱
Wedge-shaped Chalcopyrite ↔ 11 cm
閃亜鉛鉱・燐灰石・硫砒鉄鉱
Sphalerite, Apatite, Arsenopyrite ↔ 6 cm

赤谷鉱山・飯豊鉱山 Akatani, Iide

  • 新潟県新発田市東赤谷 Higashi-Akatani, Shibata City, Nigata Prefecture 地図 Map
  • スカルン型 Skarn type

赤谷は1899年より官営八幡製鐵所(のち日鉄鉱業)が所有し、鉄鉱石を供給した。1960年代より銅鉱床を開発。1977年閉山。飯豊鉱山は、赤谷の鉱区の東隣で、当初は銅山だった。1934年より日本曹達が鉛・亜鉛鉱床を開発。1967年閉山。

苦灰石
Dolomite (Iide) ↔ 6.5 cm
赤鉄鉱・黄鉄鉱
Hematite, Pyrite (Akatani) ↔ 5.5 cm

佐渡鉱山 Sado

  • 新潟県佐渡市相川 Aikawa, Sado City, Nigata Prefecture 地図 Map
  • 鉱脈型 Hydrothermal vein type
金銀鉱石
Gold-silver ore ↔ 5.5 cm

秩父鉱山 Chichibu

  • 埼玉県秩父市中津川 Nakatsugawa, Chichibu City, Saitama Prefecture 地図 Map
  • スカルン型 Skarn type

鉱床は江戸期より知られ、おもに金を産出した。明治にはいって鉄鉱石も採掘したが、近代的な鉱山開発は日窒鉱業が経営に乗り出した1937年以降。戦後、大黒、赤岩の鉛・亜鉛鉱床の発見などあり、1960年代に最盛期を迎える。金属鉱床の採掘は1978年に終了。

閃亜鉛鉱
Sphalerite ↔ 8 cm
黄銅鉱
Chalcopyrite ↔ 10 cm
方解石・黄鉄鉱仮晶
Calcite, Pyrite Pseudomorph ↔ 6 cm
硫砒鉄鉱
Arsenopyrite ↔ 6 cm
板状方鉛鉱
Platy Galena ↔ 4 cm
板状方鉛鉱
Platy Galena ↔ 6 cm
セムセイ鉱
Semseyite ↔ 4.5 cm

神岡鉱山 Kamioka

  • 岐阜県飛騨市神岡町(旧吉城郡船津町、のち神岡町。茂住鉱床の一部は富山県にまたがる) Kamioka-Cho, Hida City, Gifu Prefecture 地図 Map
  • スカルン型 Skarn type

伝説では発見は8世紀。16世紀頃より表層の酸化帯の金、銀、鉛が採鉱された。明治にはいって三井組(のち三井金属鉱業)が経営。当初は銀、鉛、銅を生産、20世紀にはいって亜鉛製錬を開始。日本最大の亜鉛・鉛鉱山として発展。北部に茂住鉱床、南部に栃洞・円山鉱床があり、後者には大小50余りの塊状の鉱体があった。2001年に採鉱事業を終了。茂住の採鉱跡の地下空洞はカミオカンデに利用された。

方解石 Calcite ↔ 5.5 cm
灰鉄輝石 Hedenbergite ↔ 5 cm
方解石 Calcite ↔ 6.9 cm
方解石 Calcite ↔ 8.6 cm
方解石 Calcite ↔ 7 cm
魚眼石 Apophyllite ↔ 5.8 cm
閃亜鉛鉱 Sphalerite ↔ 5.4 cm
閃亜鉛鉱・方解石 Sphalerite, Calcite ↔ 15 cm

遊泉寺鉱山 Yusenji

  • 石川県小松市 Komatsu City, Ishikawa Prefecture 地図 Map
  • 鉱脈型 Hydrothermal vein
黄鉄鉱 Pyrite ↔ 6 cm

紀州鉱山 Kisyu

  • 三重県熊野市紀和町板屋 Kiwa-Cho Itaya, Kumano City, Mie Prefecture 地図 Map
  • 鉱脈型 Hydrothermal vein
蛍石 Fluorite ↔ 10 cm

三ノ岳横鶴鉱山 Sannotake Yokozuru

  • 福岡県香春町採銅所 Saidosho, Kawara Town, Fukuoka Prefecture 地図 Map
  • スカルン型 Skarn Type
輝蒼鉛鉱か輝水鉛鉱?
Bismuthinite or Molybdenite? ↔ 4.5 cm
輝蒼鉛鉱か輝水鉛鉱?
Bismuthinite or Molybdenite? ↔ 6 cm

産地不詳 Unknown

輝安鉱 Stibnite ↔ 14 cm
愛媛県西条市 市ノ川鉱山?
方解石 Calcite ↔ 13.5 cm
岩手県和賀地方?
閃亜鉛鉱・黄銅鉱・方解石
Sphalerite, Chalcopyrite, Calcite ↔ 10 cm
秋田県北秋田市 阿仁鉱山?
ブロシャン銅鉱
Brochantite ↔ 9.5 cm
秋田県大仙市 荒川鉱山?
水晶・黄銅鉱
Quartz, Chalcopyrite ↔ 8.5 cm
秋田県大仙市 荒川鉱山?
方解石
Calcite ↔ 10 cm
栃木県日光市 足尾鉱山?

参考

  • 「秋田県鉱山誌」(1968年、秋田県産業労働部鉱務課)・「秋田県鉱山誌」(2005年、秋田県地下資源開発促進協議会・秋田県鉱山会館)。
  • 「あきた鉱山盛衰記」斎藤實則、秋田魁新報社、2005年。
  • 「近代遺跡調査報告書・鉱山」文化庁文化財部記念物課、2014年。
  • 「新岩手県鉱山誌」高橋維一郎・南部松夫、東北大学出版会、2003年。
  • 「秩父鉱山〜140種の鉱物のきらめき(平成29年度特別展展示解説書)」埼玉県立自然の博物館、2017年。
  • 「宮田又鉱山誌」(1980年)・「荒川鉱山誌」(1974年)、秋田県仙北郡協和町公民館。
  • 日本鉱業会誌 83 巻 956 号、1967年同 100 巻 1160 号、1984年