荒川の黄銅鉱 Chalcopyrite from Arakawa

秋田県大仙市協和荒川 荒川鉱山 Arakawa Mine, Kyowa Arakawa, Daisen City, Akita, Japan
幅 width 16 cm / 重さ weight 1 kg 

硬い灰青色の堆積岩を母岩として、透明な水晶と、径 1 cm を超える黄銅鉱とが群生する。黄銅鉱は耳付き双晶をなすものが多い。黄銅鉱と水晶以外の鉱物はほぼ見当たらない。産地は荒川鉱山としているが、入手先が鉱物標本を専門としない古物商なのでやや自信がない。近隣の宮田又産かもしれない(実際、宮田又は戦時中の一時期は荒川鉱山と称していた)。

岩崎重三「日本鉱石学・4巻・銅」(内田老鶴圃、1918)という古い本に荒川鉱山のことが書いてある。いわく「鉱脈を構成する主要なる鉱物は、黄銅鉱と石英のみにして、きわめて少量の黄鉄鉱、方鉛鉱、および閃亜鉛鉱をともなう…」「石英ははなはだしく結晶質にして、大きさ小指大の水晶は鉱脈中いたるところに縦横乱立して、少しも他物をまじえず…」「黄銅鉱ははなはだしく純粋にして、その中に黄鉄鉱等をともなわず。かつまた黄銅鉱の結晶するもの、はなはだしく異形にして、他山に見ざるところ多し…」など。最後の引用は、いわゆる三角式黄銅鉱のことを言っているのだろう。以上を参照するに、この標本は、荒川鉱山の鉱石の特徴を多少なりとも備えていると思う。

Chalcopyrite crystals of 1 cm in size or larger, mostly twinned with "ears", are sprinkled over a quartz cluster on a gray-blue sedimentary host rock. It looks no other minerals exist. The locality is not very certain because this piece of copper ore was sold at a nonprofessional secondhand dealer. This may be from the Miyatamata mine.

According to an old book about copper written by Juzo Iwasaki in 1918, Arakawa was a unique copper mine in Japan in that the ores were mainly composed of chalcopyrite and quartz, and scarcely of pyrite, galena and zincblende, some veins were almost completely covered by pure quartz crystals, and that the copper ore was pure in chalcopyrite without including pyrite and the crystal habit was unique (triangular chalcopyrite is most famous). I presume this specimen has some characteristic of the Arakawa's ore.

前掲の岩崎の著書は、鉱物学でも鉱床学でもない「鉱石学」を標榜する、なかなかユニークな内容だ。荒川鉱山については他に、坑道内に出水が多く、温泉が湧いているところもあること、嗽沢ヒ(前の記事の地図を参照)の南端に自然銅を主とする脈があること、など興味深いことが書かれている。

Iwasaki also wrote in his book that the Arakawa mine was annoyed by flooding and there was a hot spring underground, and that there was a vein mainly composed of native copper at the south of the Ugaisawa vein (see the map in the previous article).


参考: 荒川鉱山の石英脈(産業技術総合研究所・地質調査総合センター・地質標本館所蔵)。高さは 1 m はある。
Quartz vein in the Arakawa mine (Geological Museum, Geological Survey of Japan, Tsukuba). The height exceeds 1 m.