Posts

Showing posts with the label 土人形 Clay Doll

花巻土人形 Hanamaki Clay Doll

Image
これから紹介する土人形はいずれも岩手県花巻市で江戸後期から昭和前期にかけてつくられた「花巻人形」に該当すると考えられる。 The following clay dolls were probably made in Hanamaki, Iwate prefecture, Japan, in the 19th to early 20th centuries. だるま Daruma Heights: 12.0 cm (biggest one) to 6.9 cm (black one) 花巻のだるまは魅力的なものが多く、みつけるとつい手に入れたくなってしまう。なにか困ったような神妙な顔とファンシーな花柄文様とのアンバランスさがたまらない。赤いだるま3体にはいずれも背面に「◯」の窯印がみられる。手前の黒いだるまは類例を他に見たことがないので、珍品の部類にはいるだろう。 Hanamaki  daruma dolls are so attractive that I can't ignore it. The contrast between a face like a philosopher and a showy flower pattern makes it distinct. There are circle stamps on the back of red darumas . The black one is rare in Hanamaki. 赤いダルマは背面は赤くない。黒いダルマは全面黒い。だるま人形は全国各地でつくられているが、花巻だるまはわたしの中では魅力度ランキング第1位だ。 牛乗り童子 A Boy on a Cow Height: 9.4 cm / Width: 10.0 cm 電気もクルマもない時代、牛は農耕や物資の運搬のために重用された。この人形は岩手の人々と牛との深い結びつきを示す実例と言えよう。着物の赤色は焦げついたような質感があり、あまり他では見かけないようにおもう。この手の小さい人形は地元ではまめっこ人形と呼ばれていて、かわいい魅力的なものが多く見受けられる。 In the age of no electricity and no automobile...

相良人形の鯉担ぎ Boy and Carp, Sagara Doll

Image
Width: 11.5 cm / Height: 10.5 cm 大きな鯉を肩に担ぐ少年をかたどったこの土人形は、お顔立ちや衣装の柄などからして江戸期の相良人形(現在の山形県米沢市で江戸後期に創始された土人形)とみてよいだろう。これはあきらかに節句人形のひとつで、子ども、とくに男の子が力強く育つように、との願いが込められている。かつて山形あたりでは3月の節句にこういった土人形を何個も並べて飾りつける風習があった。現代の「ひなまつり」は女の子のものと相場が決まっていて、飾る人形の種類も内裏雛や五人囃子など形骸化しているが、このころはこうした鯉担ぎの他、天神さまや金太郎などの男の子向けの人形も含め、さまざまな人形を一緒に飾っていたようである。 A boy is shouldering a big carp. This would be a piece of the old Sagara that began in the early 19th-century Yonezawa, Yamagata prefecture, Japan. Carp stood for a powerful man who succeeded in his business, as legend said a carp became a dragon after swimming against a waterfall. The local people displayed various clay dolls on the occasion of the doll festival (the third of March). The doll festival is generally regarded as a day for girls at present, but people in Yamagata displayed dolls not only for girls but for boys such as carp, Tenjin, and Kintaro dolls, which were symbols of powerful and clever boys. 耳のところに黒い繊維状の物質が埋め込まれて髪の毛を表現している。緋鯉のつ...

村山地方の土人形 Clay Dolls in Murayama District

Image
かつて東北地方には土人形の産地がたくさんあった。江戸期の堤人形、花巻人形、相良人形など、美術的評価がある程度定まっているものは別として、明治以降のものは安価で程度の低い土俗の玩具とみなされる傾向にあり、いまでは顧みる人もすくない。上の写真はそんな「歴史に埋もれた」土人形の典型例というべきものだ。堤人形と似た点があるので愛好家や古物業者は「堤の脇窯」もしくは「堤系」の人形と呼んでいる。幕末から明治にかけて山形県の村山地方で製造されたと考えられるものの、どこのだれがつくったのかよくわかっていない。 There were once many clay doll manufacturers in the Tohoku Region, Japan. Apart from old Tsutsumi (Sendai), Hanamaki, and Sagara (Yonezawa) dolls in the 18th or early 19th century, later ones tended to be thought as cheap, low-quality, worthless toys. That is why the clay dolls in the above picture are of uncertain origin, though they were likely produced in the Murayama district, Yamagata, in the mid or late 19th century. As there is a similarity to the old Tsutsumi, antique collectors and dealers often call it a "Tsutsumi-related" doll. 大黒さま Daikoku 人形の幅は 12.5 cm、高さは 10.0 cm。 これは土赤五郎吉なる工人がいまの東根市猪野沢(いのさわ)地区で明治期に製作した、と古人形愛好家が推定している人形(「郷土人形図譜・堤系人形」のBグループで猪野沢人形と呼んでいるもの)と似た点がある。全体を彩る赤色顔料がたいへん鮮やかでインパクトがある。本来は...

相良人形の残欠 Broken Sagara Dolls

Image
古今東西、土人形は数あれど、わたしが一番好きなのは江戸期の東北の古人形、とくに仙台の堤人形や米沢の相良人形だ。ただそう思うのはみんな同じであって、状態がよくさらにちょっとめずらしい型だったりすると一体数万円あるいはそれ以上はする。いっぽう「キズもの」は意外に安価なことが多く、わたしのような貧乏コレクターの守備範囲になる。上の写真はどちらも江戸期の相良人形で、左の相撲とりは足首の一部が、右の馬にいたっては足すべてと臀部の一部が欠損している。また力士のひとりは塗料がはげてしまってだいぶ痛ましい姿だ。2つ合わせて3000円に満たない安物ではあるが、それでも古人形の味わいは失われておらず、じゅうぶん鑑賞に値するとおもう。 I like early 19th-century Tsutsumi and Sagara dolls best of various clay dolls in Japan, both of which were made in the Tohoku region. As everyone thinks the same, such old Tsutsumi and Sagara dolls are often sold at a higher price than I can afford. Therefore, my choice tends to come to incomplete ones that are broken in part. The above photo shows two broken clay dolls of Sagara. The sumo wrestler's feet and the horse's all legs have been lost. One wrestler's coating has been severely damaged. Though these dolls were as cheap as 3000 yen in total, they never lose attractiveness and it is enough to be appreciated. 褐色の力士は塗料のつやもよく、往時の「血色の良さ」が保たれている。髷の...

えじこの郷土人形 Ejiko Dolls

Image
どちらも「えじこ」に収まった赤子をかたどった東北地方の郷土人形。左は秋田市の八橋(やばせ)地区でつくられた土人形で、おそらく明治中頃のもの。黄、赤、緑、水色などの顔料はいい具合に古色を帯びて、古人形の味わいがよくでている。よくみると水色の布には水玉文様が描かれていて、当時の服飾事情が垣間見える。 右は山形県蔵王温泉在住の岡崎幾雄の作品。基本的には「こけし」の作家さんだが、たまにこういった「えじこ」の作品をつくっているようだ。わたしは特段こけし愛好家というわけではないが、10年くらい前に蔵王の温泉街をぶらぶら歩いて、単にかわいいなとおもって買い求めた。 Both dolls were made in the Tohoku Region, Japan, depicting a baby embedded in an  ejiko . The left one is a clay doll made in the Yabase district, Akita, probably in the late 19th century. The traditional yellow, red, green, and light-blue pigments make it attractive. The dot pattern on the light-blue cloth around the neck may indicate the fashion at that time. The right one is a wooden doll made by Okazaki Ikuo, Zao Onsen, Yamagata. He is basically a kokeshi artist, but sometimes made this kind of ejiko dolls. I purchased this doll about ten years ago when walking around the town of Zao Onsen. 八橋人形 高さ 7.1 cm 幅 5.4 cm 岡崎幾雄 作 高さ 10.4 cm 幅 9.1 cm 「えじこ」とはかつて日本の農村・漁村でつかわれた民具で、親がし...

三番叟を舞う人物 Sanbaso Dancers

Image
右(大きい方): 高さ 14 cm、幅 10 cm 左(小さい方): 高さ 7.2 cm、幅 5.8 cm どちらも三番叟(さんばそう・さんばんそう)を舞う人物をかたどった古人形。大きい方は左手に扇、右手に鈴を持った男が舞のさなかに片足をあげた瞬間を見事に描写している。お顔立ちや着物の柄、そして 山形県立博物館の民俗データベース にほぼ同じ意匠の人形(資料番号 6H003857)が掲載されていることなどからして、山形県米沢市でつくられた相良人形にまちがいない。たいへんていねいなつくりで、江戸後期の上手作とおもう。小さい方は買ったときの話では岩手県の花巻人形ということだった。ちょっとポーズは違うが、やはり右手に鈴をもっている。地元花巻ではこの手の小型の土人形を「まめっこ人形」と呼び、子どもの玩具としたようだ。「まめっこ」は赤色のものが多く、厄除け・魔除けの意味合いがあるという(菊池正樹「花巻人形の愉しみ」花巻人形工房、2019年)。 三番叟を題材とした土人形は他の産地でもつくられている。三番叟とは神前もしくはそれに準ずる神聖な場で披露される天下泰平、子孫繁栄、五穀豊穣を祈る祝いの舞であり、それをかたどった人形は子どもたちのすこやかな成長を願う親たちにとっての縁起物として人気があったのだろう。 Both clay dolls mimic a dancer of  Sanbaso , a traditional dance performed at a Noh stage or Japanese Shinto shrine for everyone's well-being. The large one is an old Sagara doll, Yonezawa, Yamagata. It depicts a moment when the dancer raised his knee with a fan on the left hand and bells on the right hand. I think it is a well-made clay doll in the early 19th century. The smaller one is probably a Hanamaki doll, Iwate. The p...

鶴岡人形 Tsuruoka Clay Doll

Image
山形県鶴岡市で明治から昭和初期の間につくられたとおもわれる土人形を4体あつめた(ただし産地・時代は100%確実ではない)。 The following four clay dolls were considered to be made in Tsuruoka, Yamagata, Japan, in the Meiji to the early Showa periods (late 19th century to early 20th century). #1: 座る男(左、高さ 70 mm、幅 66 mm) #2: 船上の男(右、高さ 63 mm、幅 77 mm) 上の2体は古色のつきぐあいから明治期の作とおもわれ、このあと紹介する2体とは作風の点で一線を画している。ひょっとすると江戸期までさかのぼるかもしれない。左の裃を着て正座する男の人形は、かなり古い時代の顔料とおぼしき緑・朱・黄・金で彩色され、落ち着いた印象を与える。生き生きとした表情で、当時の人々の心のさまが乗り移っているかのようだ。右の船に乗った人物像も同様の顔料で彩色され、顔立ちも似ている。おなじ工房による、おなじ時代の土人形と考えてよいだろう。 An aged appearance with a kind of dignity indicates the above two dolls were produced in the Meiji, or possibly in the end of the Edo period (the mid 19th century). Colored with old-type green, red, yellow and gold pigments, the left person sitting in a formal way gives an impression of harmony. The face looks as if people's spirit existed inside. The right person sitting on a boat is also colored with similar pigments and the face has a similar look to the oth...

小坂土人形 Kosaka Clay Doll

Image
昭和前期〜中期に秋田県小坂町にて菊沢陶造(きくざわとうぞう)が製作した土人形である「小坂人形」を3体たてつづけに手に入れる機会を得た。 I obtained three Kosaka clay dolls in a short time, which were produced by Kikuzawa Tozo in the 1930s to 60s in Kosaka Town, Akita, Japan. 猫 Cat 高さ 17.8 cm 幅 13.5 cm 冬の寒い時期に、火の落ちたかまどに入り込んで余熱であたたまり、お顔が黒く煤けて汚れてしまった猫のことを「竈猫(かまどねこ・へっついねこ)」とか「釜猫(かまねこ)」と呼び、冬の季語にもなっている。土人形界では花巻の釜猫が有名で、ひたいから鼻筋にかけて黒くなっているこのデザインも花巻人形のそれを踏襲したものだろう。顔の描き方とか彩色の仕方はお世辞にも「上手」とはいえないが、いかにも田舎の土人形といった風情にあふれていて、心が和む。作者の人柄、あるいは鹿角地方の土地柄がにじみでているようにおもう。 It was considered in Japan as a special fun to see a cat entering an unfired cooking stove with her face sooted in a cold winter day. The Hanamaki clay doll, Iwate, is famous for Kamaneko (sooty cat), and I guess this one is affected by the Hanamaki's design. The way of face drawing and painting is not very sophisticated, but it is full of flavors from a countryside in Akita. I think the creator's personality or the nature in the Kazuno district made this cat attractive. 目のまわり...