Posts

Showing posts with the label アンティーク Antique

松郷屋の焼酎徳利 Matsugoya Shochu Bottle

Image
height: 24 cm / width: 14.5 cm ボウリングのピンみたいに縦長な形状をしたこの器は、民藝界隈で「松郷屋の徳利」として知られる、幕末から明治期に新潟県西蒲原(にしかんばら)地方の松郷屋(まつごうや)地区でつくられたやきものに酷似している。全体にナマコ釉がかけられているが、青白い発色は底に近い部分に限られ、器の大部分は釉が流れてしまって緑褐色になっている。ろくろで成形したときの筋目がそのまま残っていて一見荒々しいが、口べりや高台の仕上げはとてもていねいで、職人の技術の確かさがうかがわれる。胴に大きなニューが通っていて多少水漏れするのが残念だ。 松郷屋の徳利は新潟市内の酒造業者が大量に発注した酒瓶であって、これに焼酎を詰めておもに北海道向けに北前船で出荷した。高さは 20 〜 26 cm で、容量は7合半(約1.4リットル)以上と決まっていた。北蒲原の旧笹神(ささかみ)村(現在は阿賀野市)でも同時期に同様の徳利がつくられており、本品も笹神産の可能性がある。明治前期の最盛期には年に50万から150万個も生産されたという越後の焼酎徳利だったが、景気は長くは続かず明治後期にはこのビジネスは終焉した。基本的に使い捨てで残存数が少なく、いまでは古物市場でもほとんどみかけない。 This vertically long bottle resembles what is known as "Matsugoya bottle" in Japanese folk-art community, which was made in Matsugoya, Nishi-Kanbara Region, Niigata Prefecture, in the late 19th century. The bluish white glaze turned to dark green except for the lower part probably because of unexpected fluidity. The body seems to be crudely formed with striation, but the top and bottom parts show a delicate craftsmanship...

孔雀石の根付 Malachite Netsuke

Image
size: 56 mm × 38 mm × 18 mm 秋田の古物商から求めた孔雀石(マラカイト)の根付。表面は磨かれていて、部分的に縞模様が出ている。紐を通す穴が直線的にあいている。もしこれが国産の孔雀石だったとしたら、入手先からしておそらく秋田の阿仁鉱山か荒川鉱山あたりで、江戸後期から明治期に産出したものだとおもう。 天然の孔雀石は本品のような装飾品のほか岩絵具(緑青)の原料として一定の需要があった。一般に孔雀石(Cu 2 (CO 3 )(OH) 2 )は銅鉱床の酸化帯に生ずる2次鉱物で、それ自体はありふれたものだが、ある程度肉厚の塊となると産出地は限られる。日本では各地の銅山で多少の産出があったが、明治末頃までにはどこの産地もほとんど掘り尽くされ、海外から原石を輸入するか、顔料用途としては合成品がつかわれるようになった。 This is a netsuke made of malachite that I bought from a dealer in Akita. The polished surface shows a banded pattern in part. A straight hole is made for the use as a netsuke . If it was a Japanese malachite, it would be produced from the Ani or Arakawa Mines in Akita in the 19th century or before. There was a little demand for natural malachite as a pigment and decorative materials. Malachite is generally a common secondary mineral in the copper deposit, but a massive ore is rare. Malachite in Japanese copper mines was almost exhausted by the end of the 19th century, and it was imported from abroad or, for t...

えじこの郷土人形 Ejiko Dolls

Image
どちらも「えじこ」に収まった赤子をかたどった東北地方の郷土人形。左は秋田市の八橋(やばせ)地区でつくられた土人形で、おそらく明治中頃のもの。黄、赤、緑、水色などの顔料はいい具合に古色を帯びて、古人形の味わいがよくでている。よくみると水色の布には水玉文様が描かれていて、当時の服飾事情が垣間見える。 右は山形県蔵王温泉在住の岡崎幾雄の作品。基本的には「こけし」の作家さんだが、たまにこういった「えじこ」の作品をつくっているようだ。わたしは特段こけし愛好家というわけではないが、10年くらい前に蔵王の温泉街をぶらぶら歩いて、単にかわいいなとおもって買い求めた。 Both dolls were made in the Tohoku Region, Japan, depicting a baby embedded in an  ejiko . The left one is a clay doll made in the Yabase district, Akita, probably in the late 19th century. The traditional yellow, red, green, and light-blue pigments make it attractive. The dot pattern on the light-blue cloth around the neck may indicate the fashion at that time. The right one is a wooden doll made by Okazaki Ikuo, Zao Onsen, Yamagata. He is basically a kokeshi artist, but sometimes made this kind of ejiko dolls. I purchased this doll about ten years ago when walking around the town of Zao Onsen. 八橋人形 高さ 7.1 cm 幅 5.4 cm 岡崎幾雄 作 高さ 10.4 cm 幅 9.1 cm 「えじこ」とはかつて日本の農村・漁村でつかわれた民具で、親がし...

三番叟を舞う人物 Sanbaso Dancers

Image
右(大きい方): 高さ 14 cm、幅 10 cm 左(小さい方): 高さ 7.2 cm、幅 5.8 cm どちらも三番叟(さんばそう・さんばんそう)を舞う人物をかたどった古人形。大きい方は左手に扇、右手に鈴を持った男が舞のさなかに片足をあげた瞬間を見事に描写している。お顔立ちや着物の柄、そして 山形県立博物館の民俗データベース にほぼ同じ意匠の人形(資料番号 6H003857)が掲載されていることなどからして、山形県米沢市でつくられた相良人形にまちがいない。たいへんていねいなつくりで、江戸後期の上手作とおもう。小さい方は買ったときの話では岩手県の花巻人形ということだった。ちょっとポーズは違うが、やはり右手に鈴をもっている。地元花巻ではこの手の小型の土人形を「まめっこ人形」と呼び、子どもの玩具としたようだ。「まめっこ」は赤色のものが多く、厄除け・魔除けの意味合いがあるという(菊池正樹「花巻人形の愉しみ」花巻人形工房、2019年)。 三番叟を題材とした土人形は他の産地でもつくられている。三番叟とは神前もしくはそれに準ずる神聖な場で披露される天下泰平、子孫繁栄、五穀豊穣を祈る祝いの舞であり、それをかたどった人形は子どもたちのすこやかな成長を願う親たちにとっての縁起物として人気があったのだろう。 Both clay dolls mimic a dancer of  Sanbaso , a traditional dance performed at a Noh stage or Japanese Shinto shrine for everyone's well-being. The large one is an old Sagara doll, Yonezawa, Yamagata. It depicts a moment when the dancer raised his knee with a fan on the left hand and bells on the right hand. I think it is a well-made clay doll in the early 19th century. The smaller one is probably a Hanamaki doll, Iwate. The p...

鶴岡人形 Tsuruoka Clay Doll

Image
山形県鶴岡市で明治から昭和初期の間につくられたとおもわれる土人形を4体あつめた(ただし産地・時代は100%確実ではない)。 The following four clay dolls were considered to be made in Tsuruoka, Yamagata, Japan, in the Meiji to the early Showa periods (late 19th century to early 20th century). #1: 座る男(左、高さ 70 mm、幅 66 mm) #2: 船上の男(右、高さ 63 mm、幅 77 mm) 上の2体は古色のつきぐあいから明治期の作とおもわれ、このあと紹介する2体とは作風の点で一線を画している。ひょっとすると江戸期までさかのぼるかもしれない。左の裃を着て正座する男の人形は、かなり古い時代の顔料とおぼしき緑・朱・黄・金で彩色され、落ち着いた印象を与える。生き生きとした表情で、当時の人々の心のさまが乗り移っているかのようだ。右の船に乗った人物像も同様の顔料で彩色され、顔立ちも似ている。おなじ工房による、おなじ時代の土人形と考えてよいだろう。 An aged appearance with a kind of dignity indicates the above two dolls were produced in the Meiji, or possibly in the end of the Edo period (the mid 19th century). Colored with old-type green, red, yellow and gold pigments, the left person sitting in a formal way gives an impression of harmony. The face looks as if people's spirit existed inside. The right person sitting on a boat is also colored with similar pigments and the face has a similar look to the oth...

相良人形:力士と子ども Sagara Clay Dolls: Sumo Wrestler and Child

Image
右の角力とりは 山形県立博物館のデータベース に類似品(資料番号=6H003820)があるので、江戸時代後期にいまの山形県米沢市でつくられた相良人形、もしくは同データベースの解説文にもあるとおり寺沢人形(幕末期に相良家の親戚筋である寺沢家の人がつくったと一部愛好家が推定している土人形)の可能性が高い。左の団扇を持った童子も、お顔の感じなどからしてやはり相良人形(もしくは寺沢人形)とおもわれる。 I am not sure where these two clay dolls were made. The sumo wrestler is likely to be an old Sagara doll, Yamagata, Japan, because a similar one is found in a database of the Yamagata Prefectural Museum's collection. It might be a Terasawa doll as described in the database's comment. The boy might also be an old Sagara (or Terasawa) doll made in the mid 19th century. 高さは 8.8 cm やさしそうなお顔をしたこの力士人形は、全面に胡粉が塗られていて艶がある。通常の胡粉より褐色がかっていて、力士の血色のよさがよくあらわれている。化粧廻しの色は、古い相良人形でよくつかわれる緑青である。その上に金泥で輪繋ぎ文様が描かれるが、ほとんど剥げてしまっているのは残念だ。ただ製作はたいへんていねいで、お顔だちも整っており、古人形の風格がある。底は粘土でふさがれている。耳に穴があいているが、これは素焼きしたときに破損しないための空気穴の役割を果たしたとおもわれる。そしてその穴がなにか繊維状の素材で埋められていて、人物の髪の毛(もみあげ?)を表現しているようだ。この技法は相良人形ではしばしばもちいられる(たとえば以前紹介した「 お囃子 」や「 犬乗り童子 」)。 The smiling sumo wrestler is entire...

酒津焼の花立 Sakazu Earthenware Flower Vase

Image
Height: 14.8 cm / Width: 9.7 cm 神奈川県大和市で月1回やっている やまと古民具骨董市 で手に入れた。店の主人によれば、岡山県倉敷市の酒津(さかづ)地区で、おおむね100年くらい前に焼かれたものという。ここ2年くらい、わたしは東北のやきものに興味をもって多少あつめてもいるが、当然のことだが、やきものの技術や意匠は突然変異的に発生するものではないから、西日本にも(もっと言えば朝鮮や中国にも)おなじような毛色のやきものを生産した窯が存在しており、この花立にもそういうシンパシーを感じた。赤褐色の土を三角フラスコみたいな形につくり、黄土色と白色の釉をかけている。首の真ん中あたりの2本の筋目が全体を引き締めている。いわゆる仏花器、もしくは神前に供える榊立(さかきたて)で、酒津では相当量産したものらしい。 I obtained this earthenware at a flea market held once a month in Yamato City, Kanagawa. An antique dealer said it was baked in the Sakazu district, Kurashiki City, Okayama, about 100 years ago. I have been interested in old Tohoku earthenwares in the last two years, and acquired some. As the art of pottery does not suddenly emerge, there can be some similarities between Tohoku and other western Japanese (and also Chinese and Korean) ceramic wares. I felt a flavor of Tohoku potteries in this yellowish brown and white glazes over a red-brown body like a flask. Two lines engraved at the middle makes it better. This...

岩手と秋田の旅の戦果 Results of a Trip to Iwate and Akita

Image
1 鍛冶町焼の小徳利 Small Kajicho Bottle Height 14.3 cm / Body width 16.6 cm 岩手と秋田をめぐる旅の途中で手に入れたものをいくつか紹介する。ひとつめは盛岡市内の古物店で手に入れた鍛冶町(かじちょう)焼のちいさな徳利。たっぷりかかった白釉は会津本郷焼に似た感じがする。褐色の胎土はよく焼きしまっている。厚手で手取りは重いが、その割に高台は薄く造っている。臭いからして油入れだったかもしれない。 The items in this page are some of what I obtained in a trip to Iwate and Akita prefectures. The first one is a small bottle which I found at a shop in Morioka City, and is thought to be baked in Kajicho, Hanamaki. I think the white glaze is similar to what is seen in Aizu-Hongo wares. The brown clay is firmly baked. The body is heavier than it looks, but the bottom rim is thin. It might be used as an oil bottle. 高台周り。写真では見えない部分に大きなひっつきがある。 The bottom shape. A piece of kiln's brick or something attaches to the body, which occurred during firing. 江戸時代も後期(19世紀前半)になると東北各地に陶磁器の産地が次々と誕生したが、鍛冶町焼もそのひとつ。窯はいまの岩手県花巻市鍛治町(かじまち)にあり、本家は明治末頃、分家は昭和初頭頃までつづいた。鍛冶丁焼の表記もある。こういった白釉の他、図録を見ると、照りのある黒釉や飴釉、青白いなまこ釉などさまざまな釉薬がみられる(「日本やきもの集成1」平凡社、1987年)。 The Kaji...

八橋人形 Yabase Dolls

Image
1. 天神さま Tenjin Height: 86 mm / Width: 77 mm ここから紹介する3つの土人形は、秋田市の八橋(やばせ)地区で、おそらく100年以上前につくられたもの。学問の神様とされる菅原道真をかたどった天神人形は八橋人形の定番で、古くは同地区にある菅原神社の参詣客がこぞって買い求めた。地元のことばで「おでんつぁん」と呼ばれ、男の子どもが生まれるとこれを家に飾る風習があった。この人形はほとんど最小サイズとおもわれる豆天神だが、衣装には金彩(というか金に似せた黄色い顔料による文様)がほどこされ、立派な台座に乗っていて、それなりに手が込んでいる。やさしいお顔立ちで、かわいい天神さまだ。 All three clay dolls shown here were created in Yabase, Akita City, Japan, more than 100 years ago. Tenjin doll, an icon of Sugawara-no Michizane who has been respected as a god of "study", was Yabase doll's bestseller, formerly sold for visitors to Sugawata Shrine in the Yabase district. People called it "oden-tzan" (a local word), and often displayed it in a house when a boy was born. This Tenjin doll is probably the smaller one in size, but is well decorated in every detail. I like this lovely face. 素焼き部分の色は赤みがかっている。当地の粘土の特徴だろう。底がちょっとへこんでいるのも八橋人形の特徴である。 The reddish clay and the base that has a cavity will be Yabase doll's cha...