Posts

Showing posts from October, 2023

後藤焼の徳利 Goto Pottery Bottle

Image
19th century / height: 25 cm / width: 16 cm 後藤焼はくわしい史料に乏しく「幻のやきもの」と言われている(広報てんえい、No. 629、2019年)。窯跡はいまの福島県天栄村にあり、江戸後期から明治期にかけてすり鉢やカメなどの日用品を生産した。このタイプの徳利は図録・書籍などでしばしば紹介されている有名な品で、首の部分は黒釉、胴の部分は鉄釉の上にすだれ状もしくはしずく状に青白いなまこ釉がかかっている。口造りは後藤焼に独特のものとされる(日本の古徳利、1982年)。おなじ福島県の会津本郷焼や相馬大堀焼と似た点があり、技術伝播が示唆される。やや手取りが重いものの、独特の美意識が感じられ、単なる田舎の日用雑器と捨て置くことのできない、興味深い器である。 There remain many unknowns about Goto earthenwares because of lack of historical records. The pottery was located in Ten'ei Village, Fukushima, Japan, producing mortars, jars, and various necessaries in the 19th century. This type of Goto ware has been well known, decorated with black glaze and a number of "drops" of pale blue glaze. The lip's shape is characteristic in the Goto bottle. There are similarities to ceramic wares made in the Aizu-Hongo and Soma-Obori potteries, Fukushima, indicating potters and their techniques came from there. Having a distinctive sense of beauty, this bottle cannot be dismissed as

渋江人形 Shibue Doll

Image
19世紀末〜20世紀はじめ 高さ 73 mm 幅 78 mm Late 19th century to beginning of 20th century, Height: 73 mm, Width: 78 mm ふくよかなほぼ裸の子どもが赤いだるまを掲げている。実にユーモアに富んでいて、心が和む。このブログではたびたび古い土人形(粘土を成形して素焼きし、装飾を施したもの)を紹介してきたが、この小品はおがくずを練り固めて成形した練人形で、やや洗練された感がある。 山形県立博物館の収蔵資料データベース にほぼ同じ品があり(資料番号:6H011317)、明治期から昭和初期にかけて山形市内でつくられた渋江人形であることがわかる。実際、この人形は山形市内の業者から手に入れた。 A chubby almost naked boy holds up a red daruma doll. It is full of a sense of humor. I have shown some old clay dolls in this blog. This one is made of not a clay but sawdusts kneaded with glue. It is doubtless a Shibue doll that was made in Yamagata City in the Meiji to the early Showa periods, because a similar doll is listed in the database of Yamagata Prefectural Museum's collection. I bought it at an antique shop based in Yamagata. 後ろ姿。 だるまのお顔もしっかり描かれている。 底は穴があいている。おがくずと糊を練り合わせたものを型にはめて、乾燥させ、表面に胡粉や顔料を塗ったものである。 渋江人形がいかに始まったかについては諸説あり判然としない。すくなくとも明治中期頃には、山形市下条町にて渋江長四郎なる人物が種々の人形をつくり、商売していたことは確かである。ここで紹介したような小型

山形と秋田の古いやきもの Old Ceramics from Yamagata and Akita

Image
その後も東北のやきものを地道にあつめている。以下の4点はいずれも19世紀か、または20世紀のほんのはじめ頃に山形・秋田地域でつくられたものと考えられる。 My collection of Tohoku ceramics is steadily expanding. The ceramic wares shown below were considered to be baked in the 19th century or just the beginning of the 20th century in the Yamagata and Akita regions. 1. 平清水の納豆鉢 Hirashimizu Natto Bowl 口径: 32.5 cm / 高さ: 8.3 cm 明治から大正期につくられたとおもわれる平清水焼の大皿で、地元山形で「納豆鉢」と呼ばれているもの。山形あたりでは盆や正月に親戚があつまるとみんなで餅を食べる文化がある。あんこ餅、きなこ餅、枝豆をすりつぶした餡でくるんだぬた餅(ずんだ餅)など各種あるが、この皿は適度な深さがあって、とくに納豆餅をふるまうのに都合がよいのでこの名がある(たぶん大量の納豆をねぎとともにこの皿にぶちまけて、しょう油等で味つけし、餅をいくつも放りこんでからめれば完成するのだろう)。古道具店などで何度か目にしたことがあるが、陶土の質があまりよくなかったか、あるいは焼きが甘いのか、軟質なものが多く、無傷のものはまれのようにおもう。この器にも数か所ひびがはいっているが、むしろ窯傷に近い感覚で、状態はよいほうだろう。白化粧の上に描かれるあざやかな草花と蝶の絵は、とてもていねいであたたかみがあり、見慣れてくると愛着がわいてくる。東京有明でやっていた骨董グランデにて、地元山形の業者から手にいれた。 This kind of large Hirashimizu bowl is locally called natto bowl because it was used to serve natto mochi (rice cakes) in the Yamagata area. People in Yamagata have been known to be very fond of m

明治期の鉱物標本 Meiji-Era Mineral Specimens

Image
東京都内の古道具店にて、明治時代のラベルを伴う鉱物標本群を手に入れた。以下、産地がある程度確からしいと考えられる標本のいくつかを紹介する。 I purchased a group of mineral specimens and labels that seemed to be made in the Meiji era (beginning of the 20th century) at a junk shop. Shown below are some of the specimens of which the locality is less uncertain. 院内鉱山の含マンガン方解石 Manganese-bearing Calcite from Innai Mine 秋田県湯沢市 院内鉱山 Innai Mine, Yuzawa City, Akita Prefecture, Japan Size: 80 × 53 × 40 mm, Weight: 154 g 手に入れた標本は50点ほどあったが、この標本は唯一産地が確定できるもの。ラベルには Rhodonite (バラ輝石)とあったが、どうみても含マンガン方解石か菱マンガン鉱だろう。紫外線長波で明瞭に赤く蛍光する。塊状の標本だが、一部結晶面が出ていて、サイズはなかなかのものである。 Out of over fifty specimens I obtained, this is the only piece of which the locality is sure. The old label says it is rhodonite, but I think it is rhodochrosite or manganese-bearing calcite. It turns to red under a UV light. Crystal faces appear in part, and the size is relatively large . 紫外線長波のもとでの発色のようす。 Fluorescence under a long-wave UV light. 院内鉱山は江戸期から明治にかけて盛んに掘られた、本邦有数の銀山である。脈