Posts

Showing posts with the label 鉱物 Mineral

足尾を訪問 Visit to Ashio

Image
かつて銅山で栄えた足尾の町を旅した。今まで行ったことがなかったのだが、2025年8月8日に「足尾銅山記念館」がオープンする、というニュースを聞いて、行ってみることにした。 東武日光駅前からバスで向かった。足尾は栃木県日光市の一部だが、地勢的には渡良瀬川の上流部に位置していて、わたらせ渓谷鉄道(旧足尾線)で群馬県側からも入ることができる。日光市が運営するこの路線バスの停留所は駅前と言いつつ、旅行者がすぐに発見するのは困難とおもわれる外れのほうにある。バスは小型で普段の乗客数があまり多くないことを暗示した。支払いに交通系ICカードは使えない(paypayはつかえた)。足尾までの道のりは国道122号に沿って約 20 km。かつてはつづら折りの峠道だったが、1978年(昭和53年)に日足(にっそく)トンネルが開通したことで所要時間は格段に短縮されたらしい。出発は午前9時36分だったがバスは数分遅れで到着し、足尾鉱山の製錬所跡地にほど近い赤倉バス停に着いたのは10時15分過ぎだった。 製錬所跡から銅(あかがね)親水公園 足尾の歴史については 「足尾銅山の歴史」と題する日光市の記事 がよくまとまっているので参照されたい。 ごく簡単にまとめると、江戸初期には足尾は幕府直営の銅山だったが、めぼしい鉱脈を掘り尽くして閉山寸前だった明治初頭、古河市兵衛(ふるかわいちべえ)がこれを買い取るや、直後に鉱脈がたくさんみつかって日本有数の銅山の地位を得るまでに発展し、古河財閥形成の礎となった。それと同時に鉱害が大きな社会問題となった(足尾鉱毒事件)。戦後も稼行したが1973年(昭和48年)に自山での採鉱を終了。他山の銅鉱石の製錬事業はしばらく続けたが1989年(平成元年)にこれも停止した。 古河(ふるかわ)橋と本山(ほんざん)製錬所跡。 赤倉のバス停に立つと、渡良瀬川の対岸にかつて製錬所の一部だった大きな建物が見える。いまは廃屋同然だ。渡良瀬川には古河橋という名のトラス橋がかかっているが、これは国の重要文化財として残されているだけで通行はできない。5分ほどで別のバスに乗り換えて、さらに上流部の銅(あかがね)親水公園に向かった。 足尾の鉱害は激烈をきわめた。銅鉱を製錬する際に発生する亜硫酸ガス(二酸化硫黄)は草木を枯らし、製錬所の周囲はハゲ山と化...

孔雀石の根付 Malachite Netsuke

Image
size: 56 mm × 38 mm × 18 mm 秋田の古物商から求めた孔雀石(マラカイト)の根付。表面は磨かれていて、部分的に縞模様が出ている。紐を通す穴が直線的にあいている。もしこれが国産の孔雀石だったとしたら、入手先からしておそらく秋田の阿仁鉱山か荒川鉱山あたりで、江戸後期から明治期に産出したものだとおもう。 天然の孔雀石は本品のような装飾品のほか岩絵具(緑青)の原料として一定の需要があった。一般に孔雀石(Cu 2 (CO 3 )(OH) 2 )は銅鉱床の酸化帯に生ずる2次鉱物で、それ自体はありふれたものだが、ある程度肉厚の塊となると産出地は限られる。日本では各地の銅山で多少の産出があったが、明治末頃までにはどこの産地もほとんど掘り尽くされ、海外から原石を輸入するか、顔料用途としては合成品がつかわれるようになった。 This is a netsuke made of malachite that I bought from a dealer in Akita. The polished surface shows a banded pattern in part. A straight hole is made for the use as a netsuke . If it was a Japanese malachite, it would be produced from the Ani or Arakawa Mines in Akita in the 19th century or before. There was a little demand for natural malachite as a pigment and decorative materials. Malachite is generally a common secondary mineral in the copper deposit, but a massive ore is rare. Malachite in Japanese copper mines was almost exhausted by the end of the 19th century, and it was imported from abroad or, for t...

石膏のいろいろなかたち Various Forms of Gypsum

Image
1. 繊維石膏 Fibrous Gypsum Matsumine Mine, Odate City, Akita, Japan (秋田県大館市 松峰鉱山) Size: 105 × 83 × 63 mm / Weight: 657 g 透石膏(二水石膏の透明結晶)の標本はこのブログですでにいくつか紹介したところだが(たとえば これ や これ )、この標本は繊維石膏(fibrous gypsum または satin spar)の名で呼ばれていて、多数の石膏の結晶が、ある一方向に向かって一斉に成長して平行連晶したものとされる。こういう結晶成長のしかたは自然界では割とよくあるらしく、身近なところだと霜柱がそうだし、かつて耐火・断熱材としてつかわれた石綿は、ある種の蛇紋石や角閃石が繊維状に成長したものである。秋田県北東部の黒鉱鉱床に付随する石膏帯の産物。 Clear crystalline gypsum (selenite) specimens have been shown in this blog before. This piece of gypsum, called satin spar, shows a distinct texture caused by parallel growth of a number of crystals in one direction. The fibrous crystal habit often occurs in nature, which can be seen, for example, in frost columns and asbestos. It is from a gypsum deposit beside a  kuroko  (black massive ores containing copper, lead, zinc, etc.) deposit in the Northeast Akita. 別の角度から見た写真。 From different angles. 2. 雪花石膏 Alabaster Osabe Mine, Hinai-Machi Okuzo, Odate City, Akita, Japan (秋田県...

氷長石脈中の閃亜鉛鉱 Sphalerite in Adularia Vein

Image
Ani Mine, Kita-Akita, Akita, Japan(秋田県北秋田市 阿仁鉱山) 89 × 76 × 33 mm / 187 g 最大径 3 cm 近い閃亜鉛鉱の結晶標本で、方鉛鉱と多少の黄銅鉱をともなう。結晶面がはっきり出ていて、条線が力強い。特筆すべきは多量の氷長石をともなうところ。石英の微結晶も散りばめられるが、ここではむしろマイナーである。菱刈や佐渡などの金銀鉱脈では脈石に氷長石を含むのが普通だが、日本の銅・鉛・亜鉛鉱床でこのように顕著な量の氷長石を晶出するのは、阿仁鉱山以外には知られていないんではなかろうか。ともかく、結晶の配合のバランスがよく、自然の美を感じさせる標本である。 Sphalerite crystals of nearly 3cm in size are perched on an adularia-rich bed with galena and minor chalcopyrite. Adularia is common in gold-silver mines like Hishikari and Sado, but Ani is perhaps the only exception in Japan that a copper-lead-zinc deposit is rich in adularia. I think this is a well-balanced piece showing beauty of nature. 参考 以前紹介した阿仁の氷長石結晶標本 。 動画 movie

ミネラフロントを見学 Minerafront Museum

Image
ミネラフロント SITE 1 のエントランス。 昨年(2023年)5月に開館した「 ミネラフロント 」を見学する機会を得た。これは東京大学工学部と千葉工業大学とが共同で企画・運営している一種の博物館で、おもに日本の金属鉱山の鉱石・鉱物標本を展示している。場所は東京都文京区の東大工学部3号館の4階で、SITE 1 と SITE 2 という2つの部屋にわかれている。前者は平日であればだれでも見学できる。後者は月1回程度、不定期に開館している。直近だと2024年7月22日、8月6・7日の午後が訪問可能で、その後は未定。 SITE 2 には日本各地の鉱石・鉱物標本が展示されている。とくに細倉、尾去沢、松峰、釈迦内、足尾、神岡の各鉱山の標本はかなり充実している。国立科学博物館みたいな網羅的な展示ではないが、逆にひとつの産地のいろいろな鉱物種が並んでいて見ごたえがある。本質的なことではないが、什器や照明が立派で、標本をよく引き立てている。半分くらいの標本のラベルには寄贈者の名前がはいっているが、篤志も報われるというものだ。写真撮影不可なので詳細を伝えることはできないが、鉱物ファンならちょっと足を止めたくなるような標本がいくつもある。たとえば足尾の蛍石、燐灰石、黄銅鉱はたいへん美麗だし、多数ある細倉の標本も、蛍石をともなう亜鉛・鉛鉱石、様々な晶相をみせる方解石の他、輝安鉱や斑銅鉱などは小品ながらかなりめずらしいものとおもわれる。 SITE1 は鉱石・鉱物標本の概要的な展示と、日本近海の海底に眠る金属資源に関する展示、最近の研究成果の紹介からなる。「しんかい6500」で試料を採取する映像が興味深い。こちらは撮影可、とホームページに書いてあったので、以下に写真をいくつか載せる。 I visited "Minerafront", the museum of mineral resources frontier, established in May 2023 by Faculty of Engineering, University of Tokyo, and Chiba Institute of Technology. It is located on the 4th floor of Engineering Building 3, ...

太良鉱山の方鉛鉱 Galena from Daira Mine

Image
300-Shaku Deposit, Daira Mine, Fujisato Town, Akita Prefecture, Japan 秋田県山本郡藤里町 太良鉱山 300尺𨫤 Size: 10 × 6 × 6 cm / Weight: 1.35 kg 世界遺産にも指定されている白神山地の秋田県側、藤琴川上流に位置する太良(だいら)鉱山産の方鉛鉱のかたまり。ごく少量の閃亜鉛鉱をともなう。鉱脈を充填する方鉛鉱の富鉱部を採取したと考えられるもので、自形の結晶面はほとんどみられない。しかし結晶はかなり粗粒で、最大径 2 cm に達するものがある。劈開面がピカピカ輝いている。付属したラベルによれば、この標本は昭和29年(1954年)に「300尺𨫤(ひ)上3 東1位 切上り 10 m」から採取された。 A piece of galena with minor sphalerite from the Daira Mine, Akita, that was located near the upper part of the Fujikoto River and at an entrance to the Shirakami Mountains listed as a World Heritage site. There are few automorphic crystals, probably collected from a galena-rich part of a solid vein. The crystal reaches 2 cm in size, showing shining cleavage faces. The label says that it was mined in 1954 at 10 m above the East 1 district of the third upper level in the 300-shaku vein. とくに粗粒な部分。 小さな晶洞にみられる自形結晶。円の直径は約 10 mm。 太良鉱山は、能代市二ツ井から藤琴川をさかのぼること 25 km、藤琴の町からでも 15 km の深い山あいに位置するが、その歴史は古く江戸期以前にさかのぼる。口伝によれば、発...

孔雀石と珪孔雀石 Malachite and Chrysocolla

Image
Size: 94 mm × 65 mm × 45 mm 初夏の東京の風物詩、東京国際ミネラルフェア(新宿ショー)で入手した、コンゴ民主共和国の南部、カタンガ州産の塊状の孔雀石(マラカイト)。層状に沈殿して全体に丸みを帯びた形状に成長したもので、珪孔雀石(クリソコラ)の殻で覆われている(内部にも薄い珪孔雀石の層が数枚はさまっている)。表面は磨かれ、一部切断もされていて、色鮮やかな一種のアート作品のようになっている。 A massive piece of malachite mined from the Katanga District, DR Congo, was my purchase at the Tokyo International Mineral Fair, which has been thought as an event reminding Japanese mineral collectors of the beginning of summer. Malachite precipitated to create concentric layers, and the outer shell as well as some thin layers inside are light-blue chrysocolla. Polished and chopped to show the textures of the constituting minerals, it can be said as a nature's artwork. Mindat.org に掲載の類似品(たとえば これ )の産地はルブンバシ(Lubumbashi)近郊の L’Etoile du Congo Mine (Star of the Congo Mine) のようだ。 このディーラー はモーリシャスに本拠地があって、おもにアフリカの石を販売しているようだ。うらやましい。Malacola というなまえで売り出していたが、この愛称は浸透しているとはいいがたい。 The mineral dealer who sold this piece bases itself in Mauritius and mainly trades A...

神岡鉱山の鉱石 Minerals from Kamioka Mine

Image
ここで紹介する標本は、販売業者の言を信ずれば、すべて岐阜県飛騨市神岡鉱山で産出したものである。 All the mineral specimens shown here are from the Kamioka Mine, Hida City, Gifu Prefecture, Japan, according to dealers' explanation. #1 Calcite with Quartz, Sphalerite Size: 69 mm × 61 mm × 35 mm / Weight: 106 g 閃亜鉛鉱の基盤の上に方解石が付着する。まず扁平なそろばん玉のような結晶は、中身は透明だが、表面になんらかの鉱物が薄膜状に沈着していて暗灰色に色づく。石英とおもわれるごく細かい結晶もまぶされていて、チカチカと輝いてきれいだ。次に径 5 mm、長さ 20 mm くらいまでの柱状の物体が多数みられる。これも中身は透明な方解石とおもわれ、細かい石英が表面を覆っているようだ。方解石の柱は六角柱の単結晶なのか、あるいは別の晶相の結晶が多数連結したものなのかは不明。一見、なにかの化石みたいだ。 Calcite crystalizes on a sphalerite base. Flattened crystals are transparent inside but colored in gray due to surficial deposition of unknown minerals. Lame-like shine might be caused by minute quartz crystals. Cylindrical ones are also calcite but entirely covered by small quartz crystals. I am not sure whether the internal calcite is a single crystal of hexagonal cylinder form or an elongated cluster of small crystals. It looks like a fossil. #2 Calcite ...