Posts

Showing posts from August, 2019

小坂鉱山 Kosaka Mine

Image
山神社から見下ろした小坂製錬所の全景。鉱床はこの写真の裏手(元山)と左側の山向こう(上向、内の岱)にあった。 Kosaka refinery viewed from the mine shrine. The ore deposits were located behind (Motoyama) and on the left side (Uwamuki and Uchinotai). 秋田県北東部の北鹿地方を旅した。このあたりは金・銀・銅・鉛などの金属鉱山が密集しており、とくに明治から昭和前期の80年くらいの間、日本の産業をそれこそ地の底から支えた。それらはすべて閉山しているが、そのうちのひとつ小坂鉱山跡をたずねた。 I travelled around Hokuroku area (the northeastern part of Akita prefecture), where many metal mines were active especially from the late 19th century to early 20th century and they pushed Japanese industry. Here is a report on one of those metal mines, Kosaka. 小坂鉱山は鹿角郡小坂町にある。東北自動車道の小坂インターをおりてすぐで、大館能代空港まで秋田自動車道(現在は無料で供用中)もつながっている。以前は大館まで小坂鉄道が通じていたがすでに廃止され、路線バスに置き換わっている。鹿角郡には小坂町しかない。以前はたくさん町や村があったが、他はすべて合併して鹿角市に統合した。いっぽう小坂町には、小坂鉱山の成功で礎を築いた DOWAホールディングス (旧藤田組、同和鉱業)があり、いわゆる企業城下町として、独立した町制をつづけている。 Kosaka mine is located in Kosaka Town, Kazuno County. It is close to Kosaka Interchange of Tohoku Highway, and easy to come from Odate Noshiro Airport by Akita Highway. There

黒鉱鉱床中の黄鉄鉱いろいろ Various Pyrite in Kuroko Deposits

Image
黒鉱鉱床中の黄鉄鉱の結晶標本は、すでに 釈迦内産 、 松峰産 を紹介済みだが、ほかにもあつめたのでまとめて紹介する。 I would like to show some examples of pyrite from kuroko deposits in Akita prefecture in addition to previously shown collection from Shakanai and Matsumine . 1. 釈迦内の黄鉄鉱 秋田県大館市 釈迦内鉱山 Shakanai Mine, Odate City, Akita, Japan 標本幅 width 95 mm / 重さ weight 179 g 母岩のかけらの表面を、細かいモコモコした石英が覆い、その上に一辺 7 mm くらいの黄鉄鉱の立方体結晶がくっつく。一番上の結晶は、一度脱落したのを接着剤で修復した形跡があるが、相当の愛鉱家の手になるものと見え、不自然さは感じない。裏面に少量の黄銅鉱をともなう。長さ 4 mm ほどではあるが、細長い、柱状の結晶が成長している。立方体の黄鉄鉱結晶が、ある一軸方向にだけ異常に成長したものだろう。このような結晶形状の違いを「晶癖」という(いっぽう、立方体だったり五角十二面体だったりするのは「晶相がちがう」という)。なかなかめずらしい晶癖だ。 Several cubic crystals of pyrite grow on a piece of host rock entirely coated by quartz with some chalcopyrite in the back side. There are some chips and the top crystal is repaired. There are elongated columnar pyrite crystals, which is presumably rare. 長柱状黄鉄鉱。V字型に交わっているが、双晶ではない。 The V-shaped bars of pyrite are not twins. 2. 花岡の黄鉄鉱 秋田県大館市 花岡鉱山 Hanaoka Mine, Odate City, Ak

曲面を有する黄鉄鉱 Pyrite with Curved Surfaces

Image
黄鉄鉱 Pyrite 栃木県日光市 足尾鉱山 Ashio Mine, Nikko City, Tochigi, Japan 標本幅 width 50 mm / 重さ weight 77 g いわゆる足尾の曲面黄鉄鉱。黄鉄鉱の直方体結晶が亜平行連晶したもの、とされるが、実際は白鉄鉱が半分以上を占めるという。直方体といっても、角度が直角から微妙にずれている。色合いもやや黄〜白っぽい。針葉樹の幹のようであり、雲母のようにもみえる。もともと黄鉄鉱として結晶したのが白鉄鉱化したのか、その逆なのか、いまいちよくわからないが、足尾ではこのタイプの黄鉄鉱を多産する。母岩は緑泥石を含み、水晶、閃亜鉛鉱をともなう。 An example of the so-called Ashio's pyrite with curved surfaces, which is considered to be a result of parallel growth of pyrite mixed with marcasite. The surface looks like a tree bark or mica. The color is whiter than standard pyrite. I don't know if it crystalized as pyrite and then changed to marcasite, or vice versa. Anyway, this type of pyrite is not rare in Ashio. つぎの標本は、別産地の曲面黄鉄鉱である。 Next one is also an example of pyrite with curved surfaces. 黄鉄鉱 Pyrite 石川県小松市 遊泉寺鉱山 Yusenji Mine, Komatsu City, Ishikawa, Japan 標本幅 width 60 mm / 重さ weight 124 g 立方体っぽい結晶が2つくっついているように見えるが、実際は多数の直方体の寄せ集めで、表面が段々になっているところも足尾産とおなじ。非常に古い標本で、付属したラベルの採集年「45」は西暦でなく明治45年(

閃亜鉛鉱上の黄銅鉱 Chalcopyrite on Sphalerite

Image
Ballard Mine, Baxter Springs, Tri-State District, Kansas, USA (米国・カンザス州・バラード鉱山) 標本幅 width 65 mm / 重さ weight 230 g 平行連晶した閃亜鉛鉱の塊の上に、径 5 mm ほどの四面体状の黄銅鉱がいくつも散りばめられる。径 8 mm ほどの方鉛鉱の八面体結晶も一粒だけのっかっている。トライステート地域は、その名の通りカンザス州、ミズーリ州、オクラホマ州の三州にまたがっていて、鉛・亜鉛の産地として知られる。古生代の石灰岩・苦灰岩の層に、火山性ではない、比較的低温の熱水が作用してできた。こういったタイプの鉱床は、ミシシッピ川中流域に広く散在しており、ミシシッピ・バレー型鉱床と呼ぶ(日本にはこのタイプはないとされる)。スカルン型鉱床と似ているが、鉱物種が比較的単純である。とくに蛍石をともなう場合があり(Cave-in-Rock とか Elmwood とか)、美しい鉱物標本を供給した。トライステート地域の開発は19世紀後半からはじまり、1960年代には採掘を終えたようなので、結局 100 年ももたずに掘り尽くしたことになる。この辺の事情はどこの国もおなじようだ。 Many chalcopyrite tetrahedrons of 5 mm in size are scattered on parallel-grown sphalerite crystals. There is also one galena octahedron of 8 mm in size. The Tri-state district is known as lead and zinc orefields, where non-volcanic low-temperature hydrothermal mineralization occurred within Paleozoic limestone/dolostone layers. Such orefields exist under the plains in the midstreams of the Mississippi River and called the Mississippi Valley-type (MVT

ダリネゴルスクの蛍石 Fluorite from Dalnegorsk

Image
Dalnegorsk, Primorsky Krai, Russia (ロシア・沿海州) 標本幅 width 70 mm / 重さ weight 122 g 先週のホリミネラロジーのセールで入手。ダリネゴルスク(ダルネゴルスク)はこのような無色透明の蛍石がでることで知られている。蛍石はシャープな立方体をなし、指でさわると、ひんやりして、吸いつくような肌触りがする。見る角度によって、一部、虹のようなもようも見える。スカルン型の鉱床をもつダリネゴルスクに特徴的な、針状の石英、それと方解石などの炭酸塩鉱物をともなう。日本海の反対側に位置するこの鉱山には、なんとなく親近感をおぼえる。一度見学に行ってみたいものだ。 I got this specimen at a special sale of Hori Mineralogy, Tokyo. Dalnegorsk is known as a locality of clear colorless cubic fluorite. The surface is smooth, sticking and cold to the touch. Rainbow colors appear in part. There are also needle quartz and some carbonate minerals that are characteristic of Dalnegorsk skarn-type deposits. I feel an affinity with this mining district that is located at the opposite side across the Sea of Japan.

日本式双晶をなす石英 Japanese-Law Twinned Quartz

Image
Huaron Mining District, Huayllay District, Pasco Province, Pasco, Peru (ペルー・パスコ県) 標本高さ height 45 mm / 重さ weight 67 g 閃亜鉛鉱、黄鉄鉱、黄銅鉱などが集合する硫化鉱片から、針状の石英が放射状に生える。そのうちもっとも大きい石英の結晶は、約 84.5° の角度で交わる V 字型をなす双晶。むかし立派な日本産(とくに山梨産)のものがヨーロッパにもちこまれて研究されたので、日本式双晶とよばれる。この手の双晶をなす石英はひらべったく、他のふつうの石英よりも大きく成長する。結晶成長する先端の原子は、自分が双晶の構成員であることを知っているのだろうか。 Quartz needles radially grow from a piece of sulfide ore. The largest one forms a Japanese-law twin (a V-shape crystal intersecting at angle of 84.5 degree), which was named because many samples from Japan (especially from Yamanashi) were brought and investigated in Europe. This kind of twin is composed of flattened quartz and grows larger than normal one. I wonder if the atoms accumulating onto it knew they would compose a twined crystal. この標本はむしろ硫化鉱物がおもしろい。黄鉄鉱はシャープで輝きがあって、いかにもペルー産といった感じがする。黄銅鉱の結晶もおもしろい。こちらは全体に丸みをおびていて、あきらかな結晶面があらわれないかわりに、表面が段々になっている。この段のひとつひとつは黄銅鉱の四面体の面(いわゆる p 面)である。黄銅鉱上に方鉛鉱の結晶がいくつかのっていて、これはエピタキシーによる。黄銅鉱の p 面と、方鉛鉱の八面体の面とが平行になって