曲面を有する黄鉄鉱 Pyrite with Curved Surfaces

黄鉄鉱 Pyrite

栃木県日光市 足尾鉱山 Ashio Mine, Nikko City, Tochigi, Japan
標本幅 width 50 mm / 重さ weight 77 g

いわゆる足尾の曲面黄鉄鉱。黄鉄鉱の直方体結晶が亜平行連晶したもの、とされるが、実際は白鉄鉱が半分以上を占めるという。直方体といっても、角度が直角から微妙にずれている。色合いもやや黄〜白っぽい。針葉樹の幹のようであり、雲母のようにもみえる。もともと黄鉄鉱として結晶したのが白鉄鉱化したのか、その逆なのか、いまいちよくわからないが、足尾ではこのタイプの黄鉄鉱を多産する。母岩は緑泥石を含み、水晶、閃亜鉛鉱をともなう。

An example of the so-called Ashio's pyrite with curved surfaces, which is considered to be a result of parallel growth of pyrite mixed with marcasite. The surface looks like a tree bark or mica. The color is whiter than standard pyrite. I don't know if it crystalized as pyrite and then changed to marcasite, or vice versa. Anyway, this type of pyrite is not rare in Ashio.


つぎの標本は、別産地の曲面黄鉄鉱である。 Next one is also an example of pyrite with curved surfaces.

黄鉄鉱 Pyrite

石川県小松市 遊泉寺鉱山 Yusenji Mine, Komatsu City, Ishikawa, Japan
標本幅 width 60 mm / 重さ weight 124 g

立方体っぽい結晶が2つくっついているように見えるが、実際は多数の直方体の寄せ集めで、表面が段々になっているところも足尾産とおなじ。非常に古い標本で、付属したラベルの採集年「45」は西暦でなく明治45年(1912年 = 大正元年)かもしれない。長い年月が経っているだけに、やや黒ずんでいるが、結晶面の強い輝きは損なわれていない。白鉄鉱や黄鉄鉱は分解しやすい、といわれるが、この標本は結晶がよほどしっかりしているのか。遊泉寺鉱山は尾小屋鉱山の支山で、明治〜大正年間にかけて銅が採掘された。裂罅充填型の鉱脈鉱床だった。

It is composed of two deformed pyrite cubes, each having the same characteristics as Ashio's specimen. The date it was collected may be Meiji 45th (1912), not 1945. The surface is getting black, but the luster is still strong. Yusenji is one of hydrothermal veins in Ogoya mining district.

Iron-pyrite Crystal, Yusenji Dozan のあとがあまりに達筆すぎて解読できない。採集者も不明。 The old label reads: Iron-pyrite Crystal, Yusenji Dozan, but I can't read after that. I can't read the collector, either.


そしてこれも別産地の例。 This is also from a different locality.

黄鉄鉱 Pyrite

青森県平川市切明 温川鉱山 Nurukawa Mine, Kiriake, Hirakawa City, Aomori, Japan
標本幅 width 60 mm / 重さ weight 237 g

温川の鉱床は黒鉱型で、黒鉱鉱体周囲の粘土中にこのような黄鉄鉱塊がみられたという。温川鉱山は、十和田湖の西岸、鉛山鉱山の北西の青森県側に位置する。1980年代初め頃、当時すでに進展していた黒鉱研究を応用して探査がおこなわれ、発見された。10年間ほど出鉱したが、1994年に閉山した。

This pyrite was said to be found in a clay zone around the kuroko deposit of Nurukawa. Nurukawa mine is located at the north-west of Namariyama mine, in the west side of Lake Towada. The deposit was searched in the beginning of 1980s based on the knowledges about kuroko at that time. The black ores were mined for about 10 years but the mine was closed in 1994.


以上の三標本は、鉱床のタイプがちがうにもかかわらず、外見がよく似ており、このような黄鉄鉱(白鉄鉱)の形状がかなり普遍的なものであることを示唆する。したがって、日本以外にもこういう黄鉄鉱は産出するものと思われるが、ネットで検索してみても、あまり例がでてこない。すくなくともミネラルショーではほとんど出回っていないようにおもう。実は産出がまれなのか、あるいは学術的にも美術的にも評価されていないだけなのか。砂川一郎が地学雑誌の記事で「曲面黄鉄鉱といわれているこれらの結晶は、結晶としてはあまり美しくなく」と書いている。あまのじゃくなことを言うわけではないが、わたしにはとても美しい結晶形態にみえる。

The above three examples are similar in morphology but the deposit types are different, suggesting that this kind of pyrite (marcasite) is ubiquitous. Therefore, pyrite with curved surfaces must be found everywhere in the world, but it seems not after my net search. It would be rare in fact or people might not just recognize its value. Sunagawa Ichiro wrote in Journal of Geography that pyrite with curved surfaces was not very beautiful. I think it has a beautiful crystal shape.

参考