Posts

Showing posts with the label 東北の古陶 Old Tohoku Pottery

白岩焼のお歯黒壺 Shiraiwa Tooth Dye Pot

Image
Height: 8.7 cm / Width: 11.1 cm そろばん玉のように、胴の真ん中あたりが尖った形をしたこの器は、図録等に掲載されている類品との比較から、江戸後期〜明治前期に秋田県仙北市の白岩地区で焼かれたお歯黒壺(歯を黒く染めるための鉄漿[かね・てっしょう]をいれるための容器)と考えられる。白岩焼に特有の鉄釉(泥釉)の上に、白釉(灰釉)が器の外側上半分と内側全面とにかかっている。この白釉は表面にツヤがなく、マットな釉調を示す点で、よくある白岩焼とはかなり異なる。陶工がこういう風合いをあえて狙ったのか、あるいは釉薬の調合に失敗したか、窯の温度が上がらなくて釉が溶け切らなかったのか・・・。 羽のついた茶釜みたいなおもしろい形をした器だが、わたしの浅い知識によると、この形状の小壺は他のやきもの産地ではあまり見かけない。これが白岩オリジナルのデザインなのか、どこか他の産地の器を真似たものなのか、興味ぶかい。 Japanese married women in the Edo and early Meiji period (in the 19th century or before) colored their teeth black. This uniquely shaped pot would be made in Shiraiwa, Akita, as a container of tooth dye. The dark brown glaze on the lower part is characteristic of the Shiraiwa pottery, but the white one having a mat texture is unusual. The potter might select this unusual lusterless glaze, or might fail to prepare the glaze or to control the kiln temperature. I think this unique shape is uncommon in other Japanese potteries. It is interesting if this might be Shiraiwa...

白岩焼のかめ Shiraiwa Earthen Jar

Image
Height: 17 cm / Width: 20.5 cm 全体に黒味のつよい飴釉がかかった中型のかめ(甕;一般的には「壺」と呼ぶべきかもしれない)。モノトーンと思いきや、肩の部分に波線がフリーハンドで大様に刻まれている。ちょっとモダンな印象で、センスの良さが感じられる。ぱっと見、九州あたりのやきもの?と感じる部分もあるが、底部の鉄釉(赤釉)のかかり方や高台の一部を丸く切り欠く細工、胴まわりの3本の線刻などに、秋田の白岩焼の特徴がにじみでている。地元の古物商もそう言っていたので、白岩焼でほぼまちがいないかとおもう。 A mid-size jar almost entirely covered with dark brown syrup-like glaze. A vague wavy line engraved on the upper part of the body gives an impression like a modern art. It resembles a Kyusyu (western Japan) earthenware, but iron (red) undergraze around the bottom part, a decoration of cutting off a part of the bottom rim, and three parallel lines around the body are all characteristics of the Shiraiwa ware, which was suggested by an antique dealer in Akita. 一部窯変が出ている。底部の細工や下釉の感じはいかにも白岩焼である。縁に欠けがあったようだが前の所持者がじょうずに補修している。 A different color appeared in a kiln. The bottom part is very Shiraiwa-like. A part of the top rim is repaired. 内部にも鉄釉がきれいにかかっている。小さな丸い目跡が4個みられるが、この目跡の形も古い白岩焼の特徴に合致する(宮本康男「白岩焼と楢岡焼」秋田手...

西和賀町を訪問 Visit to Nishi-Waga Town

Image
碧祥寺博物館の白岩焼 Shiraiwa Earthenware in Hekishoji Museum 岩手県西和賀町に碧祥寺(へきしょうじ)というお寺が運営している博物館があって、古い白岩焼の器がたくさん展示されている、といううわさを聞いたので行ってみた。 I went to the Hekishoji museum, Nishi-Waga, Iwate, Japan, knowing that it had many old earthenwares made in Akita. 碧祥寺の本堂。まだ雪が残り、雪囲いもそのままだった。 The museum is managed by the Hekishoji temple. 博物館は西和賀町の北部、旧沢内村太田地区にある。わたしはJR北上線ほっとゆだ駅前の観光施設で自転車を借りて向かった。 15 km ほどの道のりだが、そんなに起伏のない舗装道路で気持ちのよいサイクリングだった。町が運営しているバス路線も利用できる(Google Map で経路検索できる)。駅前にはタクシーも待機している。また盛岡市内から直通のバスの便もあるようだ(くわしくは西和賀町の 町民バスのページ を参照)。 5月初旬だったにもかかわらず、お寺の前には寄せられた雪が残っていた。このあたりは積雪が優に 2 m を超える日本有数の豪雪地帯であり、実際博物館は1月〜3月の多雪期は休業する(ちなみに毎週火曜も休館日)。展示室は何棟かにわかれているが、そのうちの一つ、雪国生活用具館はその日たまたま電気工事があって見学できなかった。 I hired a bicycle at "Hot" Yuda Station of the JR Kitakami line to go to the Hekishoji museum, located 15 km north of the station. A public bus and taxi were available, and there is also a bus line from Morioka, the capital of Iwate prefecture. I saw a pile of snow in front of the te...

仙北地方の小さなかめ Small Pots from Senboku Region

Image
19世紀に秋田県仙北地方の白岩か楢岡あたりで焼かれたと考えられる小さなかめ(甕)を3つほど手に入れた。 I obtained three small earthenware pots that were probably from the 19th-century Shiraiwa or Naraoka potteries in the Senboku Region, Akita prefecture, Japan. 1個目 Height: 10.8 cm / Width: 10.8 cm 全体が丸っこくて、口がちょっと外向きに立ち上がる、独特の形をしたかめ。落ち着いた光沢の鉄釉(泥釉)の上には青みを帯びた白色のなまこ釉がかかっていて、この色合いも独特だ。高台の細工もていねいで、大きさの割には手間がかかっているとおもう。たぶん幕末から明治初期の白岩焼だとおもうが、もしそうだとすると、これはもう単なる雑器の一言では片付けられない、古白岩の逸品と言ってもいいのではなかろうか。 This round-shaped pot has a distinct top rim that stands a bit outward. The glaze's color over a brown coating is subtly bluish white, which would be especially outstanding. The work on the bottom part shows a delicate workmanship. This was merely a small daily-use earthenware, but I presume it would be one of the masterpieces of old Shiraiwa ware, if my estimation of this pot's origin is correct. 2個目 Height: 8.5 cm / Width: 9.1 cm 1個目よりひとまわり小さい豆かめ。この手のかめとしては最小サイズだろう。鉄釉はテカテカしていて、口べりのなまこ釉はじゃっかん緑がかったクリーム色にみえる...

東北のどこかの窯のかめ A Ceramic Pot From a Tohoku Pottery

Image
Height: 17.6 cm / Width: 15.6 cm この中型のかめ(甕)は一見すると秋田の白岩焼か楢岡焼のように思われ、実際これを売った仙台の古物商はそう断言していたのだが、ここ2年あまりのわたしの経験に照らせば、実はもっと別の窯の製品なのではないかと疑っている。まず褐色の下釉(泥釉・鉄釉)は白岩焼とは異なるようにおもえる。典型的な白岩焼がチョコレートみたいなつやのある釉なのに対して、このかめの下釉は黒い斑点が目立ち、全体に暗い感じがする。楢岡焼については経験に乏しいが、もうちょっと砂っぽい、かさかさした感じがあるようにおもう。 This medium size pot looks like a Shiraiwa or Naraoka earthenware baked in Akita, as the antique dealer who sold it said, but I suspect it came from a different place. I think the brown mud glaze of Shiraiwa earthenware has a more chocolate-like luster than this one. Naraoka's mud glaze would have a more sandy texture.  つぎにその上にかかったなまこ釉も白岩や楢岡とはちょっと色合いが異なる。このかめのなまこ釉は、うすくかかった部分は濃い青だが、厚くかかった部分は白色で、そのコントラストが大きく、まだらになっている。見どころである数本の「垂れ」も、なんとなく作為的な感じがする。白岩や楢岡の「垂れ」は、例外もあるかもしれないが、もうちょっとおとなしい印象だ。さらに底が糸底で切りっぱなしになっているのも特徴的である。白岩や楢岡では、かめの底はきちんと削って高台をつくっているのがふつうだろう。 The overglaze shows a clear contrast between a dark blue thin part and a white thicker part. The downflows give me an impression of artificialness....

秋田あたりのかんすず Sake Warmer From Around Akita

Image
高さ 15.3 cm 注ぎ口を含まない胴径 12.4 cm この器は江戸後期から明治期に東北のどこかの窯でやかれたのはほぼ確実で、たぶん秋田とおもわれるが、くわしい産地は不明。わたしの見立てでは白岩じゃないかとおもう。 底部が素焼きのままなので、酒をいれて直火にかけて燗酒にするための器と考えられる。容量は3合半ほど。いろりのまわりに2、3人ですわって炉辺にこれを置いて、話などしながら一杯やったのかもしれない。釉薬はオリーブ色に近い暗緑色で、部分的にまだらになって蕎麦釉のような表情をみせる。端反りの口は波打っている。底部の3ヶ所の突起は、土鍋など、直火にかける器によくみられる細工だ。灰やおきの上に置いたときに、ひっかかりをよくして安定させる効能があったかもしれない。 This earthenware is very certainly from a pottery in the Tohoku district, Japan, and probably from Akita, but the exact birth place is uncertain. I think it was baked in Shiraiwa in the mid 19th century. This bottle would be a sake warmer placed over an open fire or hot ashes, because the lower part is unglazed. The volume is 600 ml or so, which would be enough for two or three people sitting around a hearth, drinking and talking to each other. The glaze is olive green in color, and shows a speckled texture in part. The top rim is wavy. There are three "feet" near the bottom, which are often seen in an earthenware that is placed ov...

会津本郷焼の小皿 Aizu-Hongo Small Plate

Image
width: 9.6 cm / height: 3.0 cm 青色顔料(呉須?)で富士山を背景とした景色が手描きされるこの小皿は、東京・有楽町の大江戸骨董市でみつけた。磁器というよりは半磁器に近く、表面の透明釉はやや白濁しマットな感じがする。見た瞬間なんともいえない温かみ、バランスの良さを感じ、店主にたずねたところ、会津本郷焼として仕入れたものだという。言われてみると、猪苗代湖の岸辺に松が生え、遠くに帆掛け船が浮かび、さらに向こうに白鳥の群れが磐梯山を背景に飛んでいるように思えてくる。小品ゆえに器の「あら」が際立たず、大げさかもしれないが、初期伊万里にも通ずる味わいを帯びているように思える。 A semi-porcelain plate decorated with a mat white glaze and a blue hand-drawn landscape picture was my purchase at the Oedo Antique Market, Yurakucho, Tokyo. I saw a well-balanced warm atmosphere in it and asked the dealer about it. He said it was from the Aizu-Hongo district, Fukushima. Then, the landscape seemed to depict pine trees near Lake Inawashiro where sailboats went around, and swans flying against a background of Aizu's sky and Mount Bandai. I felt a bit of Early Imari in this local porcelain. 胎土は白いが、細かい黒い斑点が多数混入してくすんでいる。ふりものが多数見られる。 The unglazed part looks white, but is slightly darken because of inclusion of fine black grains. A number of spots are cau...

白岩焼の芯切り Shiraiwa Earthenware Wick Pot

Image
Top width: 51 mm / Height: 80 mm 19世紀中葉に秋田県仙北市の白岩地区で焼かれたと考えられる小品。骨董業界でいうところの「芯切(しんきり)」で、食器ではない。一般に和ろうそくを長時間灯していると、ろうが消費されるにつれて相対的に芯が伸びてくる。そこで定期的に芯を切って、燃焼を安定させる必要があり、その切った芯を入れるのが芯切である(正確には芯を切る道具が芯切で、これは芯入れとか芯つぼというべきだろう)。キセルでタバコを吸ったあとの燃え殻を捨てる灰吹き(灰おとし)として使用した、ともいわれる。 この器は厚手で、底も糸切りの跡がそのまま残り、かなり無造作につくられたことが推察できる。器の外側にのみクリーム色のなまこ釉がたっぷりかかっている。内側はほとんど無釉。黒いすすのようなものがこびりついており、なんらかの「火」関係の器であることは確かなようだ。白岩焼の芯切が無傷で残っているのはかなりめずらしい、とは地元秋田の業者の弁。 This small earthenware is considered to be made in the Shiraiwa district, Senboku, Akita, in the mid 19th century. This type of ceramic pot is called a "wick" pot in a Japanese antique market. A Japanese traditional candle's wick became too long to maintain a stable flame when lighted long time. So, the wick needed to be cut routinely, and this is a pot for the used wicks. It is also said that this was used as an ash tray for smokers. A thick and heavy body and a mark of a cutting string at the bottom indicate this was a piece of mas...

上野目焼の徳利 Old Kaminome Bottle

Image
Height: 18.2 cm / Width: 12.3 cm 骨董商によればこれは宮城県旧岩出山町(いわでやままち)の上野目(かみのめ)焼の器である。臭いからして油入れとしてつかわれたものだろう。全体に黄褐色の飴釉がかけられ、胴部には飛鉋(とびかんな)とよばれる技法で規則的な筋目がついている。洗練されたデザインで、存在感がある。同じような徳利は福島県の大堀相馬焼にもみられる。実際、上野目焼は相馬の技術を導入して発展したとされ、一見しただけでは産地がどちらか判然としないものがある。上野目は鉋目がどっちに傾いているとか、判別法はあるらしいが、わたしにはよくわからない。いずれにせよ江戸後期の古い東北の器である。 An antique dealer who sold this bottle said it was made in Kaminome, Iwadeyama Town, Miyagi, Japan. A smell from the mouth implies it would be an oil bottle. A regular pattern made by an edged tool and a yellow-brown glaze make this bottle artistic. The Soma-Obori pottery, Fukushima, also made a very similar bottle. It is said that Kaminome was influenced by Soma-Obori, and some antique earthenwares are difficult to tell the place where they were baked. Somebody says there is a difference in the direction of the edge pattern, but I can't explain it. Anyway, it is an old bottle made in the Tohoku region in the early to mid 19th century. 容量は5合ほど。首の根元がすぼまった独特の器形...