Posts

Showing posts from December, 2023

獅子と梅鶯図 のぞき猪口 Lion, Nightingale and Plum Tree

Image
Top width: 53 mm / Height: 58 mm / Bottom width: 40 mm いかにも「江戸」を感じさせるデザインののぞき猪口。縦縞文様を背景に梅とウグイスの窓絵が2つ、そして四方襷を背景に獅子図の窓絵が2つ、それぞれ上下に描きわけている。古伊万里愛好家のあいだでは、裾まわりの剣先文様は上手の猪口のあかし、とされているが、たしかにできのいい、江戸中期の佳作といえるだろう。 This nozoki -type cup shows the typical design of the Edo period. Two picture frames of a plum tree and a bird (nightingale) with a vertical-line pattern and another two picture frames of a lion with a diamond-lattice pattern are respectively drawn on the upper and lower parts. The sawtooth pattern at the bottom part is said to be a proof of a high-quality old Imari cup, which does apply to this case. とりあわせ的にはやはり梅にウグイスだろう。正月につかいたい器だ。 An uguisu (nightingale) must fly around ume (plum) blossoms in Japan. It is suitable in New Year's Days. 獅子の描き方や顔料のつかい方は 以前紹介した猪口 とほぼおなじ。製作年代もおなじくらいだろう。 The lion is drawn in a similar way with similar pigments as the one shown before . 高台はかなり薄い。 The bottom rim is thin.

岩手と秋田の旅の戦果 Results of a Trip to Iwate and Akita

Image
1 鍛冶町焼の小徳利 Small Kajicho Bottle Height 14.3 cm / Body width 16.6 cm 岩手と秋田をめぐる旅の途中で手に入れたものをいくつか紹介する。ひとつめは盛岡市内の古物店で手に入れた鍛冶町(かじちょう)焼のちいさな徳利。たっぷりかかった白釉は会津本郷焼に似た感じがする。褐色の胎土はよく焼きしまっている。厚手で手取りは重いが、その割に高台は薄く造っている。臭いからして油入れだったかもしれない。 The items in this page are some of what I obtained in a trip to Iwate and Akita prefectures. The first one is a small bottle which I found at a shop in Morioka City, and is thought to be baked in Kajicho, Hanamaki. I think the white glaze is similar to what is seen in Aizu-Hongo wares. The brown clay is firmly baked. The body is heavier than it looks, but the bottom rim is thin. It might be used as an oil bottle. 高台周り。写真では見えない部分に大きなひっつきがある。 The bottom shape. A piece of kiln's brick or something attaches to the body, which occurred during firing. 江戸時代も後期(19世紀前半)になると東北各地に陶磁器の産地が次々と誕生したが、鍛冶町焼もそのひとつ。窯はいまの岩手県花巻市鍛治町(かじまち)にあり、本家は明治末頃、分家は昭和初頭頃までつづいた。鍛冶丁焼の表記もある。こういった白釉の他、図録を見ると、照りのある黒釉や飴釉、青白いなまこ釉などさまざまな釉薬がみられる(「日本やきもの集成1」平凡社、1987年)。 The Kaji

ヌケガラ状の鉱石 Incrustation Pseudomorph

Image
標本 #1 Osarizawa Mine, Kazuno City, Akita Prefecture, Japan(秋田県鹿角市 尾去沢鉱山) size: 12 × 8.5 × 3.5 cm / weight: 176 g 尾去沢ではしばしば「ヌケガラ状」の石英がみられた(以前紹介した別標本の記事は こちら )。重晶石の板状結晶を覆うように石英の微結晶が沈殿した後、重晶石が溶解し、その板状結晶の形だけが空洞として残ったもの(被覆仮晶)、と一般に解釈されている(「南部鉱物標本解説」原著:南部秀喜、茨城県自然博物館、1996年; 木下亀城・湊秀雄「続 原色鉱石図鑑」保育社、1963年 、など)。上の標本も板状の「空洞」が多数みられ、ヌケガラ石英の特徴を示す。石英をさらに覆うように薄茶色の重晶石の結晶が散りばめられ、よい景色になっている。これは相当量の鉛がバリウムを置換した含鉛重晶石 (Ba,Pb)SO 4 で、尾去沢ではしばしばみられる。その他、黒っぽい鉱物も散りばめられているが、結晶形が不明瞭で、わたしのスキルでは鑑別できない。 This specimen will be a quartz epimorph (incrustation pseudomorph) after tabular barite, which is not rare in Osarizawa (see another example shown before ). Brown crystals are lead-bearing barite, which is also not rare in Osarizawa. There are black minerals too, but I can't identify it. 反対側。含鉛重晶石とともに黒っぽい微細な鉱物が多数降り積もっている。どちら側が晶洞の中心方向を向いた「表側」だったのかいまいち不明だ。 The other side is sprinkled with brown barite and some blackish mineral. I don't know which side faced the druse's center. 尾去沢の