Posts

Showing posts from April, 2022

ホリミネラロジーのセール Hori Mineralogy Special Sale

Image
先週ホリミネラロジーのセールがあるというので新宿に行ってきた。めずらしい鉱物やいまでは採集できない往年の著名産地の標本などの放出、という触れ込みだった。 I went to Shinjuku, Tokyo, last week to see a special sale of Hori Mineralogy . 1. ジェスカスガンの斑銅鉱 Bornite from Dzhezkazgan Dzhezkazgan Mining District, Karaganda, Kazakhstan カザフスタン カラガンダ州 ジェスカスガン size: 58 × 42 × 31 mm / weight: 88 g 方解石と少量の石英が結晶し、その上に斑銅鉱の単結晶が数個のっている。斑銅鉱(Cu 5 FeS 4 )は銅鉱床ではありふれた存在だが、この産地では黄銅鉱(CuFeS 2 )が酸化されてできる二次鉱物ではなく、初生鉱物としてみられるようだ。しかも単結晶としてこれだけのサイズ(この標本の最大結晶は径 8 mm ほど)に成長するのは地球上ではかなりまれなことらしい。 ジェスカスガンでは古生代の砂岩層中に胚胎する堆積性の銅鉱床を採掘している。この標本にもそれらしき母岩がついており、ホリミネラロジーの「研究用標準標本」の面目躍如といったところか。日本でよくみられるキースラーガーとか黒鉱の鉱床では海底下の火成活動にともなう熱水によって銅が沈殿・堆積したとされるが、ここジェスカスガンではもっと低温の鹹水(濃い塩水)のようなもので銅イオンが運ばれて沈殿したらしい。 Several single crystals of bornite grow with calcite and minor quartz. Bornite is a common mineral in copper deposits usually occuring as a secondary mineral, but in this district it was seen as a primary mineral. It is still rarer that a single crystal comes to this size (about 8 mm in this

目白コレクション 2022春 Mejiro Collection Antique Fair

Image
目白コレクション という、全国から40店以上の、おもに和骨董商が参加する古美術品の展示即売会にいってきた。 I went to an antique exhibition held in Mejiro, Tokyo , where more than 40 dealers from every part of Japan showed mainly Japanese old things. 金彩染付 のぞき猪口 流水楓文 Stream and Maple Leaves 19世紀初頭 Early 19th century 口径 top width: 52 mm / 高さ height: 55 mm / 高台径 bottom width: 40 mm 川の流れとそこに浮かぶ楓6枚がダミで表現され、さらに葉っぱは金彩で装飾される。紅葉した楓の流れゆくさまが見事に表現されているとおもう。手にとるとやや重さを感じる。 Water stream and six maple leaves are expressed with cobalt blue glaze and the leaf is decorated with gold. I think that red maple leaves drifting down a stream are well described. It feels a bit heavier than it looks. 染付 のぞき猪口 鯉の滝登り図 A Carp Becoming a Dragon 19世紀 19th century 口径 top width: 51 mm / 高さ height: 54 mm / 高台径 bottom width: 38 mm 雲の切れ間を竜が飛んでいる。達筆すぎて絵柄がなにをあらわすのかいまいち不明の部分があるが、魚の尾びれのようなものがくっついているので、これは鯉が竜に化けるという龍門の鯉の故事に関係するものだろう。裏側と見込みとに、なにかタワシのようなものにチンアナゴみたいな細長いものが乗っている文様が描かれるが、これも故事にまつわるものなのだろうか。縁にニューがあったが、珍しい絵柄なので入手した。 A dragon flies thr

足尾鉱山のくさび形黄銅鉱 Wedge-shaped Chalcopyrite from Ashio

Image
栃木県日光市 足尾鉱山 Ashio Mine, Nikko City, Tochigi Prefecture, Japan 標本幅 width: 11 cm / 重さ weight: 217 g 長さが数 mm から 1 cm ほどで、緑泥石で覆われて緑色をした細長い石英が鉱脈の壁に密生し、その上に径 10 数 mm ほどのころっとした黄銅鉱の結晶がいくつか鎮座する。足尾に特徴的な偏菱十二面体式に準ずる黄銅鉱もあるが、おもしろいのはちょうど白川郷の合掌造りの屋根みたいな結晶が多数みられるところ。「日本鉱物誌・上巻」(和田維四郎 他、中文館書店、1947年)に記されている「やや鋭きくさび形をなせる」結晶に相当するものと思われる。どういう晶相なのか正確に同定するのはむずかしいが、ともかく黄銅鉱の標本としてはかなりめずらしいといえるだろう。 以前紹介した板状結晶 もそうだが、足尾の鉱床ではよそではみられないような独特な形状の黄銅鉱がみられた。 Several chalcopyrite crystals of over 1 cm in size are perched on quartz needles that look green because of chlorite coating. In addition to dodecahedral crystals that are usual in the Ashio mine, there are several chalcopyrite crystals resembling a gassyo -style house with a steep roof in Shirakawa-go, Japan . The latter might correspond to Ashio's wedge-shaped chalcopyrite described in the third edition of "Minerals of Japan" (Wada Tsunashiro, 1947). I can't tell the exact crystal habit, but it is undoubtedly a rare natural product. T