足尾鉱山のくさび形黄銅鉱 Wedge-shaped Chalcopyrite from Ashio

栃木県日光市 足尾鉱山 Ashio Mine, Nikko City, Tochigi Prefecture, Japan
標本幅 width: 11 cm / 重さ weight: 217 g

長さが数 mm から 1 cm ほどで、緑泥石で覆われて緑色をした細長い石英が鉱脈の壁に密生し、その上に径 10 数 mm ほどのころっとした黄銅鉱の結晶がいくつか鎮座する。足尾に特徴的な偏菱十二面体式に準ずる黄銅鉱もあるが、おもしろいのはちょうど白川郷の合掌造りの屋根みたいな結晶が多数みられるところ。「日本鉱物誌・上巻」(和田維四郎 他、中文館書店、1947年)に記されている「やや鋭きくさび形をなせる」結晶に相当するものと思われる。どういう晶相なのか正確に同定するのはむずかしいが、ともかく黄銅鉱の標本としてはかなりめずらしいといえるだろう。以前紹介した板状結晶もそうだが、足尾の鉱床ではよそではみられないような独特な形状の黄銅鉱がみられた。

Several chalcopyrite crystals of over 1 cm in size are perched on quartz needles that look green because of chlorite coating. In addition to dodecahedral crystals that are usual in the Ashio mine, there are several chalcopyrite crystals resembling a gassyo-style house with a steep roof in Shirakawa-go, Japan. The latter might correspond to Ashio's wedge-shaped chalcopyrite described in the third edition of "Minerals of Japan" (Wada Tsunashiro, 1947). I can't tell the exact crystal habit, but it is undoubtedly a rare natural product. The Ashio mine produced various chalcopyrite such as this one and tabular crystals like this.

拡大写真。「とんがり屋根」の角度はおおむね 45 度かそれより大きめのようだ。ひとつの結晶面からなっているわけではなく、微妙に湾曲している。写真左下の横に寝ている結晶はかなり尖っていていわゆる楔形結晶といえるだろう。
別の部分。石英の表面はほぼ全面緑泥石で覆われており、これはこれで趣深い。緑泥石の結晶は拡大すると六角鱗片状できらきらしている。

補足

  • Goldschmidt の Atlas Der Krystallformen より。Kupferkies の Fig. 17 は斜面が p(111) だが、ここまでずんぐりはしていない。Fig. 18 は複数の面からなっていて丸みをおびた結晶のようで、この点は類似性がある。

    From Goldschmidt's Atlas Der Krystallformen.
  • 砂川一郎「足尾図幅内に産する鉱物」(5万分の1地質図「足尾」説明書、地質調査所、1955年)に掲載の結晶図。図8が「くさび形結晶」で、u(441) または t(221) を主面とするというが、本標本中の結晶は1個をのぞいてここまでとがったくさびではない。屋根の角度的に r(332) あたりかなとおもうが、砂川によると r 面は足尾からは報告されていないようだ。

    Sunagawa Ichiro described that wedge-type chalcopyrite from Ashio is composed of u(441) or t(221). However, the angle of the present example is less sharp, which seems to be close to r(332).