Posts

Showing posts with the label 探訪記 Visit Report

足尾を訪問 Visit to Ashio

Image
かつて銅山で栄えた足尾の町を旅した。今まで行ったことがなかったのだが、2025年8月8日に「足尾銅山記念館」がオープンする、というニュースを聞いて、行ってみることにした。 東武日光駅前からバスで向かった。足尾は栃木県日光市の一部だが、地勢的には渡良瀬川の上流部に位置していて、わたらせ渓谷鉄道(旧足尾線)で群馬県側からも入ることができる。日光市が運営するこの路線バスの停留所は駅前と言いつつ、旅行者がすぐに発見するのは困難とおもわれる外れのほうにある。バスは小型で普段の乗客数があまり多くないことを暗示した。支払いに交通系ICカードは使えない(paypayはつかえた)。足尾までの道のりは国道122号に沿って約 20 km。かつてはつづら折りの峠道だったが、1978年(昭和53年)に日足(にっそく)トンネルが開通したことで所要時間は格段に短縮されたらしい。出発は午前9時36分だったがバスは数分遅れで到着し、足尾鉱山の製錬所跡地にほど近い赤倉バス停に着いたのは10時15分過ぎだった。 製錬所跡から銅(あかがね)親水公園 足尾の歴史については 「足尾銅山の歴史」と題する日光市の記事 がよくまとまっているので参照されたい。 ごく簡単にまとめると、江戸初期には足尾は幕府直営の銅山だったが、めぼしい鉱脈を掘り尽くして閉山寸前だった明治初頭、古河市兵衛(ふるかわいちべえ)がこれを買い取るや、直後に鉱脈がたくさんみつかって日本有数の銅山の地位を得るまでに発展し、古河財閥形成の礎となった。それと同時に鉱害が大きな社会問題となった(足尾鉱毒事件)。戦後も稼行したが1973年(昭和48年)に自山での採鉱を終了。他山の銅鉱石の製錬事業はしばらく続けたが1989年(平成元年)にこれも停止した。 古河(ふるかわ)橋と本山(ほんざん)製錬所跡。 赤倉のバス停に立つと、渡良瀬川の対岸にかつて製錬所の一部だった大きな建物が見える。いまは廃屋同然だ。渡良瀬川には古河橋という名のトラス橋がかかっているが、これは国の重要文化財として残されているだけで通行はできない。5分ほどで別のバスに乗り換えて、さらに上流部の銅(あかがね)親水公園に向かった。 足尾の鉱害は激烈をきわめた。銅鉱を製錬する際に発生する亜硫酸ガス(二酸化硫黄)は草木を枯らし、製錬所の周囲はハゲ山と化...

西和賀町を訪問 Visit to Nishi-Waga Town

Image
碧祥寺博物館の白岩焼 Shiraiwa Earthenware in Hekishoji Museum 岩手県西和賀町に碧祥寺(へきしょうじ)というお寺が運営している博物館があって、古い白岩焼の器がたくさん展示されている、といううわさを聞いたので行ってみた。 I went to the Hekishoji museum, Nishi-Waga, Iwate, Japan, knowing that it had many old earthenwares made in Akita. 碧祥寺の本堂。まだ雪が残り、雪囲いもそのままだった。 The museum is managed by the Hekishoji temple. 博物館は西和賀町の北部、旧沢内村太田地区にある。わたしはJR北上線ほっとゆだ駅前の観光施設で自転車を借りて向かった。 15 km ほどの道のりだが、そんなに起伏のない舗装道路で気持ちのよいサイクリングだった。町が運営しているバス路線も利用できる(Google Map で経路検索できる)。駅前にはタクシーも待機している。また盛岡市内から直通のバスの便もあるようだ(くわしくは西和賀町の 町民バスのページ を参照)。 5月初旬だったにもかかわらず、お寺の前には寄せられた雪が残っていた。このあたりは積雪が優に 2 m を超える日本有数の豪雪地帯であり、実際博物館は1月〜3月の多雪期は休業する(ちなみに毎週火曜も休館日)。展示室は何棟かにわかれているが、そのうちの一つ、雪国生活用具館はその日たまたま電気工事があって見学できなかった。 I hired a bicycle at "Hot" Yuda Station of the JR Kitakami line to go to the Hekishoji museum, located 15 km north of the station. A public bus and taxi were available, and there is also a bus line from Morioka, the capital of Iwate prefecture. I saw a pile of snow in front of the te...

ミネラフロントを見学 Minerafront Museum

Image
ミネラフロント SITE 1 のエントランス。 昨年(2023年)5月に開館した「 ミネラフロント 」を見学する機会を得た。これは東京大学工学部と千葉工業大学とが共同で企画・運営している一種の博物館で、おもに日本の金属鉱山の鉱石・鉱物標本を展示している。場所は東京都文京区の東大工学部3号館の4階で、SITE 1 と SITE 2 という2つの部屋にわかれている。前者は平日であればだれでも見学できる。後者は月1回程度、不定期に開館している。直近だと2024年7月22日、8月6・7日の午後が訪問可能で、その後は未定。 SITE 2 には日本各地の鉱石・鉱物標本が展示されている。とくに細倉、尾去沢、松峰、釈迦内、足尾、神岡の各鉱山の標本はかなり充実している。国立科学博物館みたいな網羅的な展示ではないが、逆にひとつの産地のいろいろな鉱物種が並んでいて見ごたえがある。本質的なことではないが、什器や照明が立派で、標本をよく引き立てている。半分くらいの標本のラベルには寄贈者の名前がはいっているが、篤志も報われるというものだ。写真撮影不可なので詳細を伝えることはできないが、鉱物ファンならちょっと足を止めたくなるような標本がいくつもある。たとえば足尾の蛍石、燐灰石、黄銅鉱はたいへん美麗だし、多数ある細倉の標本も、蛍石をともなう亜鉛・鉛鉱石、様々な晶相をみせる方解石の他、輝安鉱や斑銅鉱などは小品ながらかなりめずらしいものとおもわれる。 SITE1 は鉱石・鉱物標本の概要的な展示と、日本近海の海底に眠る金属資源に関する展示、最近の研究成果の紹介からなる。「しんかい6500」で試料を採取する映像が興味深い。こちらは撮影可、とホームページに書いてあったので、以下に写真をいくつか載せる。 I visited "Minerafront", the museum of mineral resources frontier, established in May 2023 by Faculty of Engineering, University of Tokyo, and Chiba Institute of Technology. It is located on the 4th floor of Engineering Building 3, ...

白岩焼のふるさとを訪ねて Visiting Shiraiwa Pottery's Hometown

Image
先月、電車を途中下車して秋田県仙北市の角館に立ち寄った。滞在できる時間が短かったのでタクシーでまわろうかとおもっていたが、角館駅前に「貸自転車」の看板をみつけたのでそれを利用することにした。 I stopped off at Kakunodate, Semboku City, Akita, last month. I was going to take a taxi to move around the city during a limited time, but changed my mind when seeing a signboard of "rental bike" in front of Kakunodate station. 角館樺細工伝承館 Kakunodate Kaba-zaiku Museum 地図 Map 樺細工とは桜の樹皮を貼りつけて装飾した器物のことで、堅牢で独特の光沢がある。茶筒をはじめとしてさまざまな製品があり、角館の特産品になっている。ここは樺細工の伝統を広く知ってもらうための市の施設で、樺細工の製法の紹介、職人さんの実演コーナー、製品の展示と販売、などが主な内容となっている。樺細工以外の地元の工芸品や歴史的な遺物も収集しており、広い意味での歴史・民俗資料館でもある。 Kaba-zaiku means a wooden object decorated with a cherry tree's bark, by which it becomes strong and lustrous. There are many products such as a tea canister, and it is one of the specialities of Kakunodate. This is a public museum aiming to explain how to create kaba-zaiku  especially by real craftsman's works and to display and sell products. The museum also collects and displays other craft products an...

東京大学・若林鉱物標本 Wakabayashi Mineral Collection, University of Tokyo

Image
東京大学総合研究博物館にて 「東京大学・若林鉱物標本 日本の鉱山黄金時代の投影」と題する特別展示 がおこなわれているので行ってきた。場所は東大本郷キャンパスの南西端で、地下鉄本郷三丁目駅から歩いてすぐのところにある。会期は2023年9月1日まで。開館日は基本的に月曜から金曜までの平日に限られている。 若林鉱物標本は、三菱鉱業(いまの三菱マテリアル)の技師でのちに会社顧問まで務めた若林弥一郎(わかばやしやいちろう、1874-1943)の「個人的な」鉱物コレクションで、彼の還暦のときに母校である東京帝国大学(いまの東京大学)に寄贈された。その数2000点あまり。その多くは基本的に非公開だったが、2022年の秋に ほぼすべての標本の画像がインターネット上で公開された ことで、コレクションの全容があきらかになった。今回の展示はそのうち約900点の実物を一般の観覧に供したものである。 I visited the University Museum, University of Tokyo, to see the special exhibition: Wakabayashi Mineral Collection. This is Wakabayashi Yaichiro's personal collection, which consists of about 2000 mineral specimens and was donated to his alma mater at the age of sixty around 90 years ago. In the fall of 2022, photos of all the specimens were uploaded on the internet, and about 900 specimens are chosen to be displayed at this exhibition. The location is close to the Hongo 3-chome station. The museum is open Monday through Friday, and the exhibition is on display until September 1st, 2023. ...

茨城自然博物館「ときめく石」展 Exciting Minerals: Exhibition at Ibaraki Nature Museum

Image
茨城県自然博物館 にて開催中の企画展「ときめく石〜色と形が奏でる世界」を見に行った。 本間ますみ によるペットボトルアート。水晶内部のクラックのようすがよく再現されていて、小人になった気分になる。 世の博物館というのは動植物や古生物の展示がメインだ。なんといっても生物界は種類が多いし、人間も生物の一種で親近感があるし、また生命の誕生や進化はそれ自体興味深い。いっぽう石ころなんてものは足が生えているわけでもなくただそこにあるだけで、おもしろみが少ない。われわれの身近にある鉱物の種類なんてせいぜい数十種類くらいだろう。こういう世の趨勢は致し方ないが、茨城県自然博物館はそれでもまだ「石」に対する愛を多少はもちつづけている施設であり、今回のような特別展の開催にはある種の良心をかいまみることができる。 以下はわたくし的にときめいた石で写真に収めたもの。 荒川の蝶形方解石双晶 Calcite butterfly-shaped twin from Arakawa Mine, Daisen City, Akita, Japan 秋田県大仙市 荒川鉱山 透明度の高い方解石の板状結晶が2枚結合した双晶。先の尖った槍状の結晶が異常に扁平に成長したもので、c軸がほぼ90度でまじわっている。かなりめずらしい晶癖だが、わたしが調べた限り最初に文献に出てくるのが1935年(「日本鉱物資料」続 第1巻、昭和10年)だったので、荒川鉱山の歴史でいうとかなり末期(昭和初年頃?)に産出したものと思われる。茨城自然博物館には三菱鉱業の技師だった南部秀喜(1897-1972)の鉱物標本が多数収められており、これもそのひとつかもしれない。南部が生野鉱山に就職したのが1917年(大正6年)で、荒川も三菱系列の鉱山なので、ちょうど鉱物収集熱に火がついたときに産出したとあれば、彼が職権(?)をつかってでもそれを手に入れたとしても自然な話である。 参考 : 堀秀道「南部秀喜さんと鉱物標本」(地学研究 vol.24 no.1〜6、1973年) 佐渡の白鉄鉱と重晶石 Marcasite and Barite from Sado Mine, Aikawa, Sado City, Nigata, Japan 新潟県佐渡市相川 佐渡鉱山...

國學院大學博物館 Kokugakuin University Museum

Image
常設展示より、巨大な埴輪の数々。 Huge haniwa clay images from the permanent exhibition. 東京・渋谷にある 國學院大學博物館 にいってきた。古伊万里の詩文の猪口に端を発して、江戸期の庶民と漢詩との関わりに興味をもっていたところ、ちょうど「唐詩選」についての特別展示があるというので、小雨の中、表参道駅から歩いて向かった。 「唐詩選」の特別展関連の記事はこちら 。 この博物館の前身は大学が所有する考古学資料の陳列所だったらしく、とくに縄文時代から古墳時代の遺物の展示が充実している。照明が落とされた館内にさまざまな器物がライトアップされて、とてもきれい。はじめて訪れたのだが、期待以上におもしろくて、たいへん満足した。 I went to Kokugakuin University Museum in Shibuya, Tokyo, mainly to see a special exhibition on how Japanese people in the Edo period enjoyed Chinese poems of the Tang Dynasty (see my previous post ). However, the permanent exhibition, especially archeological materials in the Jomon to Tumulus periods, was more interesting than I thought. 縄文の土器の数々。急須や薬缶みたいな注ぎ口がついた土器(注口土器)は、現代の陶芸家でもまねできないんではないかというくらいに味わい深いものがある。 Earthenwares in the Jomon age (about 16000 to 3000 years ago). 古墳時代のやきものの棺桶(陶棺)。色の違う土で三角のモザイク模様をつくっているのがおもしろい。のちの「練上手」に通ずるのだろうか?埴輪もそうだが、こんな大物をきれいに焼き上げるのは相当の困難があったはずだ。 A clay coffin in the Tumulus period (about 1600 to...