Posts

Showing posts from May, 2018

染付 剣先文様 Swords

Image
19世紀 19c 口径 width 44 mm / 高さ height 52 mm やや小ぶりなのぞき猪口。タイトルには剣先文様とはしたものの、先っぽが丸いので、垣根か板塀のようなものをデザイン化したのか、なにかの植物か、ちょっとよくわからない。裏銘は「太明年製」。中国の磁器にならったもので、雰囲気をだす、文様のひとつとして描かれたものだろう。 Relatively a small Nozoki -type cup. As the upper part of the pattern is not pointed, this is probably not a sword but a design of a fence or some kind of plants. The bottom characters read tai-mei-nen-sei , which is influenced by Chinese porcelain.

染付 竹文様 Bamboo

Image
19世紀 19c 口径 width 64 mm / 高さ height 54 mm ちょっと地味ではあるが、竹の絵がていねいに描かれ、デザイン的にもすぐれているとおもう。ろくろもじょうずだ。この手のチューリップ型の猪口は19世紀にしばしばみられる。高台に小キズがあるが、ほとんど目立たない。 A simple but good design of bamboo forest. The cup itself is good probably made by a wheel technician. This kind of tulip-like cup is seen in the 19th century. There is a tiny flaw at the bottom but negligible.

染付 瓔珞文様 Ornaments

Image
18世紀後半 Late 18c 口径 width 50 mm / 高さ height 50 mm ペンダントのようなものがたくさんぶらさがったこの文様は、瓔珞(ようらく)といって、仏像の装身具や寺院の飾りを図案化したもの。古伊万里の絵柄としてはありふれているが、これは比較的ていねいに描いている(とくに猪口だともっと簡略化されているのがおおい)。口縁部の裏は四方襷、腰は袴文様、そして見込みは五弁花で、これらはすべて、18世紀に流行したのぞき猪口のお約束である。 This pattern ( Yoraku in Japanese) is originated from ornaments decorating Buddhist statue and temple. This Yoraku is precisely drawn (some other Yoraku cups are rougher). The patterns at the inside of the rim and the lowest part, and the five-petal symbol at the bottom are all the routines of the 18th-century Nozoki cups.

染付 稲束と鳥 Bird and Bundled Rice

Image
18世紀末 Late 18c 口径 width 61 mm / 高さ height 51 mm 稲の根本の部分を束ねたものを、まるでプリントか、と思われるくらい、きれいに描いている。それにくらべて、鳥の絵はあんまりじょうずではない。 Bundles of rice plants are skillfully drawn like a print. However, a bird that is about to fly is not very good. 見込みには「火炎宝珠」が描かれる。このような「広東(かんとん)」形の猪口に多くみられる文様で、18世紀末に流行したようである(たとえば中島由美 編、古伊万里 蕎麦猪口・酒器1000、講談社、2001年)。 The mark at the bottom means fire and gemstone, which is seen in a cup like this (Guangdong type) and was popular in the late 18th century.

染付 人物と漢詩 Man and Chinese Poem

Image
19世紀はじめ Early 19c 口径 width 54 mm / 高さ height 62 mm 木の下に中国人っぽい人物がひとり腰掛け、余白に漢詩の一節が書かれている。樹下人物図は古伊万里に限らず、東洋美術ではよくあるモチーフである。器はやや厚ぼったく、18世紀末から19世紀前半の古伊万里のようにおもわれる。 There are a Chinese man sitting under a tree and a Chinese poem in the margin. This design of a man under a tree is widely seen in oriental art. 漢詩は、 「嫦娥(じょうが)は薬を窃(ぬす)んで人間(じんかん)を出(い)ず」 と読めて、月に住んだ伝説の天女、嫦娥( wikipedia参照 )のことを言っている。江戸末期から明治以降、中国を敵視、蔑視する思想が日本に蔓延するが、まだこの頃は、多くの人が中国へのあこがれ、リスペクトをもっていた、古き良き時代である。そもそも古伊万里は、中国磁器を模倣し、再現することを目指して発展した。明治以降の陶磁器に、技巧的なところはさておき、いまいち美しさを感じないのは、そういうところに一因があるのかもしれない、まあ、わたくしの感じ方ではあるが。 The poem says a Chinese legendary hermit, Chang'e (see wikipedia) , living in the Moon. From the end of Edo and Meiji periods, a thought prevailed to be hostile to and even despise China. However, people at the time when this Imari cup was made generally felt respect to China. In fact, the old Imari craftsmen in the 17th century aimed to imitate Chinese porcelain. 見込みの文様は、一般に「昆虫文」とよばれるものの派生であろ

大相撲夏場所初日 Grand Sumo Summer Tournament Day 1

Image
国技館2階席にて大相撲を観戦。初日にくるのは初めてだ。上はむすびの一番、鶴竜と遠藤を呼び上げる拓郎のうしろ姿。鶴竜をはじめ、上位陣は安泰だった。 The chief Yobidashi Takuro calls the last match of the day, Yokozuna Kakuryu vs. Endo. Kakuryu and other high-ranking wrestlers won.

阿仁の黄銅鉱 Chalcopyrite from Ani

Image
秋田県北秋田市 阿仁鉱山 Ani Mine, Kita-Akita City, Akita, Japan 最大幅 max. width 80 mm / 重さ weight 77 g

染付 白抜き鷺 White Egret

Image
19世紀はじめ Early 19c 口径 width 46 mm / 高さ height 49 mm