Posts

Showing posts from June, 2021

秋田鍔銭 Akita Tsuba-sen (Coin)

Image
Size: 52.5 × 48 × 3.5 mm / Weight: 50.5 g 幕末に秋田藩(久保田藩)が発行し、藩内でのみ通用させた銅貨。文久3年(1863年)から数年間の鋳造とされる。この時期になると幕府の力は衰え、経済状況も悪化した。とくに貨幣の流通量不足が深刻化したため、各地の大名が独自の貨幣を発行して経済の安定を図り、同時に藩の財源とした例がみられた(場合によっては幕府の許可なしに公然と「ニセ金」をつくった)。秋田鍔銭もそうした地方貨のひとつ。秋田藩内には阿仁、荒川、院内などの鉱山があり、金属資源に恵まれていたので、こうした銅貨はお手の物だった。 秋田県能代市(旧二ツ井町)にあった加護山製錬所で鋳造された。この地は銅山である阿仁鉱山と鉛山である太良鉱山との中間地点にあり、また能代港までの水運の便もよく、製錬や貨幣の鋳造をおこなうには好都合だった。当時の銅貨は、いまの10円玉と同様、銅にじゃっかんの錫を混ぜた青銅製のものが多いが、阿仁をはじめ秋田県内からは錫は産出しないので、微妙に赤味がかった色合いが特徴。銅:鉛=9:1の合金製とされるが、成分にはばらつきがあるという。 江戸期もしくはそれ以前の日本の古銭といえば「寛永通宝」みたいに文字だけが刻印されているのがふつうだ。もとより日本の銭貨は中国銭を模倣してつくった。貨幣としての威厳を保つためにある種の規格内におさめる傾向があり、デザインとしておとなしい。秋田鍔銭はその点ユニークな存在で、まったく文字がなく、鳳凰の絵と八卦文とが描かれているだけだ(側面に文久の「久」の字が刻印されている)。大ぶりで全体が日本刀の鍔のような形なのも他に例がなくおもしろい。世界的にみてもこんなコインは珍しいかもしれない。幕末という時代の転換期で、思想・文化の潮流の変化が影響したのだろうか。 はじめて古銭屋に踏み入れたのだが、店内には小判とか古金銀とか細かく分類された品々がいっぱい陳列されていて、これはやばい沼だなと身震いした。 A local copper coin minted by the domain of Akita, Japan, for several years since 1863, when the central government Bakufu 's pow

童子釣魚図 のぞき猪口 A Fishing Child

Image
19世紀前半 Early 19th century 口径 width: 50 mm / 高さ height: 56 mm お尻丸出しの子どもが魚を釣っている。こういった子どもの絵は古伊万里によく描かれるが、一般には「唐子」の絵と呼ばれている。余白を生かしたシンプルな絵付けは、器面を文様でうずめがちな古伊万里ののぞき猪口の中ではややめずらしい。 A boy is fishing with his hips exposed. This kind of drawing of children is called karako (Chinese child). Old Imari cups are often full of drawing and pattern, but this example is good at taking white space widely.

下谷神社 Shitaya Jinja

Image
上野の下谷神社の手水舎の彫刻。あじさいとおしどりか。いまの季節にぴったりだったので写真を撮ってみた。さすが歴史ある神社、建物から石灯籠まで、手のこんだすばらしい美術品のオンパレードだ。 Wood curving at a place for washing hands in Shitaya Shrine, Ueno, Tokyo. Hydrangea and mandarin ducks.

雲鶴宝物文 のぞき猪口 Crane and Treasure

Image
ネットオークションには相変わらずのぞき猪口の贋作が出品されている。ああいう業者はわたしのような愛好家のブログやSNSなどの写真をみて似たものをどこかの工房につくらせているんではないかと勘ぐりたくなるが、じゃあ写真をのせるのをやめるというのも本末転倒である。世の中信頼を裏切る輩が出てくると、それを規制するルールが強化され、みんなが生きにくくなる。結局だれも得しない。 Fakes of old Imari nozoki -type cups are constantly sold on online auctions. Such dealers might see photos of Imari collectors (like me) freely available on the internet to make porcelain copies. If I quit showing my collection on a blog, that would be the same as doing a bad thing against a bad one. When one betrays the trust of community, there needs to be more rules and no one will be profited. 18世紀後半 Late 18th century 口径 width 50 mm / 高さ height: 61 mm 鳥と宝珠や巻物などの吉祥文が染付で描かれたのぞき猪口で、これはそば猪口などにも散見される絵柄である(たとえば「古伊万里 蕎麦猪口・酒器1000」中島由美 編、講談社、2001年)。背景の文様は雲だといわれる。この鳥は鶴のはずだが、頭でっかちで写実的とはいいがたい。全体的に絵付けが「ヘタ」だが、縁には金彩が施されていて、器としてはそれほど「下手」ではない。やや大ぶりで、18世紀ののぞき猪口の風格を残しているように思える。 Combination of cranes and treasures is not uncommon in old Imari cups. I think the bird's head is too big to be called a