秋田鍔銭 Akita Tsuba-sen (Coin)

Size: 52.5 × 48 × 3.5 mm / Weight: 50.5 g

幕末に秋田藩(久保田藩)が発行し、藩内でのみ通用させた銅貨。文久3年(1863年)から数年間の鋳造とされる。この時期になると幕府の力は衰え、経済状況も悪化した。とくに貨幣の流通量不足が深刻化したため、各地の大名が独自の貨幣を発行して経済の安定を図り、同時に藩の財源とした例がみられた(場合によっては幕府の許可なしに公然と「ニセ金」をつくった)。秋田鍔銭もそうした地方貨のひとつ。秋田藩内には阿仁、荒川、院内などの鉱山があり、金属資源に恵まれていたので、こうした銅貨はお手の物だった。

秋田県能代市(旧二ツ井町)にあった加護山製錬所で鋳造された。この地は銅山である阿仁鉱山と鉛山である太良鉱山との中間地点にあり、また能代港までの水運の便もよく、製錬や貨幣の鋳造をおこなうには好都合だった。当時の銅貨は、いまの10円玉と同様、銅にじゃっかんの錫を混ぜた青銅製のものが多いが、阿仁をはじめ秋田県内からは錫は産出しないので、微妙に赤味がかった色合いが特徴。銅:鉛=9:1の合金製とされるが、成分にはばらつきがあるという。

江戸期もしくはそれ以前の日本の古銭といえば「寛永通宝」みたいに文字だけが刻印されているのがふつうだ。もとより日本の銭貨は中国銭を模倣してつくった。貨幣としての威厳を保つためにある種の規格内におさめる傾向があり、デザインとしておとなしい。秋田鍔銭はその点ユニークな存在で、まったく文字がなく、鳳凰の絵と八卦文とが描かれているだけだ(側面に文久の「久」の字が刻印されている)。大ぶりで全体が日本刀の鍔のような形なのも他に例がなくおもしろい。世界的にみてもこんなコインは珍しいかもしれない。幕末という時代の転換期で、思想・文化の潮流の変化が影響したのだろうか。

はじめて古銭屋に踏み入れたのだが、店内には小判とか古金銀とか細かく分類された品々がいっぱい陳列されていて、これはやばい沼だなと身震いした。

A local copper coin minted by the domain of Akita, Japan, for several years since 1863, when the central government Bakufu's power and Japanese economics were declining and local governors created original and in some cases counterfeit money. Tsuba-sen (named after a hand guard of katana) was produced at Kagoyama Refinery, Futatsui, which was located about a midpoint between Ani copper mine and Daira lead mine and was close to Noshiro Port through Yoneshiro River. Japanese copper coins were usually made of bronze (copper + some tin). Tsuba-sen was made of copper and some lead because Akita is poor in tin ores. Therefore, Tsuba-sen's color is slightly reddish compared to other coins. Most of Japanese old coins have a face just with characters, because they were basically influenced by Chinese old coins. However, Tsuba-sen is unique in lacking any characters on its face but just with a relief of birds. The size and shape are also out of standard. I think it might be rare in world coin history.

参考・補足

  • 「日本の貨幣〜収集の手引き」(日本貨幣商協同組合 編、2021年)。この本の裏表紙には小判や丁銀などとともに、この秋田鍔銭の写真がのっている。さまざまな意味で「特筆すべき」貨幣といえるのだろう。

  • 佐藤清一郎「秋田貨幣史」(みしま書房、1972年)。著者は地元の歴史家、貨幣コレクター。幕末に秋田藩が発行した種々の銅銭・鉛銭がすべて加護山で鋳造されたことを実地調査で裏付けた。加護山では寛永通宝や天保通宝などの密鋳もおこなわれたので、公式な文書はほとんど残っていないのである。鍔銭は鳳凰のしっぽの先端部分の長さの違いにより「長尾」と「短尾」とに大別されるが、その他にも線の太いもの、細いもの、通用銭を母銭(種銭)としてつくったと思われる薄いもの、などいろんな種類があるという。側面の「久」の極印にも大・中・小の種類があるらしい。

  • 小坂や尾去沢はいまは秋田県内に位置するが、当時は南部藩の領内で、やはりこれらの鉱山で採れた銀や銅をつかった南部藩独自の貨幣というのがいくつか存在する。地方の藩にとって、領内に鉱山があるかどうかは重大事だった。日本経済の現況をあらわす「鉱工業指数」というのがあるが、いまでこそ鉱業の重要度は相対的に低下したものの、江戸時代はまさに鉱業こそ経済そのものだった。金・銀・銅が豊かどうかが、国の豊かさに直結した。