Posts

Showing posts from June, 2019

茅の輪めぐり Chinowa

Image
近所の神社の茅の輪をめぐった。写真は根津神社の茅の輪。 I visited shrines to see Chinowa . The photo shows Chinowa at Nezu shrine. 6月30日は大祓の日で、この辺では「茅の輪」を3回くぐって厄払いするのが恒例になっている。 June 30th is the day of oh-harai when people throw away misfortune (December 31st is another similar day). People walk through a big ring chinowa three times in a prescribed manner. こちらは神田明神の茅の輪。参詣客が多いからか、ちょっとビジネスライクな感じがする。 This is Kanda Myojin shrine. これは湯島天神。厚ぼったくて、やや洗練さに欠ける。やはり根津神社の茅の輪が真円にちかくてよくできている。相当の職人がいるのだろう。根津神社の茅の輪くぐりは、神主さんを先頭に、たぶん500人以上を引き連れてみんなで茅の輪をくぐる。 This is Yushima Tenjin shrine. I think Nezu shrine's chinowa is most sophisticated. Probably more than 500 people march in procession through the ring, led by the shrine's priests.

鉛山の閃亜鉛鉱・方鉛鉱 Sphalerite, Galena from Namariyama

Image
秋田県鹿角郡小坂町十和田湖 鉛山鉱山 Namariyama Mine, Towada-Ko, Kosaka Town, Akita, Japan 幅 width 80 mm / 重さ weight 239 g 径 4〜5 mm くらいの閃亜鉛鉱と方鉛鉱とが、細かい黄鉄鉱と重晶石とともにからみあう。1 個だけ最大辺 15 mm くらいの立派な黄銅鉱の結晶がくっつく。これらは黒鉱鉱床中のすき間に結晶したものと思われる。閃亜鉛鉱は紫外線長波でほとんど蛍光しない。やはり このあたりの閃亜鉛鉱で蛍光するのは大館近辺のもの に限られるのか。 鉛山鉱山は、十和田湖の西岸の外輪山のふもとに位置する。江戸期より知られる古い鉱山で、鉱床は鉛山地区と銀山地区とにわかれる。前者は裂罅充填型の鉱脈鉱床、後者は塊状の黒鉱鉱床で、1985年まで稼行された。金属を溶かしこんだ熱水が海底から吹き出して沈殿したのが黒鉱型鉱床、海底に達する前に地中で固まったのが鉱脈型鉱床、とおもってよいから、ここ鉛山のように2つのタイプの鉱床が隣り合っていること自体は、それほど不思議なことでもないのだろう。 国立公園内にあることから、特に厳重な排水処理がなされたという。十和田湖というと、行くとしたらふつう南岸か奥入瀬の入り口の東岸かで、あまり観光で立ち入るところではないが、秋の紅葉でも見ながら、鉱山跡の見学に行ってみたいものだ。 Sphalerite and galena of 4-5 mm in diameter crystallize in a kuroko deposit together with fine pyrite and barite. There is also a chalcopyrite single crystal of 15 mm in size. Sphalerite doesn't show fluorescence, supporting my speculation that fluorescent sphalerite in the northern Akita kuroko deposits is characteristic around Odate area. Namariyama mine is located at the we

神岡の灰鉄輝石 Hedenbergite from Kamioka

Image
岐阜県飛騨市 神岡鉱山 栃洞 Tochibora Deposit, Kamioka Mine, Hida City, Gifu, Japan 高さ height 50 mm / 重さ weight 115 g 深緑色の柱状結晶が多数平行連晶する。キラキラした魚眼石と石英が上からふりかかり、端正な結晶面をみせる黒光りする珪灰鉄鉱も何粒かつく。灰鉄輝石も珪灰鉄鉱も、カルシウムと鉄を含んだケイ酸塩鉱物で、スカルン鉱物としてはありふれたものだが、このような造形美をみせる標本はまれだろう。ネットで画像検索しても、わが日本の神岡産の標本は、世界に出してもはずかしくないレベルにあるとおもう。 Dark green columnar hedenbergite crystals grow in parallel with sparkling apophyllite and quartz and small black lustrous ilvaite. Hedenbergite and ilvaite are both common skarn minerals, but well-formed crystals like this would not be common. I guess Kamioka is one of the world-class hedenbergite locality.

尾去沢の白鉛鉱 Cerussite from Osarizawa

Image
秋田県鹿角市 尾去沢鉱山 Osarizawa Mine, Kazuno City, Akita, Japan 標本幅 width 50 mm / 重さ weight 75 g カサカサした褐鉄鉱中に径 5 mm 程度の白鉛鉱の結晶が散らばる。三連双晶により、水晶のような六角錐状をなし、なかにはソロバン玉みたいな結晶もみられる。尾去沢鉱山の銅、鉛、亜鉛の鉱床の一部には酸化帯が発達していて、孔雀石、硫酸鉛鉱、そしてこの白鉛鉱などの二次鉱物も豊富である。尾去沢石という鉛、アルミニウム、銅を含む硫酸塩鉱物があるが、その名のとおりここ尾去沢ではじめて発見された(たとえば 田口靖郎他「尾去沢鉱山産ビーバー石について」鉱物学雑誌、1972 などを参照)。 Several cerussite crystals of average size of 5 mm are scattered with limonite, basically forming a hexagonal pyramid due to triple twin. Osarizawa's copper, lead, zinc veins had oxidation zone in the upper part, where secondary minerals, malachite, anglesite, and cerussite like this, were abundant. Osarizawaite, a sulfate mineral of lead, aluminum and copper, was first found here. 尾去沢鉱山の敷地内にある鹿角市鉱山歴史館には下の写真のような標本が展示されている。幅は 15 cm くらい。正徳ヒ上2からの産出で、これは尾去沢石が発見されたのとおなじ鉱脈だ。「図説・鉱物肉眼鑑定事典」(松原聰、秀和システム、2017)にも尾去沢産の標本が紹介されている。 A typical cerussite specimen is displayed in Kazuno City Mining History Museum in the mining site of Osarizawa, shown as below. The

マダンの方鉛鉱 Galena from Madan

Image
Septemvri Mine, Madan, Smolyan Province, Bulgaria(ブルガリア,スモリャン州,マダン) 標本幅 width 55 mm / 重さ weight 157 g 一辺 15 mm ほどの方鉛鉱の六面体結晶が3個,緑泥石を主体とする母岩に着生する。針水晶,閃亜鉛鉱,黄銅鉱をともなう。写真の左上のやつは,結晶の一面がちょっとへこんでいるが,これは骸晶のようなものだろう。他の2個は,単純な六面体ではなく,2つの結晶が組み合わさった形(双晶?)をしている。いずれにしても,これら方鉛鉱は表面がつるつるしていて,立派なものだ。 新宿でやってる 東京国際ミネラルフェア で, ブルガリアの業者 から手に入れた。この業者はたぶん年2回(かもっと)日本のミネラルショーに来ているが,わたしが見たここ2回ほど,新しい標本をたくさん陳列している。業者のストックのほかに,新産もかなりあるようだ。こうした金属鉱物の標本をいまなお産出しているマダン地域というのは貴重である。 Three cubic galena crystals of 15 mm in width grow on a chloritic host rock with needle quartz, sphalerite, and chalcopyrite. One of them has a surface that is sunken a little. The other two are not simple cubes, but presumably two cubes penetrate. All these galena are lustrous. I found this specimen at a booth of Bulgarian Minerals and Gems in Tokyo International Mineral Fair .

来満の方解石 Calcite from Raiman

Image
秋田県鹿角市十和田大湯 来満鉱山 Raiman Mine, Towada-Oyu, Kazuno City, Akita, Japan 標本幅 width 120 mm / 重さ weight 360 g 不老倉鉱山のすぐ北隣にある来満鉱山産の方解石群晶。秋田・青森・岩手県境に近い,奥羽山脈の奥の奥にこれら銅山は開かれた。不老倉の最盛期は明治末期あたりで,秋田県鉱山誌によれば,従業員は3000人を数え,相当の規模の鉱山町が形成された。来満鉱山は戦後開発され,1960年代まで稼行した。不老倉鉱山の方解石というと,大きな矢筈形(足袋形)の双晶が古来有名である。来満鉱山の鉱脈もおそらく同じ時期に,同じように生成したものと想像されるが,残念ながら,この標本には双晶はみあたらない。母岩は凝灰岩質。 An example of calcite cluster from Raiman mine, located at the north of Furokura mine. These copper mines were developed at the heart of the Ou Mountains between Akita, Aomori, and Iwate prefectures. The peak period of Furokura was about the end of Meiji era when 3000 workers lived in the mining town. Raiman was opened after the Pacific War and mined until 1960s. No twins are seen in this specimen. The base rock is tuff. 日本鉱物誌・改訂版(和田維四郎,神保小虎ほか,1916) に掲載されている不老倉鉱山産の方解石。二十七図に示される双晶が林立する。高さは 10 cm を超えるとある。 A description about calcite in Furokura mine ( Nihon Kobutsu-Shi by Tsunashiro Wada, Kotora Jinbo, et al., 1916 ). Twins of c