来満の方解石 Calcite from Raiman

秋田県鹿角市十和田大湯 来満鉱山
Raiman Mine, Towada-Oyu, Kazuno City, Akita, Japan
標本幅 width 120 mm / 重さ weight 360 g

不老倉鉱山のすぐ北隣にある来満鉱山産の方解石群晶。秋田・青森・岩手県境に近い,奥羽山脈の奥の奥にこれら銅山は開かれた。不老倉の最盛期は明治末期あたりで,秋田県鉱山誌によれば,従業員は3000人を数え,相当の規模の鉱山町が形成された。来満鉱山は戦後開発され,1960年代まで稼行した。不老倉鉱山の方解石というと,大きな矢筈形(足袋形)の双晶が古来有名である。来満鉱山の鉱脈もおそらく同じ時期に,同じように生成したものと想像されるが,残念ながら,この標本には双晶はみあたらない。母岩は凝灰岩質。

An example of calcite cluster from Raiman mine, located at the north of Furokura mine. These copper mines were developed at the heart of the Ou Mountains between Akita, Aomori, and Iwate prefectures. The peak period of Furokura was about the end of Meiji era when 3000 workers lived in the mining town. Raiman was opened after the Pacific War and mined until 1960s. No twins are seen in this specimen. The base rock is tuff.

日本鉱物誌・改訂版(和田維四郎,神保小虎ほか,1916)に掲載されている不老倉鉱山産の方解石。二十七図に示される双晶が林立する。高さは 10 cm を超えるとある。

A description about calcite in Furokura mine (Nihon Kobutsu-Shi by Tsunashiro Wada, Kotora Jinbo, et al., 1916). Twins of calcite exceed 10 cm in height.

追記