不老倉鉱山の矢筈形方解石双晶 Calcite Fishtail Twins from Furokura

秋田県鹿角市十和田大湯 不老倉鉱山 Furōkura Mine, Towada Ōyu, Kazuno City, Akita Prefecture, Japan
Size: 25 × 23 × 19 cm / Weight: 5 kg

緑色の母岩上に径 2 cm ほどの犬牙状の方解石(カルサイト)が多数密生する。それらのいくつかは矢筈形(あるいは矢羽形、足袋形)と称される双晶をなし、幅は 5 cm、長さは 10 cm にも達する。単晶と比べると大きさは「桁違い」だ。一部不完全なものも含めると双晶はぜんぶで 9 個あり、いずれも大きく成長している。紫外線長波のもとで明瞭に赤く発色する。通常光でもすでにややピンク色を呈するので、かなりの量の不純物(マンガン?)を含むものとみえる。

和田維四郎「日本鉱物誌」(1904年)によると、不老倉の矢筈形方解石双晶は、本の出版の2年前にあたる明治35年(1902年)にその存在があきらかになった。「淡紅色にしてやや透明し、へき開しやすし。表面平滑ならざるも光沢つよし」と記載され、同書の改訂版(1916年)によれば、結晶の大きさは「みな大にして最大 10 cm を超ゆ」とある。これらの記述は本標本の特徴と合致する。

不老倉の鉱床は東北地方に典型的な裂罅充填式の石英・緑泥石・黄銅鉱脈で、温泉やストーンサークルで有名な秋田県鹿角市大湯の街から 10 km あまり東の安久谷(あくや)川の最上流部、秋田・岩手・青森の三県にまたがる四角(しかく)岳の北西麓に位置する。江戸期にはすでに銅山として知られ南部藩の管理下にあった。明治に入って古河鉱業が経営し、近代的な鉱山開発がおこなわれた。クマがうようよいるような奥羽山脈の奥地であるが、大正5、6年頃(1916、7年頃)の最盛期には鉱山の従業員は3000人を数え、小学校の児童数も600人に及んだという(斎藤実則「あきた鉱山盛衰記」秋田魁新報社、2005年)。1927年(昭和2年)鉱量枯渇により休山。その後も探鉱がおこなわれ、いくらかの出鉱をみたが往時のにぎわいは戻らなかった。

この標本は某ネットオークションにて入手した。長い間個人宅にあったものらしい。この矢筈形の方解石の形態は世界的にみても(宇宙ひろしといえども?)めずらしいもので、これだけの大きさの結晶が出たのは少なくとも日本では不老倉をおいてほかにない。そもそも鉱物資源とは再生不可能なので、掘り尽くしたらそれでおわりだ。その意味でも、大げさな言い方が許されるならば、この標本は歴史的遺産であることは疑いなく、そのうち地元のしかるべき施設で管理・展示してもらいたいとおもっている。

Dogtooth calcite crystals of 2 cm in size grow from a green-tuff host rock. Some of them form V-shaped fishtail twins to 5 cm in width and 10 cm in length, which are evidently much greater than single crystals. All of nine identifiable twins grow to this size. The calcite crystals show red fluorescence under long-wave UV. As they look slightly reddish under natural light, it is likely that considerable impurity (manganese?) is contained. Wada Tsunashiro wrote in his book "Minerals of Japan" (1904) that Furokura's fishtail calcite was discovered in 1902 and it was slightly reddish, easily cleaved, and had a strong luster though the crystal surface was not flat. His revised edition published in 1916 described that every fishtail twin from Furokura was big and the biggest one was over 10 cm in length. These descriptions are applicable to this specimen.

The Furokura mine was located 10 km east of Oyu, a town that is famous for hot springs and stone circles. The hydrothermal quartz-chlorite-chalcopyrite veins, which are typical in the Tohoku district, were already known in the Edo period, and mined by Furukawa Mining Company from 1887. More than 3000 people worked and there was a school in the mining town where 600 children studied at the peak time in 1910s. The mine was closed in 1927 because of exhaustion.

I obtained this specimen at an internet auction. It was surprising that this rare heritage remained as a personal collection for nearly a hundred years. I hope it will be given to a local public facility in Akita.

全体像。パイナップルの実みたいだ。緑色凝灰岩とおぼしき母岩はもろいため表面をニスのようなもので固めている。粘土質の部分もついていて黄鉄鉱のつぶつぶが含まれる。 The whole images. It is like a pineapple. The green host rock was varnished not to be broken. Some pyrite crystals are included in the clay part.

補足

  • 不老倉の鉱床については木下亀城が閉山直後の昭和2年(1927年)に調査したときの報文(地質調査所報告 107号)にくわしい。主たる鉱脈は不老倉本ピ(ヒは金偏に通)で、北東から南西方向に全長 1500 m、深さ方向には 300 m 以上連続し、厚さは平均でも 1 m 以上あった。上部は黄鉄鉱・黄銅鉱に富み、下部は方解石が多かった。この標本も鉱脈の下部(大切坑とよばれる標高 467 m のレベルあたりか)から出たものだろう。晶洞の多い鉱脈だったというが、なにせ100年近く前に閉山した古い鉱山なので、現在の鉱物標本市場ではこの産地の結晶標本はめったに出回らない。

    The main copper vein of Furokura was 1500 m from northeast to southwest and 300 m in depth with the thickness more than 1 m in average. The upper part was rich in pyrite and chalcopyrite, and the lower part in calcite. As the mine was closed nearly a hundred years ago, mineral specimens from Furokura are scarce in market and even in museums.

  • 秋田大学鉱業博物館で展示されていた不老倉産の閃亜鉛鉱標本。この博物館は戦時中の火災のために古い標本をほとんど失ってしまったことが実に残念である。不老倉の標本も数点しか残っていない。 Sphalerite from Furokura at Mineral Industry Museum, Akita University.
  • 明治期に採集された矢筈形方解石は三菱マテリアル所蔵の和田標本の中にまとまった数が残されている。多くは分離晶だが、本標本のような群晶もある(たとえば 東京大学総合研究博物館データベース O-246 など)。その他、若林コレクションや、ネットを検索すると個人蔵のコレクションもあるようだが、一般人に公開しているような施設は存在しないようである。

    Some of the fishtail calcite collected from the Furokura mine in the early 20th century can be seen in the Wada Mineral Collection (Mitsubishi Materials). Most of them are separated from the host rock but a few are crystal clusters like this. Other examples are only seen in the Wakabayashi Collection (University of Tokyo) and in some personal collections.

  • この写真は若林コレクションより。 From the Wakabayashi Mineral Collection (No. V-28).
  • 方解石の双晶についてはすでに別記事に書いた。一般に方解石が双晶をなす仕方には4種類がしられているが、c 軸が約 53.7 度で交わるこの矢筈形のタイプは世界的に見てもまれなものである。mindat.org などで検索するとアメリカ中西部のミシシッピ・バレー型の鉛・亜鉛鉱床からまとまって出たようだ(たとえばこれとか)。不老倉では矢筈形の他に c 軸が180 度で対向するタイプの双晶もみられたようだ。

    See my previous post for twinning of calcite. Of four types of twinning known in calcite, fishtail type is the rarest where the c-axes cross at 53.7 degree. This type seems to have been produced from the Midwest Mississippi-Valley ore field, United States, like this.

  • 日本鉱物誌・改訂版(1916年)より。図24は c 軸が反平行で相対するタイプ、図27が矢筈形でどちらも不老倉産の結晶図。 From the revised edition of Wada's "Minerals of Japan" (1916).
  • 双晶は単晶にくらべて桁違いに大きく成長する場合がある。たとえば山梨県乙女鉱山のハート形の板状水晶(日本式双晶)は両翼 30 cm を超えるものが知られ、文字どおり単晶より1桁大きい。堀秀道「楽しい鉱物図鑑2」(草思社、1997年)によると、ふつうの単結晶は凸面体をなすが、この手の双晶は結晶面の凹部が存在するので、そこで結晶成長が加速されるらしい。しかしなぜ双晶が単晶にくらべて速く成長するかの理由は必ずしもきちんと説明できているわけではないという。