Posts

Showing posts from March, 2019

鉱物の磁性 Magnetic Properties of Minerals

Image
鉱物の磁性についていろいろしらべたので、せっかくなのでまとめておこうと思う。上の写真は秋田県鹿角市尾去沢鉱山産の菱マンガン鉱(右)と、栃木県鹿沼市日瓢鉱山産のパイロクスマンガン石の標本(左)とに、東急ハンズで買ったネオジム磁石(直径 5 mm、厚さ 1.5 mm、公称 2500 ガウス)をくっつけたようす。ぎりぎりくっつくかどうか、というくらい。 I looked into mineral's magnetism and made a summary of my understanding. The photo shows that two specimens of rhodochrosite from Osarizawa mine, Kazuno city, Akita, and pyroxmangite from Nippyo mine, Kanuma city, Tochigi, both attract neodymium magnets (𝜙 5 mm × 1.5 mm, 2500 gauss). 磁性の種類 磁石に引き寄せられる性質のことを磁性とよぶ。磁性には、おおざっぱにいって「強磁性」と「常磁性」の2つがある。あらゆる物質は、磁性の違いによって、「強磁性体」と「常磁性体」のいずれかに分類できる。 Any substance can roughly be classified into ferromagnet and paramagnet. 種類 Type 磁石へのくっつきやすさ How magnetically attractive? 自分も永久磁石になれるか? Can be a permanent magnet? 例 Example 強磁性 Ferromagnetism すごくよくくっつく Very much なれる Yes 鉄 Iron 常磁性 Paramagnetism ほとんどくっつかない Almost never なれない No その他大勢 Mojority 一般に、ある物質 A に、ある強さの磁石 M を近づけると、物質 A も弱い磁石になる(磁

梅花七宝繋文のぞき猪口 Ume and Shippo Patern Nozoki-type Cup

Image
18世紀後半 Late 18c 口径 width 51 mm / 高さ height 52 mm / 高台径 bottom width 41 mm 白地に梅の花びらが5、6片散らされる。縁の部分には七宝つなぎ文様がぐるりと描かれ、その裏側は定番の四方襷である。余白を生かした、いいデザインだとおもう。器の大きさに比して高台の径が大きい。わたしの経験によれば、18世紀前半の古いのぞき猪口は概して高台が小さめだが、中頃以降になると、全体に対して高台が大きいものが増えてくる。日本では古来、中国の文化を尊んで移入してきた歴史があり、古伊万里の世界でも、やはり花といえば梅である。現代の感覚では、花といえば桜だが、桜の花びらが描かれた猪口はむしろ珍しく、なかなか手に入らない。 Several ume blossoms are scattered on a white background. A shippo (treasure) pattern is surrounding on the top. A margin contributes to a good design. The bottom radius is large relative to the cup size, which is a tendency seen in the late 18th-century Imari cups according to my experience. It has been a historical tendency that Chinese culture was valued in Japan, and it is also true as to flowers. Ume is more frequently found in old Imari wares than sakura (cherry) that is valued in the modern Japanese culture.