Posts

Showing posts from March, 2022

唐花龍文 小猪口 Flower and Dragon Patterns

Image
17世紀末〜18世紀初頭 Late 17th to Early 18th centuries 口径 top width: 55 mm / 底径 bottom width: 39 mm / 高さ height: 39 mm 呉須、赤絵、金彩でいくつかの異なる文様を描いて、それらをモザイク状に組み合わせている。なかなかおしゃれなデザインだ。1700年前後に有田でつくられたもので、古伊万里の分類でいうと「元禄様式」というものに該当するだろう。 すでに紹介した海外向けにつくられた器 と雰囲気が似ているが、この品はおそらく国内向けで、富裕層の宴席などで、調味料入れとして刺身皿に添えられていたものとおもわれる。縁の裏側に四方襷、見込みに五弁花が描かれているのは、後に流行するのぞき猪口と同様。 全体にひび割れ(貫入)が入っている。骨董業界ではこういうのは甘手(あまて)といって正規品より劣るとされ、安く売られる。しかしこうした品が伝世しているということは、江戸時代の人々が甘手の器をある程度許容していたことを示唆する。また縁に欠けを修繕した跡もある。キズものは嫌いだが、この時代の猪口はめずらしいので研究心が湧いて手元に置くことにした。 Several pictures and patterns are drawn with blue, red, and gold glazes, and they are combined like a mosaic in a unique manner. It was made in Arita around 1700, categorized as the Genroku (1688-1704) style in the Imari-ware history. It looks similar to Imari wares that were exported to Europe, but this cup was probably used in Japan as a container of sashimi sauce. The cross pattern at the inner rim and the flower mark at the bottom are the same as those of nozok

草花文 長猪口 Flowering Plants

Image
17世紀後半 Late 17th century 口径 top width: 56 mm / 高台径 bottom width: 32 mm / 高さ height: 76 mm 古伊万里の歴史に照らせば、江戸時代前期のいわゆる藍九谷から藍柿の時代の器とおもわれる。大ぶりで背高なその姿から俗に長猪口とよばれる。18世紀以降に流行するのぞき猪口の前駆的な形態なのだろう。染付で描かれている花はなんだろうか(芥子の花?)。裏側はまた別の草のようである。縁に 2 cm くらいの「ニュー」が走っている。わたしは基本的に「キズ」のある猪口は好きでないので買わないことにしているが、この品に関しては器の魅力が欠点を上回った。 This is an old Imari cup generally categorized as  Ai-Kutani (Blue Kutani) or Ai-Kaki (Blue Kakiemon). The unique tall and round shape is suggestive of a precursor of Nozoki -type cups that are widely used in the 18th century. I am not sure what the flowering plant is (a poppy?).  There is a 2 cm crack at the top edge. I basically dislike a flawed Imari cup, but not in this case.  追記 同手の猪口が別の骨董屋で展示されていて、そこでの見解は18世紀前半の伊万里ということだった。古伊万里の世界は奥深いものである。(2022.6.11)

花蝶図 のぞき猪口 Flower and butterfly

Image
18世紀前半 Early 18th century 口径 top width: 55 mm / 高台径 bottom width: 40 mm / 高さ height: 61 mm 光が透きとおるくらいの薄造りの猪口。いままで手にしたのぞき猪口の中でも一、二を争う薄さだ。絵付けも手なれた感じで、熟練した磁器づくりの技術を示している。上方に向かってやや末広がりの形で、18世紀前半の比較的古い意匠を感じる。この時代によくみかける草花の絵柄だが、なにか和服を着た妖精みたいな物体が草陰に鎮座しているのがおもしろい。なんなんだろう? 縁の部分に大きな半円形の欠けがあるが、これは釉薬がかかっている「カマキズ」で、骨董業界では傷とみなされない。にしてもかなり目立つものなのでだいぶお値引きされていた。 This is one of the thinnest-body nozoki-choko 's in my collection. The drawing is natural and well-made, showing a higher skill of ceramic production. The shape broadening toward the top suggests it was made in the early 18th century. It is interesting that a small object exists between plants that looks like a fairly. There is a relatively large flaw at the top edge, but it is not considered as a defect in the antique market because it is glazed. Nevertheless, it was discounted a little at the shop I bought.

梅竹図 小猪口 Plum Blossom and Bamboo

Image
18世紀 18th century 口径 top width: 62 mm / 底径 bottom width: 42 mm / 高さ height: 54 mm 形はそば猪口に似ているが、大きさはのぞき猪口に近い。もった瞬間、薄造りの器の繊細さが指に伝わってくる感じがする、上出来な古伊万里である。染付で描かれた竹矢来の向こう側にあたたかみのある色絵の梅の木が見える構図もおもしろい。 It is like a soba-choko in the shape, but the size is rather similar to that of a nozoki-choko . The well-made thin body was able to soon be felt through my fingers at the antique shop before seeing in detail. It is interesting that plum trees are seen through a bamboo fence. 底部。