尾去沢の白鉛鉱 Cerussite from Osarizawa

秋田県鹿角市 尾去沢鉱山
Osarizawa Mine, Kazuno City, Akita, Japan
標本幅 width 50 mm / 重さ weight 75 g

カサカサした褐鉄鉱中に径 5 mm 程度の白鉛鉱の結晶が散らばる。三連双晶により、水晶のような六角錐状をなし、なかにはソロバン玉みたいな結晶もみられる。尾去沢鉱山の銅、鉛、亜鉛の鉱床の一部には酸化帯が発達していて、孔雀石、硫酸鉛鉱、そしてこの白鉛鉱などの二次鉱物も豊富である。尾去沢石という鉛、アルミニウム、銅を含む硫酸塩鉱物があるが、その名のとおりここ尾去沢ではじめて発見された(たとえば田口靖郎他「尾去沢鉱山産ビーバー石について」鉱物学雑誌、1972 などを参照)。

Several cerussite crystals of average size of 5 mm are scattered with limonite, basically forming a hexagonal pyramid due to triple twin. Osarizawa's copper, lead, zinc veins had oxidation zone in the upper part, where secondary minerals, malachite, anglesite, and cerussite like this, were abundant. Osarizawaite, a sulfate mineral of lead, aluminum and copper, was first found here.

尾去沢鉱山の敷地内にある鹿角市鉱山歴史館には下の写真のような標本が展示されている。幅は 15 cm くらい。正徳ヒ上2からの産出で、これは尾去沢石が発見されたのとおなじ鉱脈だ。「図説・鉱物肉眼鑑定事典」(松原聰、秀和システム、2017)にも尾去沢産の標本が紹介されている。

A typical cerussite specimen is displayed in Kazuno City Mining History Museum in the mining site of Osarizawa, shown as below. The width is about 15 cm. It was found from the 2nd upper level of Shotoku Vein, that is the same vein where Osarizawaite was first found.


関係する他の記事