日本式双晶をなす石英 Japanese-Law Twinned Quartz
閃亜鉛鉱、黄鉄鉱、黄銅鉱などが集合する硫化鉱片から、針状の石英が放射状に生える。そのうちもっとも大きい石英の結晶は、約 84.5° の角度で交わる V 字型をなす双晶。むかし立派な日本産(とくに山梨産)のものがヨーロッパにもちこまれて研究されたので、日本式双晶とよばれる。この手の双晶をなす石英はひらべったく、他のふつうの石英よりも大きく成長する。結晶成長する先端の原子は、自分が双晶の構成員であることを知っているのだろうか。
Quartz needles radially grow from a piece of sulfide ore. The largest one forms a Japanese-law twin (a V-shape crystal intersecting at angle of 84.5 degree), which was named because many samples from Japan (especially from Yamanashi) were brought and investigated in Europe. This kind of twin is composed of flattened quartz and grows larger than normal one. I wonder if the atoms accumulating onto it knew they would compose a twined crystal.
この標本はむしろ硫化鉱物がおもしろい。黄鉄鉱はシャープで輝きがあって、いかにもペルー産といった感じがする。黄銅鉱の結晶もおもしろい。こちらは全体に丸みをおびていて、あきらかな結晶面があらわれないかわりに、表面が段々になっている。この段のひとつひとつは黄銅鉱の四面体の面(いわゆる p 面)である。黄銅鉱上に方鉛鉱の結晶がいくつかのっていて、これはエピタキシーによる。黄銅鉱の p 面と、方鉛鉱の八面体の面とが平行になって、向きがそろっているのがわかる。すでに紹介した尾去沢の標本では、方鉛鉱の上に黄銅鉱の微粒子がのっていたが、これはその反対である。方鉛鉱のはしっコの部分は酸化の影響か、白っぽく変色している。
This specimen is rather interesting in sulfide minerals. Sharp and lustrous pyrite crystals are very Peruvian. A large chalcopyrite crystal is rounded without sharp crystal surfaces, but tetrahedral surfaces appear as a number of steps. Several galena probably epitaxially grow with their octahedral surfaces parallel to the chalcopyrite's steps. This is contrary to an Osarizawa specimen, which probably exhibits epitaxial growth of chalcopyrite on galena.