神岡鉱山の鉱石 Minerals from Kamioka Mine

ここで紹介する標本は、販売業者の言を信ずれば、すべて岐阜県飛騨市神岡鉱山で産出したものである。

All the mineral specimens shown here are from the Kamioka Mine, Hida City, Gifu Prefecture, Japan, according to dealers' explanation.

#1 Calcite with Quartz, Sphalerite

Size: 69 mm × 61 mm × 35 mm / Weight: 106 g

閃亜鉛鉱の基盤の上に方解石が付着する。まず扁平なそろばん玉のような結晶は、中身は透明だが、表面になんらかの鉱物が薄膜状に沈着していて暗灰色に色づく。石英とおもわれるごく細かい結晶もまぶされていて、チカチカと輝いてきれいだ。次に径 5 mm、長さ 20 mm くらいまでの柱状の物体が多数みられる。これも中身は透明な方解石とおもわれ、細かい石英が表面を覆っているようだ。方解石の柱は六角柱の単結晶なのか、あるいは別の晶相の結晶が多数連結したものなのかは不明。一見、なにかの化石みたいだ。

Calcite crystalizes on a sphalerite base. Flattened crystals are transparent inside but colored in gray due to surficial deposition of unknown minerals. Lame-like shine might be caused by minute quartz crystals. Cylindrical ones are also calcite but entirely covered by small quartz crystals. I am not sure whether the internal calcite is a single crystal of hexagonal cylinder form or an elongated cluster of small crystals. It looks like a fossil.

#2 Calcite

Size: 86 mm × 61 mm × 31 mm / Weight: 151 g

ほぼ方解石のみからなる標本。一面には一辺 15 mm までのやや大型の菱面体結晶が、もう一面にはころっとした小粒の結晶がみられる。菱面体結晶のほうは、わたしの目測によれば r(101) 面からなる。純然たる菱面体(平行六面体)の方解石結晶は天然では意外とめずらしい。とくに方解石の劈開面である r 面からなるものは、直感に反して、むしろ稀である(佐藤伝蔵「大鉱物学・下」1925年)。「日本鉱物誌・上」(第3版、1947年)によればそうした結晶は神岡からは産出しないそうなので、戦後開削された鉱床から出たものかもしれない。この菱面体結晶はあきらかな累帯構造を示していて、内部は(泥でよごれているが)ほとんど無色透明、外側は白色半透明になっている。なにかのお菓子のようだ。

Calcite crystalizes in a rhombohedral form of roughly 15 mm in size on one side, and in a smaller globular form on the other side. The rhombohedron is composed of r(101) faces, which is the calcite's cleavage face, judging from my eye-estimation. Contrary to intuition, a natural crystal surrounded by the r faces is quite rare. As there was no description in a book published in 1947 about the occurrence of such a rhombohedral calcite in Kamioka, this specimen would be mined from a new deposit after the Pacific War.  The crystal shows a clear zoning with a colorless transparent interior and a white opaque surrounding. It looks like a cake.

以上の標本(#1 と #2)は、先日東京・浅草橋でやっていた鉱物やアクセサリーの展示即売会で手に入れた。小型の神岡産標本ばかり100点以上を並べている出展者がいて、その中から選んだ。とある個人コレクターの放出品だという。四面体状の閃亜鉛鉱を安四面銅鉱のラベルで売っているような、鉱物の知識があまりなさそうな出展者だった。標本 #1 のラベルも「魚眼石」とあり、わたしもその場ではそう思ったのだが、家に帰ってよくみると石英だった(わたしの鉱物の鑑定スキルもこんな程度である)。この手の展示即売会の出展者の多くは、知識が貴石やカラーストーン等、装飾品やパワー云々に関係するものに偏っていて、得てして方解石とか金属鉱物とか「地味」な石に関する知識に欠けるものだ。

These two pieces were sold at a gem and mineral exhibition. I chose them from more than a hundred specimens mined from the Kamioka Mine at a dealer's booth. The dealer seemed to have little knowledge about ore minerals, as is thought from the fact that a sphalerite specimen was sold with a label of tetrahedrite. The first piece #1 was also sold with a label of apophyllite.

これ以降の石は以前手に入れたもの。

#3 Calcite

Size: 70 mm × 50 mm × 30 mm / Weight: 114 g

径 5 cm ほどの釘頭状の結晶が平行連晶している。神岡ではもっともありふれた晶相で、e(102) と m(100) とからなる。「日本鉱物誌・上」(1947年)によれば最大径 7 cm のものがみられたという。裏側に方鉛鉱がついている。

Parallel growth of calcite crystals to 5 cm in size, composed of e(102) and m(100) faces. This crystal habit is most common in Kamioka, and the maximum size was 7 cm according to a literature published in 1947. Galena exists on the back side.

#4 Apophyllite

Size: 72 mm × 58 mm × 42 mm / Weight: 106 g

一面に魚眼石の結晶が密生する。神岡は美麗な魚眼石を多産した。

Apophyllite crystals entirely cover one side. Apophyllite is one of Kamioka's specialties.

#5 Sphalerite with quartz, galena

Size: 54 mm × 48 mm × 32 mm / Weight: 85 g

閃亜鉛鉱と針状の水晶とが共生する。閃亜鉛鉱は遠目には黒光りしていて、不透明のようにみえるが、よくよくみると、とくに結晶の表面付近は高い透明度をもつ。一個だけ緑色に光る結晶もある。尾去沢あたりのべっ甲亜鉛とは趣が異なるが、いわゆる鉄閃亜鉛鉱とも違う。神岡の閃亜鉛鉱は基本的には塊状で産するが、ひとたび結晶するとこのような独特の輝きをみせる。端正な方鉛鉱の結晶を1個ともなう。栃洞(とちぼら)鉱床の産出。

Sphalerite and needle quartz coexist. Sphalerite looks black from a distant view, but it has a transparent layer at the outermost part. There is a crystal that shines in green. Kamioka's sphalerite is dissimilar to brown translucent one like in Osarizawa and also to iron-rich ones. Zinc ores in the Kamioka Mine were basically massive, but they showed distinctive glitter once crystalized. There is one well-formed galena crystal. It was from the Tochibora Mining District.

#6 Sphalerite with Calcite, Quartz

Size: 155 mm × 110 mm × 55 mm / Weight: 686 g

やや大型の標本で、閃亜鉛鉱と方解石と石英の結晶がみられる。閃亜鉛鉱は黒色だが、やはり詳細に観察すると表面部は透明だ。方解石の大きめの結晶が1個くっついていて、アクセントになっている。

A cabinet-size specimen of sphalerite, calcite, and quartz. Sphalerite looks black, but it is highly transparent near the surface like #5. A large calcite crystal is attractive.