阿仁の氷長石と方鉛鉱 Adularia and galena from Ani mine

阿仁鉱山(秋田県北秋田市)の鉱石を2個仕入れたので紹介する。

Shown in the following are mineral specimens from the Ani mine, Kita-Akita city, Akita, Japan.

氷長石 Adularia

標本幅 width: 12 cm, 重さ weight: 494 g

1個目は氷長石の群晶。氷長石(こおりちょうせき)は正長石(カリウム長石)の亜種名。無色透明で、(熱水鉱脈等)低温で晶出したことによりより秩序だった結晶構造をもつ、らしい。阿仁の硫化金属鉱脈では脈石として石英、方解石、緑泥石などがみられるが、氷長石も一部の脈で比較的まとまって出た。秋田の金属鉱山ではやや特異といえるだろう。カリウム・アルゴン法という鉱物の生成年代を推定する手法がつかえるので、学問的には情報源として有用らしい。愛鉱家としては、水晶とも方解石ともちがった趣の石が鉱脈を埋めているさまは、珍しくもあり、鑑賞に値する。

Adularia is a variety of orthoclase (K feldspar). Crystalizing under a lower temperature, it is colorless, transparent, and has a more ordered crystal structure. Ani's gangue is mainly composed of quartz, calcite, and chlorite, and rarely of adularia like this, which is unique in metal mines in Akita. Adularia in a metal-sulfide vein is not only rare but also aesthetic.

反対側も結晶している。黒っぽい鉱物は表面が酸化した黄銅鉱。
Adularia from Ani mine. The other side is also crystalized like this. Black crystals are chalcopyrite.
拡大写真。
A close-up.

この標本の氷長石は白っぽくて透明感を欠く。結晶表面の一部は微細な石英と緑泥石に覆われる。黄銅鉱が共生する。一般に、いわゆるアルプス型の脈ではまさに氷のような透明結晶がみられるが、金銀鉱脈や硫化金属脈中の氷長石はえてしてこのように白濁したものが多いようだ。なお阿仁鉱山ではじめて発見された阿仁鉱(Anilite: Cu7S4)はこうした氷長石が出るような脈にみられるという話を聞いた。

The crystals in this specimen lack transparency and are partly covered by fine quartz and chlorite, cogenerating with chalcopyrite. Adularia in the Alpine vein is generally colorless and transparent, but tends to be white in gold-silver veins and in metal-sulfide veins. I heard that anilite (Cu7S4), which was first reported from Ani mine, could be seen in a vein with adularia.

方鉛鉱 Galena

標本幅は 8 cm、重さ 467 g。
Galena from Ani mine. Width: 8 cm, weight: 467 g.

つぎの標本は方鉛鉱で、立方体の結晶が複雑に貫入し寄せ集まっている。基盤側にはのっぺりした黄銅鉱がみられる。大きさの割にずっしり重たい。阿仁は基本的に銅山であるが、鉛も多少産出した。

Next one is galena. Cubic crystals are penetrating in a complex manner. Chalcopyrite exists in the backside. It is heavier than it looks. Ani is basically a copper mine but produced lead a little.

江戸時代、阿仁は秋田藩直轄の銅山として開発され、18世紀には別子と一、二を争う産銅量を誇った。当初、幕府の政策により阿仁では粗銅しか生産できなかったが、それには相当量の銀が含まれており、銅製錬の中心地であった大阪では重宝されたという(後に秋田藩でも「南蛮吹き」という銅製錬を自前でできるようになった)。明治になって官営となりお雇い外国人の手で製錬所もつくられたが、鉱山はすでに衰退期にあり、1885年古河に払い下げられた。その後新鉱脈の発見があり1910年頃に鉱山の最盛期をみたが、1931年休山した。阿仁の町は衰退したが、山体上部に金鉱脈(いわゆるなるみ鉱)が発見されたことで復活し、戦後も小規模ながら稼行した。1970年に一時休山したが、再び新鉱脈が発見され、古河系の子会社によって1978年まで採掘された。ここで紹介した標本のうち氷長石はこの最晩期(1970年代)のものと思われる。

Ani copper mine was managed by the local governor of Akita territory in the Edo period. In the 18th century, Ani was one of the most active copper mines in Japan as well as Besshi mine in Ehime. Ani's crude copper was renowned for containing considerable silver because the local mines were not allowed to refine (the local governor in Akita built a smelting factory installing more sophisticated technique later). As the Meiji period began, Ani was managed by the Japanese government but the mine was already declining. Having got the mining right in 1885, Furukawa found new veins and experienced the peak period around 1910. In 1931 the mine stopped producing ores and Ani town declined, but the mine revived because of finding of a new gold deposit at the upper part of mountains. The mine was active after the Pacific War but ceased in 1970. Finding of new veins prolonged the business to some extent but Ani mine put an end to its long history in 1978. Adularia shown here was probably collected in Ani's latest years in 1970s.

基盤側。黄銅鉱がみられる。
Chalcopyrite in the other side.

参考