ナルミ金鉱 Narumi Gold Ore
なるみ鉱とは、石英、緑泥石、赤鉄鉱などからなる鉱石で、金を相当量ふくむ。上の写真は、尾去沢鉱山跡にある鹿角市鉱山歴史館に展示されている標本。径 2 cm くらいのモコモコした暗緑色の礫の集合体のようにみえる。 Narumi ore is composed of quartz, chlorite, hematite and a considerable amount of gold. The above specimen is displayed at Kazuno City Mining Museum, Akita, looking like a dark green conglomerate.
尾去沢鉱山跡に来たのは初めてではないが、さいきん鉱物あつめをはじめて、ちょっと見方が変わったので、今回新たに知ったことをいくつか書き留めてみる。 It was not the first time to visit Osarizawa mine, but I would like to write something new for me after starting my mineral collection.
ナルミ鉱は、尾去沢の他、同じ秋田県の阿仁鉱山にも産出する。木下亀城「原色鉱石図鑑」(保育社、1962)には荒川鉱山産の「赤鉄鉱質金鉱」が紹介されている。ぱっと見、冒頭写真のような土くれに 1 トンあたり 100 グラムの金が含まれているとは思えない。ラベルには、六月ヒ第6鉱脈の -5L(観光坑道のある通洞レベルから 5 x 30 m = 150 m だけ地下深くの部分)で採取された、とある。金というのは鉱脈の上部に濃集しているものと思っていたが、下部にもこういう鉱石がでるらしい。 Narumi ore also occurs at several mines in Akita such as Ani and Arakawa (see "Coloured Illustrations of Economic Minerals" by Kameki Kinoshita, Hoiku-sha, 1962). It is surprising that this rock contains 100 grams of gold per ton. This ore was found at -5L of Rokugatsu vein. I thought that gold occurred at the upper part of hydrothermal vein, but it is not necessary as this specimen shows.
木下亀城「尾去沢鉱山」(地質調査所報告 No.119、1937)によると、通洞レベル以下では金鉱石として採掘にたえるものはない、とある。したがって写真のナルミ鉱が、本当に -5L 産出で、かつ金の含有量が 100 g/トンもあるのか、少々疑念が残る。ただ六月ヒは、尾去沢の中でもっとも金の含有が高い、とあるから、こうした金鉱石もあったのかもしれない。 Kameki Kinoshita wrote in "The Osarizawa Mine" (Imperial Geological Survey Japan Report No.119, 1937) that the quality of gold ores under the adit level of Osarizawa was too low. However, the Rokugatsu vein was known to be the best gold deposit in Osarizawa, so it may have produced such high quality Narumi ores at the deeper part.
観光坑道の終点ちかくで、江戸時代初期、慶長年間の手掘り坑道(タヌキ掘り)の跡を見学することができる。当時、採掘していた鉱石がナルミ鉱だったのかどうか、いまひとつ判然としない。下の写真を見るとわかるように、坑道の壁が緑っぽい。江戸の山師は、緑泥石の脈の中に金を含む鉱石が出ることを経験的に知って、こうした坑道を掘り上げたのかもしれない。 We can see old mining tunnels in Edo period (begining of 17th century) near the end of the underground tour. I was not sure if the ores at that time were Narumi or not. The wall color was green as shown below. The miners in Edo period might try to find gold in chlorite veins.
この付近の観光坑道を整備したときに、高品位の銅の鉱脈が偶然発見されたそうで、その区域は、見学者がさわれないように、鉄格子で保護されていた。たしかに黄銅鉱をふくんだ部分がみられた。いっぽうその脇のほうには、おそらく緑泥石を主体とする脈があった。こういうのが金鉱脈、もしくはその予兆なのか…? When the tour course was built, a high-quality copper vein was unexpectedly found and it was protected by a fence not to be touched. There was a green part, which might be a gold deposit...?
追記
-
秋田大学鉱業博物館で展示されていた尾去沢鉱山産出のなるみ鉱。赤鉄鉱の赤色部と緑泥石の暗緑色部とが cm オーダーのまだらになっているようすがよくわかる。赤い文字は産出箇所を示すものとおもわれるが、判然としない。 (2021年12月8日)