産地不明の閃亜鉛鉱・黄銅鉱・方解石 Sphalerite, Chalcopyrite, and Calcite from Unknown Locality

産地不詳 Unknown Locality
Size: 13.5 × 12 × 9 cm / Weight: 1.3 kg

かなり変質して緑色を呈する岩片のほぼ全面に石英、黄銅鉱、閃亜鉛鉱が結晶し、さらに方解石が付着する。閃亜鉛鉱の結晶(双晶)は最大で径 1.7 cm で、褐色で透明感がありべっ甲亜鉛といってよいだろう。黄銅鉱もサイズは 1 cm 程度あり、見応えがある。方解石は樽状もしくは松かさ状に集合している。これは単結晶ではなく、多数の釘頭状結晶が連晶したもののようにみえる。

A greenish rock that has likely undergone hydrothermal alteration is entirely covered with quartz, chalcopyrite, sphalerite, and finally calcite crystals. The maximum crystal size of dark-brown translucent sphalerite is 1.7 cm. Chalcopyrite is also massive. Many small calcite crystals seem to gather to form a barrel or a pinecone shape.

ほとんど全面に結晶がつく。相当大きな晶洞だったのだろう。母岩の破面は灰緑色を呈する。
Crystals grow almost all over a piece of greenish gray host rock.
方解石は紫外線長波で薄ピンク色に蛍光する。
Calcite becomes light pink under longwave UV light.
拡大写真。方解石は長さ 1 cm までの芋虫のような円筒形をしており、端面は釘頭状の結晶面をしめす。細かい方解石も散りばめられていて、一部閃亜鉛鉱を覆っている。
Close-ups. Calcite forms a cylinder to 1 cm in height with flat clear crystal faces at the top. Smaller calcite crystals are also sprinkled especially over a part of sphalerite.

この石は秋田市内の古物商経由で手に入れた。残念ながら産地は不明だが、十中八九、秋田県内の鉱山から出たものとおもわれる。べっ甲亜鉛と黄銅鉱とが共生し、さらに多量の方解石がみられることから、阿仁鉱山か旧協和町の宮田又鉱山あたりの石ではないかと推測する。

I purchased it from an antique dealer in Akita City. Though the locality is unknown, it is likely from a metal mine that existed in Akita Prefecture. I guess that the locality is the Ani or Miyatamata Mines, judging from the fact that translucent sphalerite grows with chalcopyrite and there are plenty of calcite crystals.

補足

  • 伊藤貞市、桜井欽一「日本鉱物誌 第3版 上巻」(1947年)によれば、阿仁鉱山に産する方解石のうち「e(0 1 -1 2)を主とするものは小形にして半透明なり」、「ビール樽状のものは乳白色半透明にして両端に e を示し長さ 4 cm に達す」とある。釘頭状の方解石は阿仁ではめずらしくないので、少なくともこの標本が阿仁産だったとしてもおかしくはないだろう。

  • 三菱マテリアル所蔵の「和田標本」に収められている阿仁鉱山産出の標本で、今回の標本と類似点があるもの2点(東京大学総合研究博物館のデータベースより):

    1. 「方解石 O-244」。方解石は「直径 3 ㎜ 内外」で「 e を端面に、柱面はビール樽状短柱状結晶の群晶」をなしており、けっこう似ているようにおもう。
    2. 「閃亜鉛鉱 4-2」。黄銅鉱はみられない。べっ甲亜鉛と方解石とが共出しているが、方解石の晶相はやや異なるようにみえる。