小坂鉱山の鉱物(池袋ショー 2020) Minerals from Kosaka Mine
東京の新型コロナウイルス新規感染者数が過去最大となった先週末、池袋で開催された東京ミネラルショー(通称:池袋ショー)にいってきた。コロナ禍の渦中で、海外のディーラーの多くが不参加だったり、事前予約制だったこともあり、会場の混雑は例年ほどではなかったようだ。以下、戦利品のうち、秋田県の小坂鉱山産の2点を紹介する。
I went to Ikebukuro to see Tokyo Mineral Show 2020 last weekend when the daily number of people in Tokyo infected with coronavirus came to the maximum. People in the site were not so many partly because most of the dealers from abroad didn't come. I will show two pieces from the Kosaka Mine, Akita, from those acquired at the show.
水晶 Rock Crystal
最長 2.5 cm の水晶が放射状に生える。基盤部分はいわゆるヌケガラ状石英のようで、表面には黄銅鉱の結晶が散らばっている。黄銅鉱は表面が変質して茶色っぽい。以前紹介した尾去沢鉱山のヌケガラ石英にも変質した黄銅鉱が多数くっついており、なにか共通性を感じる。
Quartz crystals to 2.5 cm in length grow radially from a base that will be a quartz pseudomorph after baryte over which tarnished chalcopyrite are scattered. A common characteristic was seen in a quartz pseudomorph from the Osarizawa Mine, which was sprinkled with greenish oxidized chalcopyrite.
黄銅鉱 Chalcopyrite
四面体に類似する径 1 cm ほどの光輝ある黄銅鉱の結晶がカサカサした母岩中に埋まっている。以前紹介した同産地の標本のほうが結晶サイズとしては大きいが、この標本はむしろ産状がよくわかる。黒色の閃亜鉛鉱の小結晶をいくつかともなう。これらは紫外線長波でややオレンジ色に蛍光する。
Basically tetrahedral shining chalcopyrite crystals of about 1 cm in size are embedded in a porous silicic matrix. Another piece that has been shown in this blog is better in the crystal size, but the present one is nice to understand the occurence.
つぎの標本はずいぶん前に手に入れたものだが、この際なので紹介する。
The next one came to me before.
閃亜鉛鉱 Sphalerite
こげ茶色から薄茶色、もしくは部分的に緑っぽい感じもする、透明感のある閃亜鉛鉱の結晶(べっこう亜鉛)。こちらはあまり蛍光しない。ガサガサした黄鉄鉱をともなう。
Translucent sphalerite with a loose pyrite matrix. The color looks to be dark to light brown, and partly even green.
小坂鉱山は元山鉱床の表層酸化帯(いわゆる土鉱で、白物、赤物などともよばれた)やその下部の黒鉱(黒物とよばれた)の採掘で発展したが、これらは1920年頃までにはほぼ掘り尽くされ、以後は支山である花岡鉱山等の鉱石を処理する製錬所となった。戦後、精力的に探鉱がおこなわれ、1959年に元山の南方 1.5 km ほどの地に内の岱鉱床が発見された。ここで紹介した標本はすべてこの新鉱床のもの。黒鉱型鉱床を構成するのは基本的には鉛、亜鉛、銅などを含む塊状の鉱石とそれに付随する石膏などであるが、一部にはじゅうぶんな自由空間のもと結晶が大きく成長する箇所があり、ここで示したような、まさに自然の造形美というにふさわしい標本も得られた。おそらく黒鉱鉱床の本体が大方堆積したあと、活動終期の熱水が脈を形成して、その空隙に生じた産物なのだろう。
The Kosaka Mine achieved success in mining Motoyama's surface silver-rich ores and underneath kuroko (black ores). After exhaustion by 1920, Kosaka operated a smelting factory mainly for black ores from the Hanaoka Mine. After the War, the Uchinotai deposit was found about 1.5 km south of Motoyama. Three pieces shown in the above are from this new deposit. Kuroko deposit is basically a massive ore body composed of galena, sphalerite, chalcopyrite, etc. associated with gypsum deposit. However, there are a few places where large crystals can grow. Those esthetic specimens were probably from veins through massive deposits in the final ore forming stage.