辻村塊 引き出し黒ぐいのみ(高島屋酒器展) Black Sake Cup by Tsujimura Kai

辻村塊 引出黒ぐいのみ
胴径 78 mm / 高さ 49 mm

歳末恒例の日本橋高島屋・酒器展にいってきた。今回みつけた器のタイトルにある引き出し黒というのは、わたしのうろ覚えによれば、千利休の時代に美濃で確立した手法で、黒釉をかけて簡易な窯で焼いて、赤熱した器を引き出して急冷(場合によっては水冷)する、というワイルドな焼きもののこと。瀬戸黒ともいう。京都の黒楽茶碗と似たような手法だとおもう。急冷することで渋い黒の風合いが得られる、らしい。この作品は、黒の釉薬に嫌味がなく、腰のあたりのカセ具合もよろしく、たいへん気に入った。酒器展の会期は1月5日まで。

I went to Takashimaya, Nihonbashi, to see a special exhibition of sake-wares. The correct title of the above ceramic cup means a taking-out black sake cup, which uses a technique invented in the late 16th century in Mino district (Gifu prefecture) to make a black glaze better by means of rapid cooling after firing. It is also called seto-guro, and will be similar in technique to raku-yaki in Kyoto. I liked a kind of naturalness of the black glaze of this cup.

作者の辻村塊さんのことはなにも知らなかったのだが、あとでネットでしらべたところ、お父さまの辻村史朗さんがたいへん有名な陶芸家で、海外の美術館にも作品が収められているそうだ。あの荒川豊蔵が生前絶賛した、と書いている記事もあった。ともかく、気に入った器がみつかってよかった。

日本橋のあたりはいわゆるアンテナショップがいっぱいある。そのうちのひとつ滋賀のショップに立ち寄って鮒寿司を買った。鮒寿司は「臭い」とよくいわれるが、いまだかつてこれを臭いとおもったことがない。ごはんがものすごく酸っぱいとはおもうけど。

I didn't know Tsujimura Kai. I recognized after the purchase that his father, Tsujimura Shiro, was also a potter of worldwide reputation. I stopped by a shop of foods and other specialities from Shiga prefecture. Funa-zushi (sushi of crucian carp) is often said to be smelling bad, but I have never felt so. I agree that the rice paste is very sour.