釈迦内の硬石膏 Anhydrite from Shakanai
黒鉱型石膏鉱床中の硬石膏の塊。粘土質の母岩付近は灰青色、内部は淡い紫色に色づいている。硬石膏は直方晶(斜方晶)系で、三方向にへき開があるが、そのうちの一方向がとくに完全で、そのへき開面が強く光を反射する。黒鉱鉱床では、閃亜鉛鉱や方鉛鉱などを主とする黒鉱鉱体の周囲に、石膏帯をともなう場合が多い。石膏には二水石膏(いわゆる石膏 CaSO4·2H2O)と無水石膏(硬石膏 CaSO4)とがあるが、後者は鉱床の比較的深部に出るようだ。産状については長崎ほか「釈迦内鉱山における石膏の産状」鉱山地質 177号 1983年、にくわしい。
Almost pure anhydrite in a kuroko-type deposit. The color near the clayish bedrock is blue-grey, and the interior is pale violet. The cleavage is perfect in three directions, and the most perfect one creates a lustrous surface. In a kuroko-type deposit, a gypsum deposit often cooccurs with kuroko (black ores) consisting of sphalerite and galena. Anhydrite tends to occur in a deeper part than gypsum.
紫外線長波のもとで赤く蛍光する。短波ではあまり蛍光しない。(マンガンを含む)方解石の蛍光と似ている。一般的には硬石膏は蛍光しないものとされているが、たとえば Gemdat.org によるとドイツ産のもので赤く蛍光する例があるという。このあたりの黒鉱鉱床の閃亜鉛鉱はオレンジ色に強く蛍光するが、もしかしたらそれと関係があるかもしれない。
It looks red under a long-wavelength UV light (and not very much under a short-wavelength UV), which is similar to fluorescence of (manganoan) calcite. Anhydrite is generally known as non-luminescent, but there is a luminescent example from Germany (see Gemdat.org). Sphalerite in kuroko deposits around Odate area is strongly fluorescent and there may be some reason for two examples of fluorescence.