宮田又の三角黄銅鉱 Triangular Chalcopyrite from Miyatamata
硫化鉱物としてはほぼ黄銅鉱のみが晶出し、それを覆うように方解石の犬牙状結晶が降り積もったような鉱片。ごく少量の閃亜鉛鉱もみられる。基盤側には石英と黄鉄鉱とがついている。以前紹介した標本とよく似ている。上の写真の中央に輝く黄銅鉱は底辺が 15 mm ほどあって、いわゆる三角式の結晶に分類されるだろう。ざっと見たところ他にも2個ほど似たような結晶がある。ただしいずれもそれっぽい結晶面をみせるのは片面のみ。単結晶ではなく、裏側はべつの結晶と連晶しているようだ。
A similar example to a previous one from Miyatama's quartz-chalcopyrite vein on which a number of scalenohedral calcite are scattered with a small amount of sphalerite. The central crystal in the above photo will be categorized to the so-called triangular chalcopyrite. I could find another two triangular crystals, but none of them is a single crystal, growing together with another crystal of different habit.
日本鉱物誌・改訂版(1916年)によれば、宮田又の近隣の荒川鉱山で1892年(明治25年)にその存在が指摘されたいわゆる三角式黄銅鉱は、三菱鉱業の技師で当時荒川鉱山に勤務していた若林弥一郎によって相当数の標本が採集され、国内外の学者の興味をかきたて、研究された。それら標本の一部は東京大学総合研究博物館でみることができる(ただし博物館は現在長期休館中)。三角式または三角針式黄銅鉱は単晶であって、鉱脈中の晶洞にほとんど孤立して(いわゆるフローターとして)産出したとされる。したがってここに紹介した標本のように、基盤の黄銅鉱に癒着しているものは狭い意味での三角黄銅鉱とは言えまい。三角銅のなりかけ、あるいはなりそこない、かもしれない。
Discovered in 1892 at the Arakawa Mine, many chalcopyrite samples of triangular (and triangular-needle) habit were collected by Wakabayashi Yaichiro, who was an engineer at the Arakawa Mine, Mitsubishi Mining Company, and aroused researcher's mineralogical interest. Some of the samples can be seen at The University Museum, University of Tokyo. The genuine triangular chalcopyrite occurred as a single crystal almost completely isolated from other vug minerals (as a floater). Therefore, the present examples cannot be qualified as such a rare natural product in the strict sense.