輝蒼鉛鉱 Bismuthinite

秋田県北秋田市七日市 揚ノ沢鉱山
Agenosawa Mine, Nanukaichi, Kita-Akita City, Akita, Japan
幅 width 55 mm / 重さ weight 205 g

黄色い黄銅鉱と白っぽい黄鉄鉱からなる鉱脈に、灰色の輝蒼鉛鉱(Bi2S3)の細長い塊がいくつか見られる。赤茶色の部分は、黄鉄鉱が酸化・分解して、褐鉄鉱化したもの。したがって、これはもともと予想できたことではあるが、その黄鉄鉱部分から白い粉がふきはじめた。冬場は気にならなかったが、この暑さで反応がすすんだらしい。

Gray bismuthinite, forming an elongated shape, is seen in a vein composed of yellow chalcopyrite and white pyrite. Red brown part suggests pyrite has been substantially oxidized. Therefore, as could be easily expected, white powder emerges from the white pyrite part. The reaction might be accelerated due to these hot summer days.

その最初の反応は、

FeS2 (pyrite) + 7O + H2O → FeSO4 + H2SO4

のようだ。硫酸(H2SO4)ができるので、さらに分解が促進され、朽ちていく。ところで黄鉄鉱とおもっていた部分は、あるいは白鉄鉱かもしれない。白鉄鉱は不安定で、より分解しやすいとされる。ものの本には、白鉄鉱はなめると渋みがある、書いてあるが、実際どうなんだろうか?

The reaction is like the above in the initial stage. Sulfuric acid enhances further oxidation to rot the rock. By the way, the white part might be marcasite, which is more unstable than pyrite. According to a book, marcasite has an astringent taste, but I don't like to try it.

揚ノ沢鉱山は、ほぼ個人経営の小さな鉱山で、1970年代はじめにビスマスの鉱石が出たことで有名になった。鉛とビスマスを両方含むコサラ鉱(Pb2Bi2S5)も産出するらしい。

Agenosawa was a small almost privately-run mine. It is known to have produced bismuth ore in the early 1970s. Cosalite has also been found.