尾太の黄鉄鉱/白鉄鉱 Pyrite/Marcasite from Oppu

青森県中津軽郡西目屋村 尾太鉱山
Oppu mine, Nishimeya village, Naka-Tsugaru district, Aomori prefecture, Japan
幅 width 75 mm / 重さ weight 118 g

この標本を入手したときに添えられていたラベルは「黄鉄鉱」だったが、ぶどうの房のようにもこもこした感じから、いかにも白鉄鉱のようにみえる。そのもこもこの一部は、実は母岩から伸びるパイプ状の構造の末端であることが、裏側からみるとわかる。一個一個の結晶は、てっぺんが平らなピラミッドのような形をしているのが多い。最近、伊藤貞市「本邦鉱物図誌・第1巻」(1937)という古い本をみる機会があった。それによると、一般に黄鉄鉱と思われている標本でも、相当量の白鉄鉱を含むことがある、とのこと。たとえば足尾の曲面黄鉄鉱と称されるものは、大半を白鉄鉱が占めるそうだ。

白鉄鉱は、湿気の多い日本では保存がむずかしく、しだいに分解・崩壊して硫酸を生じ、標本箱がボロボロになる、というはなしをよく聞く。ふたたび伊藤の著書によると、そうした分解のはなはだしい標本は、多くが白鉄鉱と黄鉄鉱とが混ざった鉱石で、純粋な白鉄鉱の結晶は大気におかされることがすくない、という。この標本をみるに、結晶の表面にうす茶色いカサカサしたゴミのようなものが吹き出ている。白鉄鉱の分解物かもしれない。裏側にみえる黄銅鉱も、変質してピーコック・オアの風合いをもっており、これも白鉄鉱(+黄鉄鉱)の分解の影響だろう。

This is a pyrite specimen according to the original label, but it is probably marcasite because of its globular texture, which seems to be the end of a pipe-like structure as seen from the backside. The crystal mostly resembles a pyramid with a flat top. I recently had a chance to have a look at an old book, Japanese minerals in pictures, written by Teiichi Ito in 1937. It says that a mineral specimen that is said to be pyrite often contains a considerable amount of marcasite, such as a well-known "curved" pyrite from Ashio mine in Tochigi prefecture.

Marcasite is difficult to preserve particularly in humid Japanese environment, dissolving and decaying gradually to produce sulfuric acid and to ruin the sample case. Ito also says in his book that such decaying marcasite tends to be mixed with pyrite, and that a pure marcasite crystal is relatively more tolerant to decay. The "pyrite" decay seems to have begun in this specimen because there is yellow dust on the surface. Chalcopyrite has also changed its color.

結晶のようす。画像の幅は約 8 mm。
The image width is about 8 mm.