染付 矢羽文 Arrow Feathers

18世紀後半 Late 18c
幅 width 78 mm / 高さ height 49 mm


前掲の猪口と同じような形で、高台の内側に染付で圏線(二重だが)がひかれているので、これも17世紀の猪口かと思うかもしれないが、骨董屋によるとこれは18世紀後半の古伊万里である。白磁の色が硬い感じがするし、絵柄の矢羽文も18世紀に流行したものだ。この猪口の矢羽(やばね)は、ふつう見られる線描きのものとは趣が違い、薄ダミで表現されているのがオシャレである。

皿などで高台内側に二重の圏線をひく例がみられるのは、古伊万里研究家によると、17世紀中頃、元禄〜18世紀初頭と18世紀末の三期ある(たとえば小木一良、新集成伊万里改訂版、里文出版、2000)。中国磁器を模倣したもので、とくにこの猪口の場合「宣徳年製」の文字もみられる(もちろんこれも模倣)。

この猪口は、有楽町のビル街の骨董市で手に入れた。なかなかいい猪口だなと手にとって、一度棚に戻したら、隣のおばさんがすぐにそれを持っていってしまった。こればかりは早い者勝ちなので、あきらめてほかの店を見てまた戻ってきたら、さっきの猪口が棚に鎮座していた。値段が折り合わなかったのか、そのおばさんは買わなかったそうだ。

This is similar to the previous 17th-century cup in shape and in the circular line(s) at the bottom. But the age is different; the late 18th century according to the shop master. The arrow feather pattern was popular in the 18th-century Imari cups, but this pattern is rare because of the way of drawing thick blue lines.

The dual circular lines at the bottom are mostly seen in Imari in the mid 17th century, from the end of 17th century to the beginning of 18th century, and in the end of 18th century. This is an imitation of old Chinese porcelain.

I found this cup at an antique market in Yuraku-Cho, and thought it was quite a nice cup. As soon as I put it back to the shop's shelf, a lady took it away. I gave up because first come, first served. After looking around other shops, I found that cup at the same shelf. The owner said she didn't buy because the price was not as expected.