秋田県鹿角市 尾去沢鉱山 Osarizawa Mine, Kazuno City, Akita, Japan 幅 width 70 mm / 重さ weight 70 g 重晶石の表面に石英が結晶して、その後、重晶石が溶けて流れ去ったもの、といわれている。重晶石があったと思われる板状の空洞がいくつか確認できる。負の仮晶(かしょう)といわれるもので、俗に「ぬけがら」と呼ばれる。微細な黄銅鉱(?)もともなっており、さらにそれが変質して、緑青がふいたようになっている。白と緑のコントラストがきれいである。 "Introduction to Japanese Minerals"(工業技術院、現・産業技術総合研究所、1970)という英語の本では「日本に特徴的に産出する鉱物」のひとつとして紹介されている。日本では尾去沢以外にも、硫化金属鉱物をともなう熱水鉱脈でひろくみられる石である。鹿児島の金鉱山では方解石後のヌケガラ石英もみられるようだ。外国産はあんまり聞かないが、単に興味が無いから無視されているだけなのか、よくわからない。 Quartz pseudomorph after baryte, which means that quartz crystallizes onto a tabular baryte and then the baryte is dissolved away to remain a quartz incrustation. Tiny chalcopyrite (?) also crystallizes with quartz, and it becomes green due to alteration. This type of pseudomorph is widely found in Japanese metal mines and introduced as a characteristic mineral in Japan in "Introduction to Japanese Minerals" (Geological Survey of Japan, 1970). A quartz pseudomorph after calcite has also been fo...