Posts

Showing posts from January, 2018

染付 鶴丸唐草文 Round Crane

Image
江戸中期 Mid-Edo era 口径 width 50 mm / 高さ height 56 mm

染付 柴束と蛸唐草文 Bundled Brushwood & Octopus-Leg Arabesque

Image
18世紀はじめ Early 18c 口径 width 54 mm / 高さ height 62 mm

大相撲14日目を観戦 Watching Grand Sumo 14th day

Image
幕内後半戦最初の一番、栃ノ心に松鳳山。このあと栃ノ心が寄り切りで勝ち、初優勝を決めた。 The 14th day, Tochinoshin vs. Shohozan. Tochinoshin won by Yorikiri to get the Championship.

尾去沢の閃亜鉛鉱 Sphalerite from Osarizawa

Image
秋田県鹿角市 尾去沢鉱山 Osarizawa Mine, Kazuno City, Akita, Japan 幅 width 55 mm / 重さ weight 98 g

染付 鼠と大根 Mouse and Radish

Image
19世紀 19c 幅 width 72 mm / 高さ height 40 mm

染付 矢羽文 Arrow Feathers

Image
18世紀後半 Late 18c 幅 width 78 mm / 高さ height 49 mm

秩父の閃亜鉛鉱 Sphalerite from Chichibu

Image
埼玉県秩父市中津川 秩父鉱山 大黒鉱床 Daikoku Deposit in Chichibu Mine, Nakatsugawa, Chichibu City, Saitama, Japan 幅 width 80 mm / 重さ weight 338 g

大相撲初場所 前半戦をふりかえる First half of Grand Sumo Tournament

Image
NHKラジオ解説の北の富士さんのパーカー姿、かっこいい(7日目)。 A former Yokozuna Kitano-Fuji at NHK radio booth in Kokugikan (7th day).

染付 流水草花文 Stream and Flower

Image
17世紀後半 Late 17c 口径 width 74 mm / 高さ height 50 mm

小石川後楽園の蛇籠 Gabion at Koishikawa Korakuen

Image
蛇籠[じゃかご]をさがしに、小石川後楽園をたずねた。写真は大堰川から通天橋をのぞむ。 I went to a Japanese garden, Koishikawa Korakuen, to find a traditional gabion.

染付 蛇籠とトンボ Gabion, Dragonfly

Image
江戸後期 Late Edo era 口径 width 75 mm / 高さ height 51 mm

尾去沢の自然銅 Native Copper from Osarizawa

Image
秋田県鹿角市 尾去沢鉱山 Osarizawa Mine, Kazuno City, Akita, Japan 幅 width 60 mm / 重さ weight 50 g

色絵 花唐草文様 Flower Arabesque

Image
江戸後期 Late Edo era 口径 width 74 mm / 高さ height 62 mm

松峰の黄銅鉱・水晶 Chalcopyrite & Quartz from Matsumine

Image
秋田県大館市 松峰鉱山 Matsumine Mine, Odate City, Akita, Japan 幅 width 100 mm / 重さ weight 389 g

染付 白抜き網目文 Mesh Pattern

Image
江戸後期 Late Edo era 口径 width 44 mm / 高さ height 48 mm

色絵 茄子の絵 Eggplants

Image
江戸後期 Late Edo era 口径 width 61 mm / 高さ height 43 mm

荒川の黄銅鉱 Chalcopyrite from Arakawa

Image
秋田県大仙市協和荒川 荒川鉱山 Arakawa Mine, Kyowa Arakawa, Daisen City, Akita, Japan 幅 width 125 mm / 重さ weight 173 g

赤絵 七宝繋と四方襷文 Red Patterns

Image
18世紀 18c 口径 width 50 mm / 高さ height 53 mm

染付 微塵唐草文 Fine Arabesque

Image
18世紀前半 Early 18c 口径 width 48 mm / 高さ height 51 mm

小坂の黄銅鉱 Chalcopyrite from Kosaka

Image
秋田県鹿角郡小坂町 小坂鉱山 Kosaka Mine, Kosaka Town, Akita, Japan 幅 width 70 mm / 重さ weight 162 g

染付 兎に青海波 Rabbit & Sea Wave

Image
江戸中期 Mid-Edo era 口径 width 50 mm / 高さ height 53 mm

秩父・自然の博物館 Museum of Natural History in Chichibu

Image
埼玉県立自然の博物館で開催の特別展「秩父鉱山 〜 140種の鉱物のきらめき」を観覧。写真は車骨鉱の標本。 I visited Saitama Museum of Natural History, Nagatoro Town, Saitama, to see a special exhibition of Chichibu Mine. The picture is a bournonite specimen.

染付 コウモリ文様 Bats

Image
江戸後期 Late Edo era 口径 width 42 mm / 高さ height 53 mm

岩沢の苦灰石 Dolomite from Iwasawa

Image
岩手県北上市和賀町岩沢 岩沢鉱山 Iwasawa Mine, Waga-Cho Iwasawa, Kitakami City, Iwate, Japan 幅 width 55 mm / 重さ weight 122 g

染付 四ツ葉文様 Four Leaves

Image
18世紀 18c 口径 width 52 mm / 高さ height 64 mm

染付 若葉縦縞文様 Leaves & Stripes

Image
18世紀 18c 口径 width 53 mm / 高さ height 60 mm

ヌケガラ状石英 Quartz pseudomorph

Image
秋田県鹿角市 尾去沢鉱山 Osarizawa Mine, Kazuno City, Akita, Japan 幅 width 70 mm / 重さ weight 70 g 重晶石の表面に石英が結晶して、その後、重晶石が溶けて流れ去ったもの、といわれている。重晶石があったと思われる板状の空洞がいくつか確認できる。負の仮晶(かしょう)といわれるもので、俗に「ぬけがら」と呼ばれる。微細な黄銅鉱(?)もともなっており、さらにそれが変質して、緑青がふいたようになっている。白と緑のコントラストがきれいである。 "Introduction to Japanese Minerals"(工業技術院、現・産業技術総合研究所、1970)という英語の本では「日本に特徴的に産出する鉱物」のひとつとして紹介されている。日本では尾去沢以外にも、硫化金属鉱物をともなう熱水鉱脈でひろくみられる石である。鹿児島の金鉱山では方解石後のヌケガラ石英もみられるようだ。外国産はあんまり聞かないが、単に興味が無いから無視されているだけなのか、よくわからない。 Quartz pseudomorph after baryte, which means that quartz crystallizes onto a tabular baryte and then the baryte is dissolved away to remain a quartz incrustation. Tiny chalcopyrite (?) also crystallizes with quartz, and it becomes green due to alteration. This type of pseudomorph is widely found in Japanese metal mines and introduced as a characteristic mineral in Japan in "Introduction to Japanese Minerals" (Geological Survey of Japan, 1970). A quartz pseudomorph after calcite has also been fo...

初売り

Image
今年は戌年。

お正月は秋田

Image
JR男鹿線・キハ40

染付 馬の図 Horces

Image
江戸中期 Mid-Edo era 口径 width 48 mm / 高さ height 52 mm