梅花氷裂文のぞき猪口 Ume Blossoms and Broken Ice Nozoki-type Cup

19世紀はじめ Early 19c
口径 top width 51 mm / 高台径 bottom width 38 mm / 高さ height 56 mm

池に張った氷の上に、梅の花が落ちているようすを図案化したもの。横向きに描いた花は、梅というよりは椿の花に見えなくもない。クモの巣みたいな、六角形の文様もあるが、これはなんなんだろう? 氷裂文様を全面に描いた猪口はすでに紹介したが、この猪口の背景はその変形バージョンである。ふつう、のぞき猪口の縁の裏側は四方襷と相場が決まっているが、この猪口は、この部分にも割れた氷をモチーフにしたとおもわれる文様を描く。18世紀末あたりから徐々にはじまる、それまでの伝統から抜け出した、新しい古伊万里の作風を感じる(ような気がする)。

A design of ume (Japanese apricot) blossoms falling on a frozen pond. A blossom from lateral view rather looks like camellia (tsubaki). I am not sure what a hexagon like a spider web represents. A nozoki cup of broken-ice pattern is already shown, but this one is of another type. There is also a broken-ice pattern at the inside of the rim, where a train of rhombuses is drawn in most cases. I feel a new design of Imari ware beginning from the end of the 18th century.

「梅花氷裂」で検索したら、山東京伝作の同名の読本が1806年に刊行されている。古伊万里の図柄には、当時はやった文学とか歌舞伎とかをモチーフにしたものもあるそうなので、もしかしたらその頃のものかもしれない。

A book entitled Baika Hyoretsu (ume blossoms and broken ice; written by Santo Kyoden) was published in 1806. This Imari cup might be made around that time, as there are some examples of Imari design borrowing motif from literature and kabuki.