Posts

Showing posts from 2025

菊花文 のぞき猪口 Chrysanthemum Nozoki-type Cup

Image
Height: 61 mm / Top width: 54 mm 上に向かってじゃっかん末広がりな形をしたのぞき猪口。上下互い違いに8個描かれる文様は菊の花とされる(たとえば中島由美 編「古伊万里 蕎麦猪口・酒器 1000」17ページ、講談社、2001年;「小さな蕾」2020年10月号、24ページ、創樹社美術出版、など)。古伊万里界隈では皇室の紋章のような抽象化された菊文のほうが出現頻度が高いとおもうが、これは重力によって花びらが垂れ下がった具象的な菊文で、レア度はやや高いだろう。一般に古伊万里は器全面を文様で埋め尽くす傾向にあるが、これは白磁の余白をのこしたデザインだ。ちょっとしたユーモアが感じられる。 A nozoki -type small Imari cup with a top rim slightly wider than the bottom. Eight marks drawn in an alternate way mean chrysanthemum flower. I think this type of chrysanthemum hanging down under gravity is rarer in old Imari wares than more abstract symbol like the Imperial seal of Japan. The design leaving white margin is also comparatively rarer in old Imari wares. I think it has a bit sense of humor. のぞき猪口2種。 これとほとんど同じ形状をした猪口(以前 こちら で紹介した)と並べてみたのが上の写真である。どちらも文様の描き方や配置がシャレている。渦福銘や縁べりの四方襷文の描き方もおなじで、同一工房でほぼ同じ時期につくられたのではないかと推測する。 The above photo compares two nozoki -type cups, one of which has been shown in this blog. There are similarities in the shape, th...

仙北地方の小さなかめ Small Pots from Senboku Region

Image
19世紀に秋田県仙北地方の白岩か楢岡あたりで焼かれたと考えられる小さなかめ(甕)を3つほど手に入れた。 I obtained three small earthenware pots that were probably from the 19th-century Shiraiwa or Naraoka potteries in the Senboku Region, Akita prefecture, Japan. 1個目 Height: 10.8 cm / Width: 10.8 cm 全体が丸っこくて、口がちょっと外向きに立ち上がる、独特の形をしたかめ。落ち着いた光沢の鉄釉(泥釉)の上には青みを帯びた白色のなまこ釉がかかっていて、この色合いも独特だ。高台の細工もていねいで、大きさの割には手間がかかっているとおもう。たぶん幕末から明治初期の白岩焼だとおもうが、もしそうだとすると、これはもう単なる雑器の一言では片付けられない、古白岩の逸品と言ってもいいのではなかろうか。 This round-shaped pot has a distinct top rim that stands a bit outward. The glaze's color over a brown coating is subtly bluish white, which would be especially outstanding. The work on the bottom part shows a delicate workmanship. This was merely a small daily-use earthenware, but I presume it would be one of the masterpieces of old Shiraiwa ware, if my estimation of this pot's origin is correct. 2個目 Height: 8.5 cm / Width: 9.1 cm 1個目よりひとまわり小さい豆かめ。この手のかめとしては最小サイズだろう。鉄釉はテカテカしていて、口べりのなまこ釉はじゃっかん緑がかったクリーム色にみえる...

相良人形の残欠 Broken Sagara Dolls

Image
古今東西、土人形は数あれど、わたしが一番好きなのは江戸期の東北の古人形、とくに仙台の堤人形や米沢の相良人形だ。ただそう思うのはみんな同じであって、状態がよくさらにちょっとめずらしい型だったりすると一体数万円あるいはそれ以上はする。いっぽう「キズもの」は意外に安価なことが多く、わたしのような貧乏コレクターの守備範囲になる。上の写真はどちらも江戸期の相良人形で、左の相撲とりは足首の一部が、右の馬にいたっては足すべてと臀部の一部が欠損している。また力士のひとりは塗料がはげてしまってだいぶ痛ましい姿だ。2つ合わせて3000円に満たない安物ではあるが、それでも古人形の味わいは失われておらず、じゅうぶん鑑賞に値するとおもう。 I like early 19th-century Tsutsumi and Sagara dolls best of various clay dolls in Japan, both of which were made in the Tohoku region. As everyone thinks the same, such old Tsutsumi and Sagara dolls are often sold at a higher price than I can afford. Therefore, my choice tends to come to incomplete ones that are broken in part. The above photo shows two broken clay dolls of Sagara. The sumo wrestler's feet and the horse's all legs have been lost. One wrestler's coating has been severely damaged. Though these dolls were as cheap as 3000 yen in total, they never lose attractiveness and it is enough to be appreciated. 褐色の力士は塗料のつやもよく、往時の「血色の良さ」が保たれている。髷の...