古い土人形につかわれている胡粉の検出 Detection of Gofun Whiting from Old Clay Dolls
今回の実験のために用意したもの。 日本の土人形は、型どりによって成形した粘土像を素焼きした後、白い塗料を全面下塗りし、それから各部分を彩色する、という工程でつくられた。下塗り(地塗り)には「胡粉」(ごふん)という白色顔料をつかうのが一般的で、これは御所人形や木目込(きめこみ)人形など伝統的な日本人形の仕上げ方とおなじである。 秋田の中山人形は、明治・大正期には宮城県鬼首(おにこうべ)産の白土(はくど)を下塗りにつかっており、胡粉の使用は昭和初期になってからだったという(秋田県文化財調査報告書 第202集、秋田県教育委員会、1991年 リンク )。したがって、古い中山人形を手にしたときに、胡粉がつかわれているかどうかを知ることができれば、それが明治・大正期のものか、昭和初期頃のものかを鑑定することができて便利であろう。また全国の土人形産地における胡粉使用の有無がわかれば、出自不明の古人形の制作地や年代を推定したり、あるいは土人形づくりの技術の伝播経路をあきらかにするのにも役立つかもしれない。 胡粉は貝殻を粉砕したものなので、主成分は炭酸カルシウムであり、塩酸をかけると二酸化炭素を発生して溶解する。鬼首の白土は温泉による変質作用で生じた粘土鉱物やシリカが主成分なので(7万5千分の1地質図幅「鬼首」説明書、地質調査所、1958年 リンク )、塩酸とは反応しない。したがって、古人形を多少傷つけることにはなってしまうが、下塗り部分を削りとって塩酸をかけてみて、発泡しながら溶けるかどうかを見きわめれば、その人形に胡粉がつかわれているかどうか判別することができよう。これは、岩石のサンプル中に方解石(これも炭酸カルシウム)が含まれているかどうかをしらべるのに塩酸を垂らしてみる、という古式ゆかしき鉱物鑑定術と同じである。 以下、その実験の記録。 用意したもの 塩酸。三谷産業の「Cimacil 塩酸 8% 500 g」を通販で 入手(送料込みで2300円)。ちなみに塩酸は塩化水素濃度 10% 以下ならばだれでもふつうに購入できる。 インジェクター(先が尖っていない注射器みたいなもの)。ミネシマの「インジェクター・3pcs」でプラモデル製作などで接着剤を塗布するためのもの。3個も要らなかったが家電量販店で 400 円ほどで売ってたので...