高沢鉱山 Takasawa Mine
秋田の鉱山跡探訪シリーズのさいごは高沢鉱山(仙北市西木町桧木内)。ここは明治〜大正に銅を掘り、戦後ふたたび開発をこころみたが発展しなかったらしい。
I visited Takasawa mine (Hinokinai, Nishiki-Machi, Senboku City, Akita), which was a small copper mine in Meiji to Taisho period.
そもそもこんなマイナーな鉱山跡に行こうとおもったのは、秋田県鉱山誌(秋田県鉱山会館 2005)という本に、旧坑や「大露頭」の位置がのっている地図があって、いかにも興味深かったのと、秋田内陸縦貫鉄道の駅から近く、この路線に一回乗ってみたかったのが、その理由である。角館駅から約20分で羽後長戸呂駅に到着。そこから長戸呂集落をとおりすぎて、高沢川をさかのぼる林道をゆく。上流からパイプが何本もひかれているのは、長戸呂集落の簡易水道か。
The reasons why I visited such small mine were that there were old tunnels and "big" outcrops according to a book about mines in Akita, and that the mine was close to a railway station of Akita Nairiku Line that I wanted to ride. It takes 20 minutes from Kakunodate station to Ugo-Nagatoro. The mine is located upstream of Takasawa river behind Nagatoro village.
「なべたら旧坑」へ通ずる沢は大きな砂防ダムで塞がれている。下草生い茂る急坂の迂回路はあきらめ、上流の「大露頭」をめざす。沢をさかのぼると、おそらく古い坑道の入口とおもわれる「穴」があり、土のうで塞がれていた。「大露頭」といっていいのかどうかこころもとないが、黄鉄鉱の粒がキラキラ輝く岩肌があった。鉱脈本体はどこか別にあって、その周辺に硫化鉱物が鉱染しているものだろう。沢の転石に黄銅鉱がついているのがあった。
A road to Nabetara was inhibited by a big dam, so I searched the upstream "big" outcrop. There was a hole that was probably an entrance of old tunnel. I am not sure if it was big or not, but there was an outcrop containing pyrite crystals. There was also a piece of rock containing chalcopyrite.
上流は虫もほとんどいなくて、沢をわたる風がすずしく、快適な場所だった(クマはいたかもしれない)。昔のひとはこういうのをたよりに鉱山開発をこころみたのかと思うと、感慨深かった。秋田内陸線は本数が少ないので(とくに長戸呂は快速がとまらない)、ずいぶん待って角館にもどり、駅前のホテルで稲庭うどんをたべて、新幹線で東京にもどってきた。
It was a cool pleasant place without noisy insects. I thought ancient people tried to find such places to get ores. I waited long time to ride a train back to Kakunodate, had Inaniwa noodle at a hotel in front of the station, and got back to Tokyo by Shinkansen.
Sake and Hoya (sea skuirt).