Posts

Showing posts from 2023

獅子と梅鶯図 のぞき猪口 Lion, Nightingale and Plum Tree

Image
Top width: 53 mm / Height: 58 mm / Bottom width: 40 mm いかにも「江戸」を感じさせるデザインののぞき猪口。縦縞文様を背景に梅とウグイスの窓絵が2つ、そして四方襷を背景に獅子図の窓絵が2つ、それぞれ上下に描きわけている。古伊万里愛好家のあいだでは、裾まわりの剣先文様は上手の猪口のあかし、とされているが、たしかにできのいい、江戸中期の佳作といえるだろう。 This nozoki -type cup shows the typical design of the Edo period. Two picture frames of a plum tree and a bird (nightingale) with a vertical-line pattern and another two picture frames of a lion with a diamond-lattice pattern are respectively drawn on the upper and lower parts. The sawtooth pattern at the bottom part is said to be a proof of a high-quality old Imari cup, which does apply to this case. とりあわせ的にはやはり梅にウグイスだろう。正月につかいたい器だ。 An uguisu (nightingale) must fly around ume (plum) blossoms in Japan. It is suitable in New Year's Days. 獅子の描き方や顔料のつかい方は 以前紹介した猪口 とほぼおなじ。製作年代もおなじくらいだろう。 The lion is drawn in a similar way with similar pigments as the one shown before . 高台はかなり薄い。 The bottom rim is thin.

岩手と秋田の旅の戦果 Results of a Trip to Iwate and Akita

Image
1 鍛冶町焼の小徳利 Small Kajicho Bottle Height 14.3 cm / Body width 16.6 cm 岩手と秋田をめぐる旅の途中で手に入れたものをいくつか紹介する。ひとつめは盛岡市内の古物店で手に入れた鍛冶町(かじちょう)焼のちいさな徳利。たっぷりかかった白釉は会津本郷焼に似た感じがする。褐色の胎土はよく焼きしまっている。厚手で手取りは重いが、その割に高台は薄く造っている。臭いからして油入れだったかもしれない。 The items in this page are some of what I obtained in a trip to Iwate and Akita prefectures. The first one is a small bottle which I found at a shop in Morioka City, and is thought to be baked in Kajicho, Hanamaki. I think the white glaze is similar to what is seen in Aizu-Hongo wares. The brown clay is firmly baked. The body is heavier than it looks, but the bottom rim is thin. It might be used as an oil bottle. 高台周り。写真では見えない部分に大きなひっつきがある。 The bottom shape. A piece of kiln's brick or something attaches to the body, which occurred during firing. 江戸時代も後期(19世紀前半)になると東北各地に陶磁器の産地が次々と誕生したが、鍛冶町焼もそのひとつ。窯はいまの岩手県花巻市鍛治町(かじまち)にあり、本家は明治末頃、分家は昭和初頭頃までつづいた。鍛冶丁焼の表記もある。こういった白釉の他、図録を見ると、照りのある黒釉や飴釉、青白いなまこ釉などさまざまな釉薬がみられる(「日本やきもの集成1」平凡社、1987年)。 The Kaji...

ヌケガラ状の鉱石 Incrustation Pseudomorph

Image
標本 #1 Osarizawa Mine, Kazuno City, Akita Prefecture, Japan(秋田県鹿角市 尾去沢鉱山) size: 12 × 8.5 × 3.5 cm / weight: 176 g 尾去沢ではしばしば「ヌケガラ状」の石英がみられた(以前紹介した別標本の記事は こちら )。重晶石の板状結晶を覆うように石英の微結晶が沈殿した後、重晶石が溶解し、その板状結晶の形だけが空洞として残ったもの(被覆仮晶)、と一般に解釈されている(「南部鉱物標本解説」原著:南部秀喜、茨城県自然博物館、1996年; 木下亀城・湊秀雄「続 原色鉱石図鑑」保育社、1963年 、など)。上の標本も板状の「空洞」が多数みられ、ヌケガラ石英の特徴を示す。石英をさらに覆うように薄茶色の重晶石の結晶が散りばめられ、よい景色になっている。これは相当量の鉛がバリウムを置換した含鉛重晶石 (Ba,Pb)SO 4 で、尾去沢ではしばしばみられる。その他、黒っぽい鉱物も散りばめられているが、結晶形が不明瞭で、わたしのスキルでは鑑別できない。 This specimen will be a quartz epimorph (incrustation pseudomorph) after tabular barite, which is not rare in Osarizawa (see another example shown before ). Brown crystals are lead-bearing barite, which is also not rare in Osarizawa. There are black minerals too, but I can't identify it. 反対側。含鉛重晶石とともに黒っぽい微細な鉱物が多数降り積もっている。どちら側が晶洞の中心方向を向いた「表側」だったのかいまいち不明だ。 The other side is sprinkled with brown barite and some blackish mineral. I don't know which side faced the druse's center. 尾去沢の...

山水図 のぞき猪口 Mountain and River Views

Image
口径 top width: 50 mm / 高さ height: 53 mm / 高台径 bottom width: 41 mm 遠景と近景の異なる風景を2面に割り付けている。遠景の図はまるで水墨画のようだ。薄ダミで白く抜かれた部分が雪にみえる。こんな小さな器に、これだけの絵付けをいとも簡単にやってのける有田の職人の技術は驚嘆に値する。多少の釉ハゲや高台のホツはあったが、ひさしぶりにちょっとヤバいのぞき猪口に出会った。 Two different views are drawn with cobalt-blue gosu on two opposite faces. The distant view of mountain and river resembles a Chinese ink painting. The white part looks like snow. It is amazing of Arita's craftsman to make an artistic drawing on this small cup. There were slight flaws, but I am happy to meet such a nice nozoki -type cup. 反対側。こちらは濃いダミで川べりの近景を描く。ダミの濃淡が視点の遠近と対応している。雪の日にこれで一杯やったら最高だろう。  The other side is a close-up view of plants near a river, drawn with a darker blue glaze. It will be a fun to drink sake with this cup on a snowy day. 縁の裏もダミで文様をつくっている。やや尻張形で、のぞき猪口としては古い様式を保っているとおもう。18世紀末頃か?  The top inner side is also drawn with a blue glaze. I think the shape with a little wider bottom part still keeps an older style of nozoki cups...

佐渡の金銀鉱石 Gold-silver Ore from Sado

Image
Aikawa, Sado City, Niigata Prefecture, Japan(新潟県佐渡市相川) Width: 55 mm / Weight: 54 g 先日、古道具屋で 明治時代の鉱物標本 を多数入手したが、これもそのうちのひとつ。佐渡・相川産の金銀鉱石と断定してよいとおもう。 佐渡金山は江戸期から昭和期にかけて莫大な金・銀を日本にもたらし、とくにこれら金や銀そのものが貨幣として機能した頃の日本の財政を支えた。坑道の総延長は 400 km、最深部は海面下 530 m にも達し、鉱脈を追い求めて、ともかく万難を排して堀りに掘ったヤマだった。佐渡の金銀鉱脈は、形成時には実はもっと「上」にも存在したのだが、佐渡島が隆起したことにより浸食され下流に流されてしまった。そのうち金や銀を含む部分は比重が大きいので、遠くまで流されずに相川地区の浜辺にまとまって堆積している。冒頭の写真はそうして形成された鉱石の標本で、地元のことばで「浜石」と呼ばれているもの。川の流れや波浪でもまれているので角のとれた礫(れき)になっている(浜石の形成過程について 後述 )。 黒い縞状の部分は輝銀鉱(正確には針銀鉱)で、その中に自然金がぽつぽつと埋まっている。金の粒はごく小さいものだが、礫がごろごろしているうちに表面の粒は肉眼でも確認できるくらいに押し延ばされている。金の展性は相当なもので、1 グラムの金をたたいて伸ばせば畳 1/3 枚分にもなるそうだ。 This gold-silver ore was one of the Meiji-era mineral specimens that I purchased the other day . It is undoubtedly from Aikawa, Sado Island. The Sado Mine produced tons of gold and silver from the Edo to Showa periods, contributing to Japanese national finance in the past. The miners dug and dug for gold ores so that the total length of the mine galleries ...

八橋人形 Yabase Dolls

Image
1. 天神さま Tenjin Height: 86 mm / Width: 77 mm ここから紹介する3つの土人形は、秋田市の八橋(やばせ)地区で、おそらく100年以上前につくられたもの。学問の神様とされる菅原道真をかたどった天神人形は八橋人形の定番で、古くは同地区にある菅原神社の参詣客がこぞって買い求めた。地元のことばで「おでんつぁん」と呼ばれ、男の子どもが生まれるとこれを家に飾る風習があった。この人形はほとんど最小サイズとおもわれる豆天神だが、衣装には金彩(というか金に似せた黄色い顔料による文様)がほどこされ、立派な台座に乗っていて、それなりに手が込んでいる。やさしいお顔立ちで、かわいい天神さまだ。 All three clay dolls shown here were created in Yabase, Akita City, Japan, more than 100 years ago. Tenjin doll, an icon of Sugawara-no Michizane who has been respected as a god of "study", was Yabase doll's bestseller, formerly sold for visitors to Sugawata Shrine in the Yabase district. People called it "oden-tzan" (a local word), and often displayed it in a house when a boy was born. This Tenjin doll is probably the smaller one in size, but is well decorated in every detail. I like this lovely face. 素焼き部分の色は赤みがかっている。当地の粘土の特徴だろう。底がちょっとへこんでいるのも八橋人形の特徴である。 The reddish clay and the base that has a cavity will be Yabase doll's cha...

後藤焼の徳利 Goto Pottery Bottle

Image
19th century / height: 25 cm / width: 16 cm 後藤焼はくわしい史料に乏しく「幻のやきもの」と言われている(広報てんえい、No. 629、2019年)。窯跡はいまの福島県天栄村にあり、江戸後期から明治期にかけてすり鉢やカメなどの日用品を生産した。このタイプの徳利は図録・書籍などでしばしば紹介されている有名な品で、首の部分は黒釉、胴の部分は鉄釉の上にすだれ状もしくはしずく状に青白いなまこ釉がかかっている。口造りは後藤焼に独特のものとされる(日本の古徳利、1982年)。おなじ福島県の会津本郷焼や大堀相馬焼と似た点があり、技術伝播が示唆される。やや手取りが重いものの、独特の美意識が感じられ、単なる田舎の日用雑器と捨て置くことのできない、興味深い器である。 There remain many unknowns about Goto earthenwares because of lack of historical records. The pottery was located in Ten'ei Village, Fukushima, Japan, producing mortars, jars, and various necessaries in the 19th century. This type of Goto ware has been well known, decorated with black glaze and a number of "drops" of pale blue glaze. The lip's shape is characteristic in the Goto bottle. There are similarities to ceramic wares made in the Aizu-Hongo and Soma-Obori potteries, Fukushima, indicating potters and their techniques came from there. Having a distinctive sense of beauty, this bottle cannot be dismissed as ...

渋江人形 Shibue Doll

Image
19世紀末〜20世紀はじめ 高さ 73 mm 幅 78 mm Late 19th century to beginning of 20th century, Height: 73 mm, Width: 78 mm ふくよかなほぼ裸の子どもが赤いだるまを掲げている。実にユーモアに富んでいて、心が和む。このブログではたびたび古い土人形(粘土を成形して素焼きし、装飾を施したもの)を紹介してきたが、この小品はおがくずを練り固めて成形した練人形で、やや洗練された感がある。 山形県立博物館の収蔵資料データベース にほぼ同じ品があり(資料番号:6H011317)、明治期から昭和初期にかけて山形市内でつくられた渋江人形であることがわかる。実際、この人形は山形市内の業者から手に入れた。 A chubby almost naked boy holds up a red daruma doll. It is full of a sense of humor. I have shown some old clay dolls in this blog. This one is made of not a clay but sawdusts kneaded with glue. It is doubtless a Shibue doll that was made in Yamagata City in the Meiji to the early Showa periods, because a similar doll is listed in the database of Yamagata Prefectural Museum's collection. I bought it at an antique shop based in Yamagata. 後ろ姿。 だるまのお顔もしっかり描かれている。 底は穴があいている。おがくずと糊を練り合わせたものを型にはめて、乾燥させ、表面に胡粉や顔料を塗ったものである。 渋江人形がいかに始まったかについては諸説あり判然としない。すくなくとも明治中期頃には、山形市下条町にて渋江長四郎なる人物が種々の人形をつくり、商売していたことは確かである。ここで紹介したような小型...