モロッコの鉱物いろいろ Moroccan minerals
1. バナジン鉛鉱 Vanadinite
モロッコ産の鉱物がいくつか手元にあつまったので紹介する。1個目の標本はバナジン鉛鉱(褐鉛鉱 Pb5(VO4)3Cl)。こまかいオレンジ色の結晶がいくつか球状にあつまって、それらが針鉄鉱上に散りばめられる。六角柱状の透明感のある結晶もいいが、これはこれで木瓜の花のようで趣がある。腎臓状に結晶した針鉄鉱の照りかげんもよく、なにげにわたしの鉱物コレクションのなかのお気に入りのひとつだ。
Spherical balls of orange vanadinite, resembling boke (Japanese quince) buds and blossoms, are sprinkled over black goethite matrix. The background botryoidal texture of goethite makes a good contrast. This is one of the favorite pieces in my collection.
先日、秋田大学鉱業博物館にいったときに尾去沢鉱山産の硫砒バナジン銅鉱(arsenosulvanite Cu3(As,V)S4)の標本をみた。バナジウムや鉛をふくんだ硫化鉱物が風化したらバナジン鉛鉱とかできてもよさそうだが、本標本のような立派な結晶は、乾燥地帯における長年の風化作用によってはじめてできるらしく、残念ながら尾去沢では産出の報告はない。日本のような多湿環境ではむずかしいのだろう。ちなみに硫砒バナジン銅鉱は現在ではコルーサ鉱(colusite Cu13VAs3S16)を誤認したものとされていて、正式な鉱物名ではなくなった。
I saw a specimen of arsenosulvanite (Cu3(As,V)S4) from Osarizawa mine, Akita, at Mineral Industry Museum of Akita University last month. It seems to me that vanadinite can occur from oxidized sulfide containing vanadium but no vanadinite has been found from Osarizawa. Nature is not so simple. Arsenosulvanite was a misunderstanding of colusite, so it disappears from mineral species.
2. ひも状自然金 Native gold wire
コバルト鉱床の酸化帯に金の結晶がひも状・糸状に連結した。こうした自然金の形態は秩父鉱山・大黒鉱床で閃亜鉛鉱中にみられるものが有名であるが、銀(いわゆる「ひげ銀」)ほどではないにしても、世界中で同様の例がみつかっている。糸金が出るのは世界でも秩父だけだ、みたいな宣伝文句を秩父自然の博物館でみたが、あれはウソだ(閃亜鉛鉱中にあれほど大量に出るのは秩父だけかもしれない)。
Minute gold crystals connect like a wire in a oxidized cobalt deposit. Gold wires are famous in Daikoku deposit, Chichibu mine, Saitama, in Japan and similar examples have been found in the world. I saw an explanation at Saitama Museum of Natural History that gold wires were known only from Chichibu mine, but it was not true (Chichibu mine is very rare in that gold wires are buried in sphalerite).
この標本の糸金は細くて秩父のものなんかに比べたら貧弱だ。なにかに触ったらすぐ飛んでいってしまいそうなのでアクリルケースに入れている。母岩部分はコバルト華(Co3(AsO4)2·8H2O)のため一部赤く色づいている。コバルト鉱床に地下水がしみて分解し、金や銀原子が遊離して地下水にのって移動し、糸状に結晶が成長する、のかどうか詳しいプロセスは不明だが、ともかく気の遠くなるほどの長い時間がかかってここまで達したのはまちがいない。
Gold wires are embedded in a matrix that is reddish due to erythrite. I am not sure if water slowly decomposed the cobalt deposit, and gold/silver atoms escaped, drifted and got together to form a wire. I guess amazingly long time is needed to create this natural product.
3. 白鉛鉱と重晶石 Cerussite and Barite
白鉛鉱と重晶石のくみあわせの標本は、1個目のバナジン鉛鉱とともに、モロッコ・ミブラーデンの特産だ。以前紹介した尾去沢鉱山の白鉛鉱は鉱床酸化帯の赤茶けた岩片にくっついたいかにも二次鉱物というべき標本だったが、ここミブラーデンのものは清潔感というかまるで初生鉱物のようなみずみずしさをもっている。紫外線長波のもとで黄色に明瞭に蛍光する。ドイツのドライスラー鉱山の標本もそうだが、こういうブレード状の重晶石の集合はわたしの脳髄をビンビン刺激する。
A combination of cerussite and barite is famous in Mibladen as well as vanadinite. My collection shown previously was the very secondary mineral within a red-brown rock in Osarizawa's oxidation zone. In contrast this Mibladen's piece looks fresh like a primary mineral. A grouping of barite blades as seen in Dreislar's example stimulates my brain.
参考
-
mindat.org の「糸金」の例。 Wired gold crystals shown in mindat.org.
-
秋田大学鉱業博物館所蔵の硫砒バナジン銅鉱の標本(尾去沢鉱山)。銀白色の鉱物がそうらしい。ちなみにラベルが「鉛鉱」となっているのはミスタイプだろう。 Arsenosulvanite displayed at Mineral Industry Museum of Akita University. It exists in a silver part.