三田青磁の小皿 Sanda Celadon Small Plates

瓢箪図 Bottle Gourd

19世紀 19th century
長径 width: 10 cm 

東京国際フォーラムの中庭でやっている大江戸骨董市で入手した三田青磁の変形皿。ロクロをつかわない糸切り細工で瓢箪形に成形され、表面には瓢箪が3個なっているさまがかなり写実的に陽刻で型押しされる。三ツ足の高台がついているが、これも瓢箪形。瓢箪を6個そろえると六瓢(むびょう=無病)ということで縁起がよく、江戸期の工芸品にはこういう瓢箪尽くしみたいなものが散見される。骨董屋によると瓢箪形の小皿は三田青磁では比較的めずらしいという。

This is a small bottle-gourd shaped plate of Sanda celadon, obtained at Oedo Antique Market held in a courtyard of Tokyo International Forum. Three gourds are represented as a relief and three feet at the bottom are also bottle gourds. A six-gourd motif is frequently seen in art works in the Edo period because it is pronounced the same as no disease in Japanese. The shop owner said this kind of gourd-shaped plate is rare in Sanda celadon wares.

三ツ足がひょうたん形なのがかわいい。
It has three gourd-shaped feet.

ほかにも三田青磁の小皿があるのでそれも紹介する。

扇面菊花図 Flower on a Fan

19世紀 19c
長径 width 14 cm

これもひょうたんの皿と同じ店で手に入れた。扇面に花(菊?)の絵が描かれている。高台の釉のかかっていない部分は含まれる鉄分のためかオレンジ色っぽく焼けている。三田青磁の特徴といえるだろう。

I also purchased this fan-shaped plate at Oedo Antique Market. The flower is probably chrysanthemum. The bottom unglazed part looks reddish because of iron included in the clay, which would be a characteristic of Sanda celadon.

花蝶文 Flower and Butterfly

19世紀 19c
長径 width 9.4 cm

これはけっこう前に平和島骨董市で手に入れた。八角の小皿で、真ん中に花一輪、まわりに蝶と雲の文様が陽刻される。醤油皿として重宝している。

I purchased this octahedral plate at Heiwajima Antique Fair some time ago. A flower at the center and butterflies and clouds are seen on the rim. I often use this as a soy sauce vessel when eating sashimi.

これらの器は兵庫県三田市で江戸時代後期〜明治期に焼かれ、三田焼と呼ばれている。種々の陶磁器を生産したが、とくに青磁が有名で、このような型押しの器が多く見られる。丹波篠山市の王地山でも江戸末期に同じような青磁の器が焼かれているが、素人では三田焼との区別がつかないので、ひっくるめて三田焼とされることが多いようだ。

These celadon wares were produced from the late Edo to Meiji periods in Sanda city, Hyogo prefecture, Japan. Similar celadon wares were also produced at Ojiyama, Tamba-Sasayama city.

参考

  • 手島隼人「三田青磁小皿と出石の長徳利」(神戸新聞総合出版センター、2016)。三田青磁の小皿ばかり150点以上が写真で紹介されている。なお著者が言うとおりもっと大型の作品にも「中国の青磁さえ負けるのではないかと思うほどの名品が多数」つくられ、伝世している。

    手島隼人「三田青磁小皿と出石の長徳利」より。
  • 三田市三輪明神窯史跡園。窯跡が保存されていて、見学できる。

  • 王地山陶器所。篠山藩の御庭焼だったが、近年復興された。