沖縄の旅 A Trip to Okinawa
はじめて沖縄に行った。写真は糸満市の平和祈念資料館の最上階からながめた沖縄の海。このあたりは石灰岩の台地で、海岸は崖になっている。沖縄の石灰岩台地にはガマ(洞穴)が至るところにあり、沖縄戦ではそこで幾多の痛ましいできごとがあった。
I went to Okinawa for the first time. The photo is a view from the top floor of Okinawa Prefectural Peace Memorial Museum, Itoman City. This area is a limestone flatland, and the seashore becomes a cliff. Many caves in Okinawa's limestone area became the places of tragedy during the Battle of Okinawa.
いままでなんだかんだで沖縄に行ったことがなかったが、思い立って旅に出た。朝一の飛行機で那覇空港に降り立ち、まずは沖縄県平和祈念資料館で沖縄戦の歴史を学んだ。昼ごはんは「屋宜屋」というたいへん趣のある古民家そば屋で、おいしいアーサそばとジューシーをいただいた。建物は国の登録有形文化財に指定されているそうだ。その後おきなわワールドという施設内の鍾乳洞を見学して紅型(びんがた)のコースターづくり体験などして楽しんだ。それから那覇市内の国際通りでぶらぶらお店を見て、夜は居酒屋で沖縄料理。翌日、うるま市の具志川ドームでおこなわれた沖縄巡業をみた(これが旅の目的だった)。うるま市は相撲が盛んな土地のようで、美ノ海と木崎海の兄弟はここの出身である。会場の具志川ドームは相撲場として2009年に建設され、ここ数年は沖縄巡業が12月にここでおこなわれている。以前、関東でおこなわれた巡業を見にいったことがあるが、沖縄巡業はのんびりした雰囲気でとてもよかった。碧山の表彰式を見届けたあと、すぐさま美ら海水族館へ。ジンベイザメの泳ぐ大水槽はやっぱりすごかった。
沖縄の旅でもっとも印象に残ったのは、民家の塀や土台や敷石にふんだんにつかわれている石灰岩である。実にうつくしく、沖縄の風土にマッチしている。わたしの一番好きな鉱物は方解石ということで決定した。
I went to the Peace Memorial Museum soon after the earliest flight to Naha Airport to know details of Okinawa's history and occurrences in the Pacific War. Then I took a lunch at Yagiya, an Okinawan old-house noodle restaurant, and went to "Okinawa World" to see a cave and to experience bingata (dyeing). After that, I went to Kokusai-Dori street, Naha City, and had Okinawan cuisine. Next day I saw the Grand Sumo Okinawa Basho at Gushikawa Dome Arena, Uruma City, and Churaumi Aquarium. I am very impressed at limestones that are used for every wall, floor and cornerstone, and are in harmony with Okinawan nature and culture.
A noodle restaurant Yagiya.
Grand Sumo Okinawa Basho. Aoiyama won the one-day tournament.
Yokozuna Hakuho, Yutakayama, and Asanoyama after the morning exercise.
The big tank at Churaumi Aquarium viewed from the cafe.
Limestone floor and walls at the Aquarium.
Ie Island from the Aquarium. Ie Island is made of limestone. The peak (Gusuku-yama) is made of hard chert rocks.