Posts

足尾を訪問 Visit to Ashio

Image
かつて銅山で栄えた足尾の町を旅した。今まで行ったことがなかったのだが、2025年8月8日に「足尾銅山記念館」がオープンする、というニュースを聞いて、行ってみることにした。 東武日光駅前からバスで向かった。足尾は栃木県日光市の一部だが、地勢的には渡良瀬川の上流部に位置していて、わたらせ渓谷鉄道(旧足尾線)で群馬県側からも入ることができる。日光市が運営するこの路線バスの停留所は駅前と言いつつ、旅行者がすぐに発見するのは困難とおもわれる外れのほうにある。バスは小型で普段の乗客数があまり多くないことを暗示した。支払いに交通系ICカードは使えない(paypayはつかえた)。足尾までの道のりは国道122号に沿って約 20 km。かつてはつづら折りの峠道だったが、1978年(昭和53年)に日足(にっそく)トンネルが開通したことで所要時間は格段に短縮されたらしい。出発は午前9時36分だったがバスは数分遅れで到着し、足尾鉱山の製錬所跡地にほど近い赤倉バス停に着いたのは10時15分過ぎだった。 製錬所跡から銅(あかがね)親水公園 足尾の歴史については 「足尾銅山の歴史」と題する日光市の記事 がよくまとまっているので参照されたい。 ごく簡単にまとめると、江戸初期には足尾は幕府直営の銅山だったが、めぼしい鉱脈を掘り尽くして閉山寸前だった明治初頭、古河市兵衛(ふるかわいちべえ)がこれを買い取るや、直後に鉱脈がたくさんみつかって日本有数の銅山の地位を得るまでに発展し、古河財閥形成の礎となった。それと同時に鉱害が大きな社会問題となった(足尾鉱毒事件)。戦後も稼行したが1973年(昭和48年)に自山での採鉱を終了。他山の銅鉱石の製錬事業はしばらく続けたが1989年(平成元年)にこれも停止した。 古河(ふるかわ)橋と本山(ほんざん)製錬所跡。 赤倉のバス停に立つと、渡良瀬川の対岸にかつて製錬所の一部だった大きな建物が見える。いまは廃屋同然だ。渡良瀬川には古河橋という名のトラス橋がかかっているが、これは国の重要文化財として残されているだけで通行はできない。5分ほどで別のバスに乗り換えて、さらに上流部の銅(あかがね)親水公園に向かった。 足尾の鉱害は激烈をきわめた。銅鉱を製錬する際に発生する亜硫酸ガス(二酸化硫黄)は草木を枯らし、製錬所の周囲はハゲ山と化...

矢羽氷裂文の猪口 Imari Cups of Feather Fletching and Broken Ice Pattern

Image
左は高さ 60 mm、口径 55 mm。右は高さ 59 mm、口径 66 mm。 上に矢羽文、下に氷裂文をあしらった猪口二種。ちょっと大きめののぞき猪口と、ちょっと小さめのそば猪口で、大きさ的には大差ない。矢羽の描き方にちょっとした違いがあり、目の錯覚の類だとおもうが、のぞきのほうは矢が上向き、そば猪口は下向きのように(わたしには)見える。猪口の柄としては矢羽文も氷裂文もともに江戸中期に相当流行したが、これを両方組み合わせるとは所有者の満足度合いがしのばれる。 ついに日本の夏も最高気温40℃がふつうになってきたが、この文様の組み合わせは食卓でいかにも涼しげである。 Two differently shaped old Imari cups decorated with a feather fletching pattern in the upper part and with a broken ice pattern in the lower part. Two cups are of similar size, because the nozoki -type cup is a bit bigger and the sobachoko -type cup is a bit smaller than ordinary ones. It looks to me that the nozoki 's arrows are downward, and the sobachoko 's arrows are upward. The feather fletching and broken ice patterns were very popular in the mid Edo period (18th century). I think the owner would be satisfied with this composite design. This design looks cool in such a hot summer day that the maximum temperature reaches 40 degree Celsius, which is not uncommon in recent Japan...

白岩焼のお歯黒壺 Shiraiwa Tooth Dye Pot

Image
Height: 8.7 cm / Width: 11.1 cm そろばん玉のように、胴の真ん中あたりが尖った形をしたこの器は、図録等に掲載されている類品との比較から、江戸後期〜明治前期に秋田県仙北市の白岩地区で焼かれたお歯黒壺(歯を黒く染めるための鉄漿[かね・てっしょう]をいれるための容器)と考えられる。白岩焼に特有の鉄釉(泥釉)の上に、白釉(灰釉)が器の外側上半分と内側全面とにかかっている。この白釉は表面にツヤがなく、マットな釉調を示す点で、よくある白岩焼とはかなり異なる。陶工がこういう風合いをあえて狙ったのか、あるいは釉薬の調合に失敗したか、窯の温度が上がらなくて釉が溶け切らなかったのか・・・。 羽のついた茶釜みたいなおもしろい形をした器だが、わたしの浅い知識によると、この形状の小壺は他のやきもの産地ではあまり見かけない。これが白岩オリジナルのデザインなのか、どこか他の産地の器を真似たものなのか、興味ぶかい。 Japanese married women in the Edo and early Meiji period (in the 19th century or before) colored their teeth black. This uniquely shaped pot would be made in Shiraiwa, Akita, as a container of tooth dye. The dark brown glaze on the lower part is characteristic of the Shiraiwa pottery, but the white one having a mat texture is unusual. The potter might select this unusual lusterless glaze, or might fail to prepare the glaze or to control the kiln temperature. I think this unique shape is uncommon in other Japanese potteries. It is interesting if this might be Shiraiwa...

白岩焼のかめ Shiraiwa Earthen Jar

Image
Height: 17 cm / Width: 20.5 cm 全体に黒味のつよい飴釉がかかった中型のかめ(甕;一般的には「壺」と呼ぶべきかもしれない)。モノトーンと思いきや、肩の部分に波線がフリーハンドで大様に刻まれている。ちょっとモダンな印象で、センスの良さが感じられる。ぱっと見、九州あたりのやきもの?と感じる部分もあるが、底部の鉄釉(赤釉)のかかり方や高台の一部を丸く切り欠く細工、胴まわりの3本の線刻などに、秋田の白岩焼の特徴がにじみでている。地元の古物商もそう言っていたので、白岩焼でほぼまちがいないかとおもう。 A mid-size jar almost entirely covered with dark brown syrup-like glaze. A vague wavy line engraved on the upper part of the body gives an impression like a modern art. It resembles a Kyusyu (western Japan) earthenware, but iron (red) undergraze around the bottom part, a decoration of cutting off a part of the bottom rim, and three parallel lines around the body are all characteristics of the Shiraiwa ware, which was suggested by an antique dealer in Akita. 一部窯変が出ている。底部の細工や下釉の感じはいかにも白岩焼である。縁に欠けがあったようだが前の所持者がじょうずに補修している。 A different color appeared in a kiln. The bottom part is very Shiraiwa-like. A part of the top rim is repaired. 内部にも鉄釉がきれいにかかっている。小さな丸い目跡が4個みられるが、この目跡の形も古い白岩焼の特徴に合致する(宮本康男「白岩焼と楢岡焼」秋田手...

西和賀町を訪問 Visit to Nishi-Waga Town

Image
碧祥寺博物館の白岩焼 Shiraiwa Earthenware in Hekishoji Museum 岩手県西和賀町に碧祥寺(へきしょうじ)というお寺が運営している博物館があって、古い白岩焼の器がたくさん展示されている、といううわさを聞いたので行ってみた。 I went to the Hekishoji museum, Nishi-Waga, Iwate, Japan, knowing that it had many old earthenwares made in Akita. 碧祥寺の本堂。まだ雪が残り、雪囲いもそのままだった。 The museum is managed by the Hekishoji temple. 博物館は西和賀町の北部、旧沢内村太田地区にある。わたしはJR北上線ほっとゆだ駅前の観光施設で自転車を借りて向かった。 15 km ほどの道のりだが、そんなに起伏のない舗装道路で気持ちのよいサイクリングだった。町が運営しているバス路線も利用できる(Google Map で経路検索できる)。駅前にはタクシーも待機している。また盛岡市内から直通のバスの便もあるようだ(くわしくは西和賀町の 町民バスのページ を参照)。 5月初旬だったにもかかわらず、お寺の前には寄せられた雪が残っていた。このあたりは積雪が優に 2 m を超える日本有数の豪雪地帯であり、実際博物館は1月〜3月の多雪期は休業する(ちなみに毎週火曜も休館日)。展示室は何棟かにわかれているが、そのうちの一つ、雪国生活用具館はその日たまたま電気工事があって見学できなかった。 I hired a bicycle at "Hot" Yuda Station of the JR Kitakami line to go to the Hekishoji museum, located 15 km north of the station. A public bus and taxi were available, and there is also a bus line from Morioka, the capital of Iwate prefecture. I saw a pile of snow in front of the te...

花巻土人形 Hanamaki Clay Doll

Image
これから紹介する土人形はいずれも岩手県花巻市で江戸後期から昭和前期にかけてつくられた「花巻人形」に該当すると考えられる。 The following clay dolls were probably made in Hanamaki, Iwate prefecture, Japan, in the 19th to early 20th centuries. だるま Daruma Heights: 12.0 cm (biggest one) to 6.9 cm (black one) 花巻のだるまは魅力的なものが多く、みつけるとつい手に入れたくなってしまう。なにか困ったような神妙な顔とファンシーな花柄文様とのアンバランスさがたまらない。赤いだるま3体にはいずれも背面に「◯」の窯印がみられる。手前の黒いだるまは類例を他に見たことがないので、珍品の部類にはいるだろう。 Hanamaki  daruma dolls are so attractive that I can't ignore it. The contrast between a face like a philosopher and a showy flower pattern makes it distinct. There are circle stamps on the back of red darumas . The black one is rare in Hanamaki. 赤いダルマは背面は赤くない。黒いダルマは全面黒い。だるま人形は全国各地でつくられているが、花巻だるまはわたしの中では魅力度ランキング第1位だ。 牛乗り童子 A Boy on a Cow Height: 9.4 cm / Width: 10.0 cm 電気もクルマもない時代、牛は農耕や物資の運搬のために重用された。この人形は岩手の人々と牛との深い結びつきを示す実例と言えよう。着物の赤色は焦げついたような質感があり、あまり他では見かけないようにおもう。この手の小さい人形は地元ではまめっこ人形と呼ばれていて、かわいい魅力的なものが多く見受けられる。 In the age of no electricity and no automobile...