Posts

えじこの郷土人形 Ejiko Dolls

Image
どちらも「えじこ」に収まった赤子をかたどった東北地方の郷土人形。左は秋田市の八橋(やばせ)地区でつくられた土人形で、おそらく明治中頃のもの。黄、赤、緑、水色などの顔料はいい具合に古色を帯びて、古人形の味わいがよくでている。よくみると水色の布には水玉文様が描かれていて、当時の服飾事情が垣間見える。 右は山形県蔵王温泉在住の岡崎幾雄の作品。基本的には「こけし」の作家さんだが、たまにこういった「えじこ」の作品をつくっているようだ。わたしは特段こけし愛好家というわけではないが、10年くらい前に蔵王の温泉街をぶらぶら歩いて、単にかわいいなとおもって買い求めた。 Both dolls were made in the Tohoku Region, Japan, depicting a baby embedded in an  ejiko . The left one is a clay doll made in the Yabase district, Akita, probably in the late 19th century. The traditional yellow, red, green, and light-blue pigments make it attractive. The dot pattern on the light-blue cloth around the neck may indicate the fashion at that time. The right one is a wooden doll made by Okazaki Ikuo, Zao Onsen, Yamagata. He is basically a kokeshi artist, but sometimes made this kind of ejiko dolls. I purchased this doll about ten years ago when walking around the town of Zao Onsen. 八橋人形 高さ 7.1 cm 幅 5.4 cm 岡崎幾雄 作 高さ 10.4 cm 幅 9.1 cm 「えじこ」とはかつて日本の農村・漁村でつかわれた民具で、親がしご

三番叟を舞う人物 Sanbaso Dancers

Image
右(大きい方): 高さ 14 cm、幅 10 cm 左(小さい方): 高さ 7.2 cm、幅 5.8 cm どちらも三番叟(さんばそう・さんばんそう)を舞う人物をかたどった古人形。大きい方は山形県米沢市でつくられた相良人形で、左手に扇、右手に鈴を持った男が舞のさなかに片足をあげた瞬間を見事に描写している(たとえば 山形県立博物館の民俗データベース の資料番号 6H003857 はほぼ同じ型の人形)。たいへんていねいなつくりで、江戸後期の上手作とおもう。小さい方は買ったときの話では岩手県の花巻人形ということだった。ちょっとポーズは違うが、やはり右手に鈴をもっている。地元花巻ではこの手の小型の土人形を「まめっこ人形」と呼び、子どもの玩具としたようだ。「まめっこ」は赤色のものが多く、厄除け・魔除けの意味合いがあるという(菊池正樹「花巻人形の愉しみ」花巻人形工房、2019年)。 三番叟を題材とした土人形は他の産地でもつくられている。三番叟とは神前もしくはそれに準ずる神聖な場で披露される天下泰平、子孫繁栄、五穀豊穣を祈る祝いの舞であり、それをかたどった人形は子どもたちのすこやかな成長を願う親たちにとっての縁起物として人気があったのだろう。 Both clay dolls mimic a dancer of  Sanbaso , a traditional dance performed at a Noh stage or Japanese Shinto shrine for everyone's well-being. The large one is an old Sagara doll, Yonezawa, Yamagata. It depicts a moment when the dancer raised his knee with a fan on the left hand and bells on the right hand. I think it is a well-made clay doll in the early 19th century. The smaller one is probably a Hanamaki doll, Iwate. The pose is a little different, but

鶴岡人形 Tsuruoka Clay Doll

Image
山形県鶴岡市で明治から昭和初期の間につくられたとおもわれる土人形を4体あつめた(ただし産地・時代は100%確実ではない)。 The following four clay dolls were considered to be made in Tsuruoka, Yamagata, Japan, in the Meiji to the early Showa periods (late 19th century to early 20th century). #1: 座る男(左、高さ 70 mm、幅 66 mm) #2: 船上の男(右、高さ 63 mm、幅 77 mm) 上の2体は古色のつきぐあいから明治期の作とおもわれ、このあと紹介する2体とは作風の点で一線を画している。ひょっとすると江戸期までさかのぼるかもしれない。左の裃を着て正座する男の人形は、かなり古い時代の顔料とおぼしき緑・朱・黄・金で彩色され、落ち着いた印象を与える。生き生きとした表情で、当時の人々の心のさまが乗り移っているかのようだ。右の船に乗った人物像も同様の顔料で彩色され、顔立ちも似ている。おなじ工房による、おなじ時代の土人形と考えてよいだろう。 An aged appearance with a kind of dignity indicates the above two dolls were produced in the Meiji, or possibly in the end of the Edo period (the mid 19th century). Colored with old-type green, red, yellow and gold pigments, the left person sitting in a formal way gives an impression of harmony. The face looks as if people's spirit existed inside. The right person sitting on a boat is also colored with similar pigments and the face has a similar look to the oth

のぞき猪口 瓢箪図 Bottle Gourd Nozoki-type Cup

Image
高さ height: 5.5 cm / 口径 top width: 5.1 cm ちょっと染付がにじんでいるが、ひょうたんが4個か5個なっているのがわかる。花も描かれているかもしれない。裏面には蝶が2匹とんでいる。そば猪口では例があるが、のぞき猪口でひょうたんが描かれているのはかなりめずらしいのではないだろうか。 There seem to be four or five bottle gourds that are drawn with a blurred blue pigment. There might be some flowers. Two butterflies fly on the backside. Bottle gourd is rare as a motif of Old Imari cups, especially of nozoki-type cups. 参考 小川啓司「そば猪口絵柄事典」(93ページ、光芸出版、1974年) 「古伊万里 蕎麦猪口・酒器1000」(63ページ、責任編集 中島由美、講談社、2001年)

東北のどこかの窯のかめ A Ceramic Pot From a Tohoku Pottery

Image
Height: 17.6 cm / Width: 15.6 cm この中型のかめ(甕)は一見すると秋田の白岩焼か楢岡焼のように思われ、実際これを売った仙台の古物商はそう断言していたのだが、ここ2年あまりのわたしの経験に照らせば、実はもっと別の窯の製品なのではないかと疑っている。まず褐色の下釉(泥釉・鉄釉)は白岩焼とは異なるようにおもえる。典型的な白岩焼がチョコレートみたいなつやのある釉なのに対して、このかめの下釉は黒い斑点が目立ち、全体に暗い感じがする。楢岡焼については経験に乏しいが、もうちょっと砂っぽい、かさかさした感じがあるようにおもう。 This medium size pot looks like a Shiraiwa or Naraoka earthenware baked in Akita, as the antique dealer who sold it said, but I suspect it came from a different place. I think the brown mud glaze of Shiraiwa earthenware has a more chocolate-like luster than this one. Naraoka's mud glaze would have a more sandy texture.  つぎにその上にかかったなまこ釉も白岩や楢岡とはちょっと色合いが異なる。このかめのなまこ釉は、うすくかかった部分は濃い青だが、厚くかかった部分は白色で、そのコントラストが大きく、まだらになっている。見どころである数本の「垂れ」も、なんとなく作為的な感じがする。白岩や楢岡の「垂れ」は、例外もあるかもしれないが、もうちょっとおとなしい印象だ。さらに底が糸底で切りっぱなしになっているのも特徴的である。白岩や楢岡では、かめの底はきちんと削って高台をつくっているのがふつうだろう。 The overglaze shows a clear contrast between a dark blue thin part and a white thicker part. The downflows give me an impression of artificialness.

秋田あたりのかんすず Sake Warmer From Around Akita

Image
高さ 15.3 cm 注ぎ口を含まない胴径 12.4 cm この器は江戸後期から明治期に東北のどこかの窯でやかれたのはほぼ確実で、たぶん秋田とおもわれるが、くわしい産地は不明。わたしの見立てでは白岩じゃないかとおもう。 底部が素焼きのままなので、酒をいれて直火にかけて燗酒にするための器と考えられる。容量は3合半ほど。いろりのまわりに2、3人ですわって炉辺にこれを置いて、話などしながら一杯やったのかもしれない。釉薬はオリーブ色に近い暗緑色で、部分的にまだらになって蕎麦釉のような表情をみせる。端反りの口は波打っている。底部の3ヶ所の突起は、土鍋など、直火にかける器によくみられる細工だ。灰やおきの上に置いたときに、ひっかかりをよくして安定させる効能があったかもしれない。 This earthenware is very certainly from a pottery in the Tohoku district, Japan, and probably from Akita, but the exact birth place is uncertain. I think it was baked in Shiraiwa in the mid 19th century. This bottle would be a sake warmer placed over an open fire or hot ashes, because the lower part is unglazed. The volume is 600 ml or so, which would be enough for two or three people sitting around a hearth, drinking and talking to each other. The glaze is olive green in color, and shows a speckled texture in part. The top rim is wavy. There are three "feet" near the bottom, which are often seen in an earthenware that is placed ov

小坂土人形 Kosaka Clay Doll

Image
昭和前期〜中期に秋田県小坂町にて菊沢陶造(きくざわとうぞう)が製作した土人形である「小坂人形」を3体たてつづけに手に入れる機会を得た。 I obtained three Kosaka clay dolls in a short time, which were produced by Kikuzawa Tozo in the 1930s to 60s in Kosaka Town, Akita, Japan. 猫 Cat 高さ 17.8 cm 幅 13.5 cm 冬の寒い時期に、火の落ちたかまどに入り込んで余熱であたたまり、お顔が黒く煤けて汚れてしまった猫のことを「竈猫(かまどねこ・へっついねこ)」とか「釜猫(かまねこ)」と呼び、冬の季語にもなっている。土人形界では花巻の釜猫が有名で、ひたいから鼻筋にかけて黒くなっているこのデザインも花巻人形のそれを踏襲したものだろう。顔の描き方とか彩色の仕方はお世辞にも「上手」とはいえないが、いかにも田舎の土人形といった風情にあふれていて、心が和む。作者の人柄、あるいは鹿角地方の土地柄がにじみでているようにおもう。 It was considered in Japan as a special fun to see a cat entering an unfired cooking stove with her face sooted in a cold winter day. The Hanamaki clay doll, Iwate, is famous for Kamaneko (sooty cat), and I guess this one is affected by the Hanamaki's design. The way of face drawing and painting is not very sophisticated, but it is full of flavors from a countryside in Akita. I think the creator's personality or the nature in the Kazuno district made this cat attractive. 目のまわり

相良人形:力士と子ども Sagara Clay Dolls: Sumo Wrestler and Child

Image
右の角力とりは 山形県立博物館のデータベース に類似品(資料番号=6H003820)があるので、江戸時代後期にいまの山形県米沢市でつくられた相良人形、もしくは同データベースの解説文にもあるとおり寺沢人形(幕末期に相良家の親戚筋である寺沢家の人がつくったと一部愛好家が推定している土人形)の可能性が高い。左の団扇を持った童子も、お顔の感じなどからしてやはり相良人形(もしくは寺沢人形)とおもわれる。 I am not sure where these two clay dolls were made. The sumo wrestler is likely to be an old Sagara doll, Yamagata, Japan, because a similar one is found in a database of the Yamagata Prefectural Museum's collection. It might be a Terasawa doll as described in the database's comment. The boy might also be an old Sagara (or Terasawa) doll made in the mid 19th century. 高さは 8.8 cm やさしそうなお顔をしたこの力士人形は、全面に胡粉が塗られていて艶がある。通常の胡粉より褐色がかっていて、力士の血色のよさがよくあらわれている。化粧廻しの色は、古い相良人形でよくつかわれる緑青である。その上に金泥で輪繋ぎ文様が描かれるが、ほとんど剥げてしまっているのは残念だ。ただ製作はたいへんていねいで、お顔だちも整っており、古人形の風格がある。底は粘土でふさがれている。耳に穴があいているが、これは素焼きしたときに破損しないための空気穴の役割を果たしたとおもわれる。そしてその穴がなにか繊維状の素材で埋められていて、人物の髪の毛(もみあげ?)を表現しているようだ。この技法は相良人形ではしばしばもちいられる(たとえば以前紹介した「 お囃子 」や「 犬乗り童子 」)。 The smiling sumo wrestler is entire

石膏のいろいろなかたち Various Forms of Gypsum

Image
1. 繊維石膏 Fibrous Gypsum Matsumine Mine, Odate City, Akita, Japan (秋田県大館市 松峰鉱山) Size: 105 × 83 × 63 mm / Weight: 657 g 透石膏(二水石膏の透明結晶)の標本はこのブログですでにいくつか紹介したところだが(たとえば これ や これ )、この標本は繊維石膏(fibrous gypsum または satin spar)の名で呼ばれていて、多数の石膏の結晶が、ある一方向に向かって一斉に成長して平行連晶したものとされる。こういう結晶成長のしかたは自然界では割とよくあるらしく、身近なところだと霜柱がそうだし、かつて耐火・断熱材としてつかわれた石綿は、ある種の蛇紋石や角閃石が繊維状に成長したものである。秋田県北東部の黒鉱鉱床に付随する石膏帯の産物。 Clear crystalline gypsum (selenite) specimens have been shown in this blog before. This piece of gypsum, called satin spar, shows a distinct texture caused by parallel growth of a number of crystals in one direction. The fibrous crystal habit often occurs in nature, which can be seen, for example, in frost columns and asbestos. It is from a gypsum deposit beside a  kuroko  (black massive ores containing copper, lead, zinc, etc.) deposit in the Northeast Akita. 別の角度から見た写真。 From different angles. 2. 雪花石膏 Alabaster Osabe Mine, Hinai-Machi Okuzo, Odate City, Akita, Japan (秋田県大館市比内町大葛