Posts

松郷屋の焼酎徳利 Matsugoya Shochu Bottle

Image
height: 24 cm / width: 14.5 cm ボウリングのピンみたいに縦長な形状をしたこの器は、民藝界隈で「松郷屋の徳利」として知られる、幕末から明治期に新潟県西蒲原(にしかんばら)地方の松郷屋(まつごうや)地区で焼かれたとされる徳利に酷似している。全体にナマコ釉がかけられているが、青白い発色は底に近い部分に限られ、器の大部分は釉が流れてしまって緑褐色になっている。ろくろで成形したときの筋目がそのまま残っていて一見荒々しいが、口べりや高台の仕上げはとてもていねいで、職人の技術の確かさがうかがわれる。胴に大きなニューが通っていて多少水漏れするのが残念だ。 松郷屋の徳利は新潟市内の酒造業者が大量に発注した酒瓶であって、これに焼酎を詰めておもに北海道向けに北前船で出荷した。高さは 20 〜 26 cm で、容量は7合半(約1.4リットル)以上と決まっていた。北蒲原の旧笹神(ささかみ)村(現在は阿賀野市)でも同時期に同様の徳利がつくられており、本品も笹神産の可能性がある。明治前期の最盛期には年に50万から150万個も生産されたという越後の焼酎徳利だったが、景気は長くは続かず明治後期にはこのビジネスは終焉した。基本的に使い捨てで残存数が少なく、いまでは古物市場でもほとんどみかけない。 This vertically long bottle resembles what is known as "Matsugoya bottle" in Japanese folk-art community, which was made in Matsugoya, Nishi-Kanbara Region, Niigata Prefecture, in the late 19th century. The bluish white glaze turned to dark green except for the lower part probably because of unexpected fluidity. The body seems to be crudely formed with striation, but the top and bottom parts show a delicate craftsmanshi...

孔雀石の根付 Malachite Netsuke

Image
size: 56 mm × 38 mm × 18 mm 秋田の古物商から求めた孔雀石(マラカイト)の根付。表面は磨かれていて、部分的に縞模様が出ている。紐を通す穴が直線的にあいている。もしこれが国産の孔雀石だったとしたら、入手先からしておそらく秋田の阿仁鉱山か荒川鉱山あたりで、江戸後期から明治期に産出したものだとおもう。 天然の孔雀石は本品のような装飾品のほか岩絵具(緑青)の原料として一定の需要があった。一般に孔雀石(Cu 2 (CO 3 )(OH) 2 )は銅鉱床の酸化帯に生ずる2次鉱物で、それ自体はありふれたものだが、ある程度肉厚の塊となると産出地は限られる。日本では各地の銅山で多少の産出があったが、明治末頃までにはどこの産地もほとんど掘り尽くされ、海外から原石を輸入するか、顔料用途としては合成品がつかわれるようになった。 This is a netsuke made of malachite that I bought from a dealer in Akita. The polished surface shows a banded pattern in part. A straight hole is made for the use as a netsuke . If it was a Japanese malachite, it would be produced from the Ani or Arakawa Mines in Akita in the 19th century or before. There was a little demand for natural malachite as a pigment and decorative materials. Malachite is generally a common secondary mineral in the copper deposit, but a massive ore is rare. Malachite in Japanese copper mines was almost exhausted by the end of the 19th century, and it was imported from abroad or, for...

えじこの郷土人形 Ejiko Dolls

Image
どちらも「えじこ」に収まった赤子をかたどった東北地方の郷土人形。左は秋田市の八橋(やばせ)地区でつくられた土人形で、おそらく明治中頃のもの。黄、赤、緑、水色などの顔料はいい具合に古色を帯びて、古人形の味わいがよくでている。よくみると水色の布には水玉文様が描かれていて、当時の服飾事情が垣間見える。 右は山形県蔵王温泉在住の岡崎幾雄の作品。基本的には「こけし」の作家さんだが、たまにこういった「えじこ」の作品をつくっているようだ。わたしは特段こけし愛好家というわけではないが、10年くらい前に蔵王の温泉街をぶらぶら歩いて、単にかわいいなとおもって買い求めた。 Both dolls were made in the Tohoku Region, Japan, depicting a baby embedded in an  ejiko . The left one is a clay doll made in the Yabase district, Akita, probably in the late 19th century. The traditional yellow, red, green, and light-blue pigments make it attractive. The dot pattern on the light-blue cloth around the neck may indicate the fashion at that time. The right one is a wooden doll made by Okazaki Ikuo, Zao Onsen, Yamagata. He is basically a kokeshi artist, but sometimes made this kind of ejiko dolls. I purchased this doll about ten years ago when walking around the town of Zao Onsen. 八橋人形 高さ 7.1 cm 幅 5.4 cm 岡崎幾雄 作 高さ 10.4 cm 幅 9.1 cm 「えじこ」とはかつて日本の農村・漁村でつかわれた民具で、...

三番叟を舞う人物 Sanbaso Dancers

Image
右(大きい方): 高さ 14 cm、幅 10 cm 左(小さい方): 高さ 7.2 cm、幅 5.8 cm どちらも三番叟(さんばそう・さんばんそう)を舞う人物をかたどった古人形。大きい方は左手に扇、右手に鈴を持った男が舞のさなかに片足をあげた瞬間を見事に描写している。お顔立ちや着物の柄、そして 山形県立博物館の民俗データベース にほぼ同じ意匠の人形(資料番号 6H003857)が掲載されていることなどからして、山形県米沢市でつくられた相良人形にまちがいない。たいへんていねいなつくりで、江戸後期の上手作とおもう。小さい方は買ったときの話では岩手県の花巻人形ということだった。ちょっとポーズは違うが、やはり右手に鈴をもっている。地元花巻ではこの手の小型の土人形を「まめっこ人形」と呼び、子どもの玩具としたようだ。「まめっこ」は赤色のものが多く、厄除け・魔除けの意味合いがあるという(菊池正樹「花巻人形の愉しみ」花巻人形工房、2019年)。 三番叟を題材とした土人形は他の産地でもつくられている。三番叟とは神前もしくはそれに準ずる神聖な場で披露される天下泰平、子孫繁栄、五穀豊穣を祈る祝いの舞であり、それをかたどった人形は子どもたちのすこやかな成長を願う親たちにとっての縁起物として人気があったのだろう。 Both clay dolls mimic a dancer of  Sanbaso , a traditional dance performed at a Noh stage or Japanese Shinto shrine for everyone's well-being. The large one is an old Sagara doll, Yonezawa, Yamagata. It depicts a moment when the dancer raised his knee with a fan on the left hand and bells on the right hand. I think it is a well-made clay doll in the early 19th century. The smaller one is probably a Hanamaki doll, Iwate. The pos...

鶴岡人形 Tsuruoka Clay Doll

Image
山形県鶴岡市で明治から昭和初期の間につくられたとおもわれる土人形を4体あつめた(ただし産地・時代は100%確実ではない)。 The following four clay dolls were considered to be made in Tsuruoka, Yamagata, Japan, in the Meiji to the early Showa periods (late 19th century to early 20th century). #1: 座る男(左、高さ 70 mm、幅 66 mm) #2: 船上の男(右、高さ 63 mm、幅 77 mm) 上の2体は古色のつきぐあいから明治期の作とおもわれ、このあと紹介する2体とは作風の点で一線を画している。ひょっとすると江戸期までさかのぼるかもしれない。左の裃を着て正座する男の人形は、かなり古い時代の顔料とおぼしき緑・朱・黄・金で彩色され、落ち着いた印象を与える。生き生きとした表情で、当時の人々の心のさまが乗り移っているかのようだ。右の船に乗った人物像も同様の顔料で彩色され、顔立ちも似ている。おなじ工房による、おなじ時代の土人形と考えてよいだろう。 An aged appearance with a kind of dignity indicates the above two dolls were produced in the Meiji, or possibly in the end of the Edo period (the mid 19th century). Colored with old-type green, red, yellow and gold pigments, the left person sitting in a formal way gives an impression of harmony. The face looks as if people's spirit existed inside. The right person sitting on a boat is also colored with similar pigments and the face has a similar look to the oth...

のぞき猪口 瓢箪図 Bottle Gourd Nozoki-type Cup

Image
高さ height: 5.5 cm / 口径 top width: 5.1 cm ちょっと染付がにじんでいるが、ひょうたんが4個か5個なっているのがわかる。花も描かれているかもしれない。裏面には蝶が2匹とんでいる。そば猪口では例があるが、のぞき猪口でひょうたんが描かれているのはかなりめずらしいのではないだろうか。 There seem to be four or five bottle gourds that are drawn with a blurred blue pigment. There might be some flowers. Two butterflies fly on the backside. Bottle gourd is rare as a motif of Old Imari cups, especially of nozoki-type cups. 参考 小川啓司「そば猪口絵柄事典」(93ページ、光芸出版、1974年) 「古伊万里 蕎麦猪口・酒器1000」(63ページ、責任編集 中島由美、講談社、2001年)

東北のどこかの窯のかめ A Ceramic Pot From a Tohoku Pottery

Image
Height: 17.6 cm / Width: 15.6 cm この中型のかめ(甕)は一見すると秋田の白岩焼か楢岡焼のように思われ、実際これを売った仙台の古物商はそう断言していたのだが、ここ2年あまりのわたしの経験に照らせば、実はもっと別の窯の製品なのではないかと疑っている。まず褐色の下釉(泥釉・鉄釉)は白岩焼とは異なるようにおもえる。典型的な白岩焼がチョコレートみたいなつやのある釉なのに対して、このかめの下釉は黒い斑点が目立ち、全体に暗い感じがする。楢岡焼については経験に乏しいが、もうちょっと砂っぽい、かさかさした感じがあるようにおもう。 This medium size pot looks like a Shiraiwa or Naraoka earthenware baked in Akita, as the antique dealer who sold it said, but I suspect it came from a different place. I think the brown mud glaze of Shiraiwa earthenware has a more chocolate-like luster than this one. Naraoka's mud glaze would have a more sandy texture.  つぎにその上にかかったなまこ釉も白岩や楢岡とはちょっと色合いが異なる。このかめのなまこ釉は、うすくかかった部分は濃い青だが、厚くかかった部分は白色で、そのコントラストが大きく、まだらになっている。見どころである数本の「垂れ」も、なんとなく作為的な感じがする。白岩や楢岡の「垂れ」は、例外もあるかもしれないが、もうちょっとおとなしい印象だ。さらに底が糸底で切りっぱなしになっているのも特徴的である。白岩や楢岡では、かめの底はきちんと削って高台をつくっているのがふつうだろう。 The overglaze shows a clear contrast between a dark blue thin part and a white thicker part. The downflows give me an impression of artificialness....