Posts

東北のどこかの窯のかめ A Ceramic Pot From a Tohoku Pottery

Image
Height: 17.6 cm / Width: 15.6 cm この中型のかめ(甕)は一見すると秋田の白岩焼か楢岡焼のように思われ、実際これを売った仙台の古物商はそう断言していたのだが、ここ2年あまりのわたしの経験に照らせば、実はもっと別の窯の製品なのではないかと疑っている。まず褐色の下釉(泥釉・鉄釉)は白岩焼とは異なるようにおもえる。典型的な白岩焼がチョコレートみたいなつやのある釉なのに対して、このかめの下釉は黒い斑点が目立ち、全体に暗い感じがする。楢岡焼については経験に乏しいが、もうちょっと砂っぽい、かさかさした感じがあるようにおもう。 This medium size pot looks like a Shiraiwa or Naraoka earthenware baked in Akita, as the antique dealer who sold it said, but I suspect it came from a different place. I think the brown mud glaze of Shiraiwa earthenware has a more chocolate-like luster than this one. Naraoka's mud glaze would have a more sandy texture.  つぎにその上にかかったなまこ釉も白岩や楢岡とはちょっと色合いが異なる。このかめのなまこ釉は、うすくかかった部分は濃い青だが、厚くかかった部分は白色で、そのコントラストが大きく、まだらになっている。見どころである数本の「垂れ」も、なんとなく作為的な感じがする。白岩や楢岡の「垂れ」は、例外もあるかもしれないが、もうちょっとおとなしい印象だ。さらに底が糸底で切りっぱなしになっているのも特徴的である。白岩や楢岡では、かめの底はきちんと削って高台をつくっているのがふつうだろう。 The overglaze shows a clear contrast between a dark blue thin part and a white thicker part. The downflows give me an impression of artificialness.

秋田あたりのかんすず Sake Warmer From Around Akita

Image
高さ 15.3 cm 注ぎ口を含まない胴径 12.4 cm この器は江戸後期から明治期に東北のどこかの窯でやかれたのはほぼ確実で、たぶん秋田とおもわれるが、くわしい産地は不明。わたしの見立てでは白岩じゃないかとおもう。 底部が素焼きのままなので、酒をいれて直火にかけて燗酒にするための器と考えられる。容量は3合半ほど。いろりのまわりに2、3人ですわって炉辺にこれを置いて、話などしながら一杯やったのかもしれない。釉薬はオリーブ色に近い暗緑色で、部分的にまだらになって蕎麦釉のような表情をみせる。端反りの口は波打っている。底部の3ヶ所の突起は、土鍋など、直火にかける器によくみられる細工だ。灰やおきの上に置いたときに、ひっかかりをよくして安定させる効能があったかもしれない。 This earthenware is very certainly from a pottery in the Tohoku district, Japan, and probably from Akita, but the exact birth place is uncertain. I think it was baked in Shiraiwa in the mid 19th century. This bottle would be a sake warmer placed over an open fire or hot ashes, because the lower part is unglazed. The volume is 600 ml or so, which would be enough for two or three people sitting around a hearth, drinking and talking to each other. The glaze is olive green in color, and shows a speckled texture in part. The top rim is wavy. There are three "feet" near the bottom, which are often seen in an earthenware that is placed ov

小坂土人形 Kosaka Clay Doll

Image
昭和前期〜中期に秋田県小坂町にて菊沢陶造(きくざわとうぞう)が製作した土人形である「小坂人形」を3体たてつづけに手に入れる機会を得た。 I obtained three Kosaka clay dolls in a short time, which were produced by Kikuzawa Tozo in the 1930s to 60s in Kosaka Town, Akita, Japan. 猫 Cat 高さ 17.8 cm 幅 13.5 cm 冬の寒い時期に、火の落ちたかまどに入り込んで余熱であたたまり、お顔が黒く煤けて汚れてしまった猫のことを「竈猫(かまどねこ・へっついねこ)」とか「釜猫(かまねこ)」と呼び、冬の季語にもなっている。土人形界では花巻の釜猫が有名で、ひたいから鼻筋にかけて黒くなっているこのデザインも花巻人形のそれを踏襲したものだろう。顔の描き方とか彩色の仕方はお世辞にも「上手」とはいえないが、いかにも田舎の土人形といった風情にあふれていて、心が和む。作者の人柄、あるいは鹿角地方の土地柄がにじみでているようにおもう。 It was considered in Japan as a special fun to see a cat entering an unfired cooking stove with her face sooted in a cold winter day. The Hanamaki clay doll, Iwate, is famous for Kamaneko (sooty cat), and I guess this one is affected by the Hanamaki's design. The way of face drawing and painting is not very sophisticated, but it is full of flavors from a countryside in Akita. I think the creator's personality or the nature in the Kazuno district made this cat attractive. 目のまわりを薄ピ

相良人形:力士と子ども Sagara Clay Dolls: Sumo Wrestler and Child

Image
右の角力とりは 山形県立博物館のデータベース に類似品(資料番号=6H003820)があるので、江戸時代後期にいまの山形県米沢市でつくられた相良人形、もしくは同データベースの解説文にもあるとおり寺沢人形(幕末期に相良家の親戚筋である寺沢家の人がつくったと一部愛好家が推定している土人形)の可能性が高い。左の団扇を持った童子も、お顔の感じなどからしてやはり相良人形(もしくは寺沢人形)とおもわれる。 I am not sure where these two clay dolls were made. The sumo wrestler is likely to be an old Sagara doll, Yamagata, Japan, because a similar one is found in a database of the Yamagata Prefectural Museum's collection. It might be a Terasawa doll as described in the database's comment. The boy might also be an old Sagara (or Terasawa) doll made in the mid 19th century. 高さは 8.8 cm やさしそうなお顔をしたこの力士人形は、全面に胡粉が塗られていて艶がある。通常の胡粉より褐色がかっていて、力士の血色のよさがよくあらわれている。化粧廻しの色は、古い相良人形でよくつかわれる緑青である。その上に金泥で輪繋ぎ文様が描かれるが、ほとんど剥げてしまっているのは残念だ。ただ製作はたいへんていねいで、お顔だちも整っており、古人形の風格がある。底は粘土でふさがれている。耳に穴があいているが、これは素焼きしたときに破損しないための空気穴の役割を果たしたとおもわれる。そしてその穴がなにか繊維状の素材で埋められていて、人物の髪の毛(もみあげ?)を表現しているようだ。この技法は相良人形ではしばしばもちいられる(たとえば以前紹介した「 お囃子 」や「 犬乗り童子 」)。 The smiling sumo wrestler is entire

石膏のいろいろなかたち Various Forms of Gypsum

Image
1. 繊維石膏 Fibrous Gypsum Matsumine Mine, Odate City, Akita, Japan (秋田県大館市 松峰鉱山) Size: 105 × 83 × 63 mm / Weight: 657 g 透石膏(二水石膏の透明結晶)の標本はこのブログですでにいくつか紹介したところだが(たとえば これ や これ )、この標本は繊維石膏(fibrous gypsum または satin spar)の名で呼ばれていて、多数の石膏の結晶が、ある一方向に向かって一斉に成長して平行連晶したものとされる。こういう結晶成長のしかたは自然界では割とよくあるらしく、身近なところだと霜柱がそうだし、かつて耐火・断熱材としてつかわれた石綿は、ある種の蛇紋石や角閃石が繊維状に成長したものである。秋田県北東部の黒鉱鉱床に付随する石膏帯の産物。 Clear crystalline gypsum (selenite) specimens have been shown in this blog before. This piece of gypsum, called satin spar, shows a distinct texture caused by parallel growth of a number of crystals in one direction. The fibrous crystal habit often occurs in nature, which can be seen, for example, in frost columns and asbestos. It is from a gypsum deposit beside a  kuroko  (black massive ores containing copper, lead, zinc, etc.) deposit in the Northeast Akita. 別の角度から見た写真。 From different angles. 2. 雪花石膏 Alabaster Osabe Mine, Hinai-Machi Okuzo, Odate City, Akita, Japan (秋田県大館市比内町大葛

氷長石脈中の閃亜鉛鉱 Sphalerite in Adularia Vein

Image
Ani Mine, Kita-Akita, Akita, Japan(秋田県北秋田市 阿仁鉱山) 89 × 76 × 33 mm / 187 g 最大径 3 cm 近い閃亜鉛鉱の結晶標本で、方鉛鉱と多少の黄銅鉱をともなう。結晶面がはっきり出ていて、条線が力強い。特筆すべきは多量の氷長石をともなうところ。石英の微結晶も散りばめられるが、ここではむしろマイナーである。菱刈や佐渡などの金銀鉱脈では脈石に氷長石を含むのが普通だが、日本の銅・鉛・亜鉛鉱床でこのように顕著な量の氷長石を晶出するのは、阿仁鉱山以外には知られていないんではなかろうか。ともかく、結晶の配合のバランスがよく、自然の美を感じさせる標本である。 Sphalerite crystals of nearly 3cm in size are perched on an adularia-rich bed with galena and minor chalcopyrite. Adularia is common in gold-silver mines like Hishikari and Sado, but Ani is perhaps the only exception in Japan that a copper-lead-zinc deposit is rich in adularia. I think this is a well-balanced piece showing beauty of nature.  参考 以前紹介した阿仁の氷長石結晶標本 。 動画 movie

ミネラフロントを見学 Minerafront Museum

Image
ミネラフロント SITE 1 のエントランス。 昨年(2023年)5月に開館した「 ミネラフロント 」を見学する機会を得た。これは東京大学工学部と千葉工業大学とが共同で企画・運営している一種の博物館で、おもに日本の金属鉱山の鉱石・鉱物標本を展示している。場所は東京都文京区の東大工学部3号館の4階で、SITE 1 と SITE 2 という2つの部屋にわかれている。前者は平日であればだれでも見学できる。後者は月1回程度、不定期に開館している。直近だと2024年7月22日、8月6・7日の午後が訪問可能で、その後は未定。 SITE 2 には日本各地の鉱石・鉱物標本が展示されている。とくに細倉、尾去沢、松峰、釈迦内、足尾、神岡の各鉱山の標本はかなり充実している。国立科学博物館みたいな網羅的な展示ではないが、逆にひとつの産地のいろいろな鉱物種が並んでいて見ごたえがある。本質的なことではないが、什器や照明が立派で、標本をよく引き立てている。半分くらいの標本のラベルには寄贈者の名前がはいっているが、篤志も報われるというものだ。写真撮影不可なので詳細を伝えることはできないが、鉱物ファンならちょっと足を止めたくなるような標本がいくつもある。たとえば足尾の蛍石、燐灰石、黄銅鉱はたいへん美麗だし、多数ある細倉の標本も、蛍石をともなう亜鉛・鉛鉱石、様々な晶相をみせる方解石の他、輝安鉱や斑銅鉱などは小品ながらかなりめずらしいものとおもわれる。 SITE1 は鉱石・鉱物標本の概要的な展示と、日本近海の海底に眠る金属資源に関する展示、最近の研究成果の紹介からなる。「しんかい6500」で試料を採取する映像が興味深い。こちらは撮影可、とホームページに書いてあったので、以下に写真をいくつか載せる。 I visited "Minerafront", the museum of mineral resources frontier, established in May 2023 by Faculty of Engineering, University of Tokyo, and Chiba Institute of Technology. It is located on the 4th floor of Engineering Building 3,

太良鉱山の方鉛鉱 Galena from Daira Mine

Image
300-Shaku Deposit, Daira Mine, Fujisato Town, Akita Prefecture, Japan 秋田県山本郡藤里町 太良鉱山 300尺𨫤 Size: 10 × 6 × 6 cm / Weight: 1.35 kg 世界遺産にも指定されている白神山地の秋田県側、藤琴川上流に位置する太良(だいら)鉱山産の方鉛鉱のかたまり。ごく少量の閃亜鉛鉱をともなう。鉱脈を充填する方鉛鉱の富鉱部を採取したと考えられるもので、自形の結晶面はほとんどみられない。しかし結晶はかなり粗粒で、最大径 2 cm に達するものがある。劈開面がピカピカ輝いている。付属したラベルによれば、この標本は昭和29年(1954年)に「300尺𨫤(ひ)上3 東1位 切上り 10 m」から採取された。 A piece of galena with minor sphalerite from the Daira Mine, Akita, that was located near the upper part of the Fujikoto River and at an entrance to the Shirakami Mountains listed as a World Heritage site. There are few automorphic crystals, probably collected from a galena-rich part of a solid vein. The crystal reaches 2 cm in size, showing shining cleavage faces. The label says that it was mined in 1954 at 10 m above the East 1 district of the third upper level in the 300-shaku vein. とくに粗粒な部分。 小さな晶洞にみられる自形結晶。円の直径は約 10 mm。 太良鉱山は、能代市二ツ井から藤琴川をさかのぼること 25 km、藤琴の町からでも 15 km の深い山あいに位置するが、その歴史は古く江戸期以前にさかのぼる。古文書や口伝によ

孔雀石と珪孔雀石 Malachite and Chrysocolla

Image
Size: 94 mm × 65 mm × 45 mm 初夏の東京の風物詩、東京国際ミネラルフェア(新宿ショー)で入手した、コンゴ民主共和国の南部、カタンガ州産の塊状の孔雀石(マラカイト)。層状に沈殿して全体に丸みを帯びた形状に成長したもので、珪孔雀石(クリソコラ)の殻で覆われている(内部にも薄い珪孔雀石の層が数枚はさまっている)。表面は磨かれ、一部切断もされていて、色鮮やかな一種のアート作品のようになっている。 A massive piece of malachite mined from the Katanga District, DR Congo, was my purchase at the Tokyo International Mineral Fair, which has been thought as an event reminding Japanese mineral collectors of the beginning of summer. Malachite precipitated to create concentric layers, and the outer shell as well as some thin layers inside are light-blue chrysocolla. Polished and chopped to show the textures of the constituting minerals, it can be said as a nature's artwork. Mindat.org に掲載の類似品(たとえば これ )の産地はルブンバシ(Lubumbashi)近郊の L’Etoile du Congo Mine (Star of the Congo Mine) のようだ。 このディーラー はモーリシャスに本拠地があって、おもにアフリカの石を販売しているようだ。うらやましい。Malacola というなまえで売り出していたが、この愛称は浸透しているとはいいがたい。 The mineral dealer who sold this piece bases itself in Mauritius and mainly trades A

会津本郷焼の小皿 Aizu-Hongo Small Plate

Image
width: 9.6 cm / height: 3.0 cm 青色顔料(呉須?)で富士山を背景とした景色が手描きされるこの小皿は、東京・有楽町の大江戸骨董市でみつけた。磁器というよりは半磁器に近く、表面の透明釉はやや白濁しマットな感じがする。見た瞬間なんともいえない温かみ、バランスの良さを感じ、店主にたずねたところ、会津本郷焼として仕入れたものだという。言われてみると、猪苗代湖の岸辺に松が生え、遠くに帆掛け船が浮かび、さらに向こうに白鳥の群れが磐梯山を背景に飛んでいるように思えてくる。小品ゆえに器の「あら」が際立たず、大げさかもしれないが、初期伊万里にも通ずる味わいを帯びているように思える。 A semi-porcelain plate decorated with a mat white glaze and a blue hand-drawn landscape picture was my purchase at the Oedo Antique Market, Yurakucho, Tokyo. I saw a well-balanced warm atmosphere in it and asked the dealer about it. He said it was from the Aizu-Hongo district, Fukushima. Then, the landscape seemed to depict pine trees near Lake Inawashiro where sailboats went around, and swans flying against a background of Aizu's sky and Mount Bandai. I felt a bit of Early Imari in this local porcelain. 胎土は白いが、細かい黒い斑点が多数混入してくすんでいる。ふりものが多数見られる。 The unglazed part looks white, but is slightly darken because of inclusion of fine black grains. A number of spots are cau

麻の葉文 のぞき猪口 Hemp-leaf Pattern Nozoki Cup

Image
Top width: 48 mm / Height: 53 mm 小ぶりなのぞき猪口で、全面に麻の葉文様が描かれる。麻葉文は日本の伝統文様で、着物の柄などに多く見られるが、古伊万里では案外例が少なく、のぞき猪口はとくにめずらしいようだ。わたしも完品を見たのはこれがはじめてだ。むしろ現代の磁器製品の柄でよく見かける。 A relatively small nozoki -type cup with a hemp's leaf pattern that is a Japanese traditional design usually seen in kimono's patterns. However, the hemp-leaf pattern is rather rare in old Imari porcelains. I saw a complete hemp-leaf nozoki sold at a shop for the first time. It is more common in modern ceramic wares. 線描きのみで構成されたシンプルなデザインである。縁の裏文様も省いていて、全体にあっさりしている。 A simple design composed of blue lines. There is no decoration at the top inner surface.