平清水のやきものと人形 Hirashimizu Earthen Wares and Dolls

先月、山形市の平清水地区を訪ねた。ここは江戸後期からつづくやきもの産地として有名で、相馬、会津本郷と並んで東北地方の三大窯業地に数えてよいだろう。以下、平清水関連の最近の収集物を紹介する。


Last month, I went to Hirashimizu, Yamagata City, which is known to produce ceramics since the early 19th century and is presumably one of the three biggest potteries in the Tohoku district, ranking with Soma and Aizu-Hongo. Here is some acquisition relating to the Hirashimizu pottery.

1. 湯たんぽ  Hot Water Bottle (Bed Warmer)

高さ 14 cm / 横幅 23 cm

両端が閉じられた円筒形の器で、中にお湯を入れて、冬寒いときに寝床、とくに足のあたりを温める湯たんぽとしてつかったらしい。昭和期になると金属製のものが多く出回ったが、それ以前の湯たんぽはこのような陶製がふつうで、類品は他地域でもみられる。この手の白化粧をほどこした器は平清水ならではのものだ。全体がまるっこくて、見た目にも温かい。古いやきもので俵壺(ひょうこ)というのが16世紀前後の朝鮮にみられるが、瓜二つだ。ちょっと前に秋田の業者から求めた。


Filled with hot water, this cylindrical vessel was used in winter to warm a bed and especially around feet. Ceramic bed warmer was common in Japan before metallic one became in use in the 20th century. Decoration with white engobe is a distinguished feature of Hirashimizu. The rounded shape and texture seem to increase warmth. It is interesting that a very similar drum-shaped bottle was created in 16th-century Korea. An acquisition from a dealer in Akita.

2. 片口 Lipped Bowl

高さ 8.5 cm / 口径 19 cm

平清水の片口はすでに2個紹介した(これこれ)。この片口の見どころは、外側のちょっとピンクがかった褐色の釉薬と、内側の白化粧との対比だろう。ニューが数本はいっているが、古い傷で安定しており、使用には問題なさそう。平清水を訪問したあとに寄った、山形市内の古物店にて求めた(以下の3、4も同様)。


Hirashimizu lipped bowls were already shown in my previous posts (this and this). The thing to note in the present example is the contrast between the white engobe and the outer pinkish brown glaze. The cracks are so old that it would be firm enough to be used. I obtained it (and the following two items too) at a dealer in Yamagata City, after visiting Hirashimizu.

3. すり鉢 Mortar

高さ 7.5 cm / 口径 15.5 cm

すり鉢としてはかなり小ぶりで、注ぎ口のカーブがゆるい。産地は不確かだが、口縁にかかった灰緑色の釉薬は平清水をおもわせる(たとえばこの皿)。平清水の陶製品は、おしなべて端正でできがよく、高台の削りぐあいが華奢なかんじがする。手工業製品として高いレベルにあり、田舎くささがあまり感じられない。


This is an earthen mortar of relatively small size with a small lip. The manufacturer is uncertain but the greenish gray glaze at the top rim indicates it might be from Hirashimizu. I think that Hirashimizu ceramic wares are generally well-made and tend to have a slim bottom foot. It reached a high level of ceramic industry and doesn't have rustic flavors very much.

4. だるま Daruma (Bodhidharma)

高さ 11.7 cm / 幅 8.2 cm

平清水でのやきものづくりがもっとも盛んだった明治中期には、陶器・磁器あわせて窯元が30軒前後あったと言われる。しかし鉄道の開通以降、いわゆる「下りもの」が大量に流入し、平清水の窯業は苦境におちいった(たとえば奥羽線が山形まで開通したのは明治34年=1901年)。便器やインク瓶などの需要で家業を継続した業者もあったが、原料となる陶石の枯渇もあいまって、昭和12年(1937年)頃までには磁器業者はすべて廃業し、陶器業者も9軒に減った。大正年間、土人形づくりに活路を見出した者があり、千歳山ゆかりの阿古耶姫や、だるま、福助、七福神などを製造した。一時期、平清水のそばの熊野前(くまのべ)地区にもだるま工房があった。

これはその平清水(もしくはその近隣地区)でつくられた土だるまである。先日訪問した平清水の七右エ門(しちえもん)窯には、これとほぼおなじだるまが、小さいものから大きいものまでたくさん飾られていた。このだるまは小型の部類で、おそらく昭和前期頃の、やや古いタイプとおもう。


The Hirashimizu pottery comprised of about 30 earthenware and porcelain manufacturers in the end of the 19th century but declined after railway transportation began (a direct railroad between Tokyo and Yamagata was opened in 1901). Despite their effort to continue the business by producing toilet bowls, ink bottles and so on, all the porcelain manufacturers closed the kilns by 1937 and there remained 9 earthenware manufactures. In 1910s, some potters started producing clay dolls such as the Lady Akoya, who was a legendary woman living in Hirashimizu, Daruma, Fukusuke, and Shichifukujin (the seven deities of good fortune). There was also a Daruma manufacturer in a nearby village, Kumanobe.

The above photo shows a Hirashimizu clay doll of Daruma. I met many Daruma dolls of various sizes at a shop of the Shichiemon pottery, Hirashimizu. The above one belongs to a small-size category and is probably made in the early to mid 20th century.

参考文献

参考画像

平清水地区から千歳山を望む。この周辺では陶器のみならず磁器の原料土も産出した。かつてはいたるところで登り窯の煙が立っていたという平清水だが、現在は七右エ門窯青龍窯の2業者を数えるのみである。千歳山を舞台とした阿古耶の伝説については、「市長のやまがた自慢・阿古耶の松」(山形市のホームページ内)などを参照のこと。
七右エ門窯のお店に飾ってあった平清水だるまを撮影させてもらった(非売品)。「宝」の字はあらかじめ型に彫られており、レリーフ状になっている。文献によると、おなかに宝船があしらわれただるまも存在するようだ。正月の初市で毎年一個ずつ大きいのを買って全サイズ揃えると縁起が良いとされ、けっこう売れたものらしい。いまは廃絶しているが、すくなくとも昭和末期頃までは製造していたようだ。
七右エ門窯の製品。上の2点を購入したら、下の小皿をくれた。茶色い飴釉の片口は径 10 cm にも満たない小さいもの。何につかうのかと言われるとちょっと困るが、かわいいので購入した。釉薬の色合いは大正期から昭和初期頃の平清水焼をよく受け継いでいるとおもう。
2024年10月に東京国立博物館にて撮影した「粉青鉄絵魚文俵壺」(朝鮮時代、15〜16世紀)の画像。白化粧の上に鉄釉で大雑把に絵つけしている。時代も場所も全然異なるが、もし鉄絵がなかったとしたら平清水の湯たんぽとそっくりだ。
おなじ山形県の鶴岡市にあった大宝寺焼の湯たんぽ。文化遺産オンライン(文化庁)のページより転載した。全体になまこ釉がかかって、取っ手と四つ足がついている。しかし本体のつくりや大きさは平清水のとほぼおなじだ。犬塚幹士「庄内のくらしと民具」(致道博物館、1993年)によれば、口の栓には乾燥した里芋の茎(ずいき)をつかったらしい。わたしの体感としては、東北でもっとも多く陶製の湯たんぽを生産したのは大宝寺で、新庄東山と平清水がこれに次ぎ、あとは秋田など他県に散見する程度だとおもう。