Posts

Showing posts from July, 2022

尾去沢石 Osarizawaite

Image
Osarizawa Mine, Kazuno City, Akita, Japan(秋田県鹿角市 尾去沢鉱山) width: 40 mm / weight: 85 g 尾去沢の銅・鉛・亜鉛鉱脈の酸化帯に生じたかさかさした鉱片で、うぐいす色の尾去沢石が表面を覆っているものとおもわれる。尾去沢石はルーペで拡大しても結晶の形が確認できないくらいの微細な土状で、いじっていると手にくっつく。大きさの割に重さがある。方鉛鉱(比重 7.6)の残滓に加えて硫酸鉛鉱(比重 6.3)とおもわれる無色透明の微結晶が多数みられるので、そのせいだろう。 A piece of oxidized copper-lead-zinc ores in the Osarizawa mine is partly covered with yellowish green (a bush warbler's green) powdery osarizawaite. It is heavier than it looks probably because of a lot of galena residuals and anglesite. 裏側にも結晶がつく。 The green crystals on the backside. 球状に集合した部分。 Mindat.org の写真をみるかぎり尾去沢石の産状としてはよくあるもののようだ。淡青色の銅の2次鉱物とおぼしきものが混じっていると考えられるところは色が薄い。写真幅は約 7 mm。 Osarizawaite seems to show this botryoidal texture. Photo width: 7 mm. 硫酸鉛鉱、未分解の方鉛鉱と共生した部分。とても色鮮やかなうぐいす色で尾去沢石の純度が高そうだ。硫酸鉛鉱は透明なものが多く、標本中にふんだんにみられる。写真幅は約 7 mm。 Fresh green osarizawaite crystalizes with black galena and transparent or translucent anglesite. Photo width: 7 mm. 先日のホリミネラロジーのセールで入手した。古いラベル

足尾鉱山の閃亜鉛鉱と燐灰石と不明針状結晶 Sphalerite, Apatite and Unknown Acicular Crystals from Ashio

Image
Ashio Mine, Nikko City, Tochigi, Japan(栃木県日光市 足尾鉱山) width: 58 mm / weight: 119 g 概要 先日の ホリミネラロジー のセールで入手。 以前紹介した標本 とよく似ていて、珪質の母岩の小片を鉄に富んだ黒い閃亜鉛鉱が覆い、その上に燐灰石の結晶が散らばる。チャート中に胚胎するカジカ鉱床で産出したものだろう。 表面が暗緑色の被膜で覆われていて一部不明瞭だが、閃亜鉛鉱はスピネル式双晶をくりかえして六角形の板が積み重なっているとおもわれるところがあったり、のこぎりの歯のようなギザギザがあったり複雑である。ネオジム磁石に反応するので鉄をかなり含んでいる。燐灰石はせいぜい直径 1 mm の六角板状で肉眼ではよくわからない程度のものだが、いたるところに付着している。その他、方鉛鉱も顕著で、石英とオレンジ色を帯びた方解石かなにかの微結晶もともなう。 A recent purchase at Hori Mineralogy. A piece of silicic rock is covered with black sphalerite and sprinkled with apatite crystals. This was probably from a kajika -type deposit in the Ashio mine, as is very similar to another well-described specimen shown previously . Sphalerite partly looks like a pile of hexagonal plates caused by repeated twinning, and partly shows a sawtooth shape. Reaction to a neodymium magnet suggests it contains a considerable amount of iron. Apatite can be seen everywhere, but its size is 1 mm at most. There exist galena, quartz, and small o

竹文 のぞき猪口 Nozoki-type Cup, Bamboo Trees

Image
18世紀末〜19世紀はじめ End of 18th century to early 19th century 口径 top width: 50 mm / 高さ height: 60 mm / 高台径 bottom width: 43 mm 竹の図をやや青黒い感じのする呉須で4面に描く。古伊万里の猪口にありがちなモチーフではあるが、おもしろいのは胴紐を一本まわして竹の節をあらわし、さらに上下に竹の図を分割して互い違いに並べているところ。具象的な竹の描き方と、これを大胆に裁断して上下に配置する抽象性との融合に、江戸のデザインの高みを感じる。 Bamboo trees are painted on four faces with a slightly blackish blue glaze. The bamboo motif is common in the old Imari wares, but this one is unique in sculptural representation of a bamboo joint at which the bamboo picture is separated. It is noble of unknown craftsmen in the Edo period to arrange the separated bamboo pieces in a way like an abstract art.

蜘蛛の巣文 のぞき猪口 Nozoki-type Cup, Strange Disks

Image
19世紀 19th century 口径 width: 52 mm / 高さ height: 52 mm / 高台径 bottom width: 38 mm 濃い青色の呉須で、なにか植物の葉のような文様を背景として丸文を4面に描く。蜘蛛の巣のようにみえるが、笠をかぶったお百姓さんが畑仕事をするようすを上から見た図、のようにもみえる。古伊万里の猪口の有名な図柄で「田植えの図」(もしくは草取りの図)とよばれるものがあるが、それの同工異曲かもしれない。細かい葉っぱの描き方や縁の裏側の渦巻き文様など手が込んでいて、19世紀の上手の古伊万里といえる。 Dark blue disks are drawn on four faces over a fine leaf background pattern. The circular object looks like a spider web, and it also looks like a farmer's hat viewed from above. It may be a different version of a famous old Imari design of rise farmers.  This is a well-crafted 19th century Imari ware. 意図的かどうかわからないが、4つの丸文の高さが微妙に異なる。麦の刈り入れを図案化したもののようにわたしにはみえる。 参考 「古伊万里 蕎麦猪口・酒器 1000」(中島由美編、講談社、2001年)に掲載のそば猪口。田んぼで作業する人を上から見た図、といわれている。 An old Imari cup of farmers working in a rice paddy.