Posts

Showing posts from August, 2020

エルムウッドの蛍石と閃亜鉛鉱 Fluorite and Sphalerite from Elmwood

Image
Elmwood Mine, Carthage, Smith County, Tennessee, USA (アメリカ合衆国テネシー州 エルムウッド鉱山) Size: 67 x 56 x 55 mm, Weight: 228 g 微妙に赤みがかった黒褐色の閃亜鉛鉱の塊の上に薄紫の蛍石の立方体結晶が多数くっつく。苦灰石をともなう。蛍石の色は一様でなく、辺縁部がより紫色がつよい。単純な立方体ではなく、表面がでこぼこしている。こういうのを成長丘というのかどうかよく知らないが、一度結晶成長が止まったあと、表面に小さな立方体があとからくっついたのかもしれない。あんこに寒天をまぶした和菓子のようだ。 Pale purple fluorite cubes crystalize onto slightly reddish dark-brown sphalerite together with dolomite. The purple color of fluorite is stronger near the edge. It looks that small cubes grow from the cubic crystal. This specimen looks similar to a Japanese cake of anko (sweet bean paste) sprinkled with agar jelly cubes. 蛍石の上に閃亜鉛鉱が結晶しているようにみえる部分もある。 There is a part where sphalerite crystalizes on fluorite. エルムウッド鉱山は 1969 年に発見された。いわゆるミシシッピ・バレー型の鉛・亜鉛鉱床に分類されるが、ここは閃亜鉛鉱が主たる鉱石で、鉛はあまり伴わない。鉱物標本としてはここに示したような蛍石の他に、フットボール大の巨大な方解石の双晶が有名である。 The Elmwood mine, found in 1969, mainly produces sphalerite from Mississippi-valley type ore deposits, and also great mineral specimens such a...

草花文 碗形猪口 Flowering Plants Cup

Image
17世紀後半 Late 17th century 口径 top width 71 mm / 高台径 bottom width 36 mm / 高さ height 49 mm 正面に、ちょっと種はわからないが、なにか花の咲いた草が、裏面に、これもちょっと種は不明ながら蜘蛛のような虫が描かれる。素地は白く、染付の色も控えめで品がよく、器形も端正で文句ない。高台内に二重の圏線があるのがやや珍しい。17世紀末、古伊万里盛期の作品と思われる。骨董屋によると寛文・延宝期(1661-1681)までさかのぼるかもしれないという(そうすると 350 年前の器ということになる)。 An unknown plant is drawn on the front and an unknown insect (spider?) on the back. The body is white, the blue color is fine, and the shape is excellent. Double circles on the bottom is rather rare. I think it was made in the late 17th century, when the Imari ware reached the maximum in quality, possibly in 1660s to 1670s as an antique shop owner said. 裏面を見返すと虫が一匹。ユーモアがある。江戸の文化の成熟を感じる。 高台のつくりは丁寧で、圏線にもまったくぶれがない。職人のスキルの高さは相当と考えられる。

ウランガラス Uranium Glass

Image
ウランガラスとは着色剤としてウラン化合物をもちいたガラス製品のこと。多くは緑色で、黄色のものもある。紫外線ランプをあてると蛍光を発するのですぐそれとわかる。日本では1900 ~ 1940年くらいにつくられたという。着色剤というのがミソで、当時の人はウランが放射性物質で、濃縮して条件を整えれば核分裂さえ起こせるなんてことはつゆ知らず、銅とかクロムとか他の金属と同等に扱っていた。骨董市などで目にして魅力を感じ、手元に収めているものがいくつかあるので、以下に紹介しようとおもう。 Uranium glass is a type of glassware that contains uranium compound as a coloring matter to create green or yellow glasses. It emits a distinctive light under an UV light. Japanese uranium glassware was produced from 1900 to 1940. I would like to show my collection that I met in antique markets. 1. ビールグラス Beer glass(口径 top: 57 mm, 底 bottom: 45 mm, 高さ height: 89 mm) 2. ショットグラス Shot glass(口径 top: 46 mm, 底 bottom: 33 mm, 高さ height: 67 mm) これらはどちらも鼓形のグラスで、グラスの完成形と言ってもいいぐらいの用の美を示しているとおもう。ビールグラスのほうはななめにしのぎがはいっているのがまたおしゃれだ。たまに瓶ビールをこれに注いでぐいっとひと飲みしている。ショットグラスは秋田県南部の田舎町の骨董屋でであったもので、思い出深い。 Both glasses have a shape widening toward the top, which I think shows a beauty of convenience. I sometimes drink a bottle beer with the left one. ...

水葵七宝繋文のぞき猪口 Monochoria Korsakowii Nozoki-type Cup

Image
18世紀後半 Late 18th century 口径 top width 51 mm / 高台径 bottom width 37 mm / 高さ height 50 mm 白地にミズアオイの絵が伸びやかな線描きと薄ダミで描かれる。根元には水の流れがシンボリックに表現されていておもしろい。縁には七宝つなぎ文がぐるりと描かれていて、これは 以前紹介した梅ののぞき猪口 と似ている。おそらくつくられた時代も同じだろう。涼やかでいかにも夏らしい。 Mizu-aoi (monochoria korsakowii; a plant often seen at waterside, especially at rice farms) is drawn with blue lines and pale paints. It is interesting that water stream is symbolically expressed at the base. The design is similar to the nozoki -type cup already shown. The age will be similar too. 裏面には松の絵。長さ 18 mm ほどの大きなヒビがはいっているが、製作時の窯傷である。 Pine leaves on the back. There is an 18 mm long crack but it would occur in the production process.

土人形 Clay Dolls

Image
先日、昼ごはんのあとちょっと町ぶらしたら、かわいい土人形をみつけた。 I found a lovely clay doll in walking around after a lunch. 尾崎人形 Osaki Doll 角力取り Sumo wrestler(高さ height 10 cm) こういうのを「へたうま」というのか。おなかの毛とか、おしりとか、愛らしい。 佐賀県神埼市に古くから伝わる土人形で、一時途絶えていたが、近年復興され、こうして東京の店でも買えるぐらい人気だという。尾崎人形には20種ほどが伝わっているが、中でも鳩笛(地元ではテテップウという)が特徴的でこどもの疫病をはらうお守りとしても愛されてきたという(「しおり」より)。この力士人形は土鈴になっていてふると音がする。古くからある赤ちゃんのおもちゃ、といったところだろう。 This will be a "skillfully poor" craft. What lovely belly and backside! The Osaki doll has been made in Kanzaki city, Saga prefecture, since hundreds of years ago. It was once discontinued, but some local people recently revived the tradition. There are about twenty types in the old Osaki dolls. The most famous one is pigeon whistle (ocarina?), which was given to children as a charm to avoid disease. This sumo wrestler is a clay bell, which would be given to a baby in earlier times. こういった郷土人形、郷土玩具のたぐいは全国いたるところでつくられたが、近代化の波のなかで廃れたものも多い。それでもそのいくつかは現在に伝えられ、地方の土産物屋なんかに...