秋田の中山人形 Nakayama Doll in Akita

作品

古い時代のもの

#1(左):子連れの少女、高さ 16.1 cm
#2(右):子を抱いた女、高さ 12.1 cm

いずれもネットオークションで入手したものだが、秋田県の横手市(旧平鹿町)でつくられた中山人形でまずまちがいないだろう。左の人形には前の所持者によって付箋が貼られていて、「子連れおつかい」というタイトルがついている。右は「子抱き」と呼ばれることが多い。塗料の質感からして、ともに昭和初期頃かそれ以前の作品とおもわれる。着物の花柄は花巻人形のものと似ているが、これは中山を象徴する文様として今日まで継承されている。どちらも底が粘土でふさがれ、ちょっとへこんでおり、おなじ秋田県の八橋人形の影響が示唆される(参考画像を参照のこと)。他にも、粘土のかけら(いわゆるガラ)が中に封入されていて振ると音がすること、独特の蛍光を発するつや出し剤(ニスのようなもの)が部分的に塗られていることなど、古い八橋人形との類似性が認められる(あるいは八橋が中山に似ている、とも言える)。

八橋人形の特徴(底のへこみ、ガラ、蛍光するニス)については前の記事を参照のこと。

それなりに古い時代のもの

#3(左):角力とり、高さ 9.1 cm
#4(右):子を抱いた女、高さ 15.1 cm

これらはともに「秋田中山」の刻印が背部に押されている。この刻印がいつから押され始めたのか定かでないが、すくなくとも戦後のこと(昭和30年代?)と推測する。右の「子抱き」は前掲の #2 をひと回り大きくした型で、着物の柄もおなじ。背面に前の所持者のメモ書きがあって、昭和40年に瓦山(樋渡義一のことで当時60才くらい)の作として入手した、とある。底が紙張りであること、前掲の #1 や #2 とは異なるつや出し剤が塗布されていることなど、古い時代の中山人形とはだいぶ趣が違う。左の力士像は作者不明だが、やはり同時期の作のように感じられる。

近年のもの

#5(左):天神さま、高さ 10.4 cm
#6(右):鉞兎、高さ 12cm

左の天神像はすでに前の記事で紹介した。秋田市内の土産店で2010年頃に購入したと記憶する。着物の柄は中山伝統の花弁文様だが、昔のものにくらべるとだいぶすっきりしたデザインだ。右はごく最近手に入れたもの。このうさぎは金太郎(坂田金時)の従者であって、大きなマサカリを必死で抱える姿がなんとも愛らしい。相撲でいう「太刀持ち」みたいなものだろう。本来なら金太郎の人形が隣にあるべきだが、人気の型らしく、これ単独で販売されていた。どちらの人形も底が紙張りなのは #4 とおなじ。

歴史

目にした範囲の文献を総合すれば、中山人形創業の経緯は以下のとおり。九州出身の陶工、野田宇吉(文化10~明治16年・1813〜1883年)は、東北各地の窯場を渡り歩いた末、明治5年(1872年)、旧平鹿郡吉田村(現在の横手市平鹿町上吉田)の中山地区にたどりつき、安住の地とした。当時宇吉は60の手前で、息子、金太郎を連れていた。当地で金太郎の妻となったのが樋渡ヨシ(安政5年頃~昭和8年・1858年頃~1933年)で、彼女こそが中山人形の創始者である。

中山には、慶応4年(1868年)に白岩の陶工久吉が築いたやきもの窯(中山窯)があった。久吉は数年稼いだのち窯を退き、宇吉・金太郎親子がその経営を引き継いだ。このとき金太郎は樋渡姓を名乗った。

ヨシは土人形の製法を舅である宇吉から教わり、それをある種の内職とした(したがって宇吉を創始者とみる向きもある)。当初の中山窯は日用品やレンガ等の生産が主だったが、宇吉と金太郎が相次いで亡くなってからは、ヨシは人形づくりに専心するようになり、明治25年(1892年)頃には「中山人形」として広く知られるまでに至った。その頃ヨシは30代半ばだった。以降、中山人形は樋渡家の人が継承していて、現在も横手市内で制作している。

樋渡家では中山人形の創始を明治7年(1874年)としている(「鉞兎」に付属していた「しおり」より)。ヨシが結婚して土人形をつくりはじめたのが10代後半だったということだろう。

中山人形の「中興の祖」というべき人がヨシの孫にあたる樋渡義一(明治39~昭和63年・1906〜1987年)である。ヨシから人形づくりを学び、20才になる頃にはすでに一人前の工人となっていた。昭和3年(1928年)に仙台の堤人形の工房に研修に行ったことが契機となり、以後、地元の行事や農村風俗を題材とした新作人形を多数発表し、これを「横手人形」と称して売り出した。戦後、干支の土鈴は全国的知名度を獲得する人気商品となった。

樋渡家の土人形は「横手人形」のほか、時代によって「赤坂人形」「吉田人形」と呼ばれたこともあるが、昭和中期以降 は「中山人形」で統一されている。

考察

ヨシは、定番の節句人形のほか、自分が好きだった歌舞伎や芝居の登場人物を題材にした土人形を、型から自らつくったようである。ヨシの人形型は200種(平鹿町郷土誌、1969年)とも400〜500種(武井、1930年)とも言われる。三浦正宏「中山人形」(2007年)にヨシがつくった大石内蔵助の原型の写真が掲載されている。明治40年(1907年)頃には中山窯におけるやきもの生産はすでに下火になっていて、実質的にヨシが土型や人形を焼くための窯になっていた。

明治から大正期にヨシがつくった中山人形がどのようなものだったかは、いまひとつ定かでない。すくなくともわたしは確かな実物を見たことがない。公表されている資料も限られている。人形作家としてのヨシの功績をきちんと評価するためには、この時代の中山人形を収集・調査し、公開することが必要である。

#2 の「子抱き」は、のちの作品との比較から、義一(瓦山)の若い頃の作のように推測する。#1 のほうは、それと面相がじゃっかん異なる気がするので、先代の作(義一の父の善高?もしくは晩年の樋渡ヨシ?)かもしれない。

初期の中山人形は地塗りに宮城県鬼首産の白土をもちいていて、胡粉をつかうようになったのは昭和初期からと言われる(秋田県文化財調査報告書 第202集、1991年)。また昭和40年頃からは「ネオカラー」をつかうようになった。こうした情報は古い中山人形の鑑定に利用できるかもしれない。

古い中山人形は、花巻人形や八橋人形の影響を受けているようにおもわれる。武井武雄(1930年)は当時の中山人形について

ヨシの独創に花巻、八橋等のものを参酌し取り入れたるものなり

と記している。この引用部は、当時の樋渡家主人である源蔵(ヨシの後添いの夫)から直接受けた報告をもとにしており、当の樋渡家でもそのような認識だったことが推測できる。

宇吉は腕の立つ陶工だったようで、盛岡の山蔭焼、弘前の悪戸焼、秋田の八橋焼などの窯を渡り歩いた。これらの地で、それぞれ花巻人形、下川原人形、八橋人形などに触れ、つくり方を覚えた可能性が高い。ヨシは土人形の製法を宇吉から学んだ。また宇吉や夫の死後はほぼ独力で人形づくりをおこなった。ヨシの時代の中山人形に、東北の他産地の意匠や技術が採り入れられていることは、ある意味当然のなりゆきといえる。

義一の代になってからは、明治期の古い「伝統人形」とは一線を画する新しい「横手人形」を創作し、一定の成功をおさめた(参考画像を参照)。当時勃興していた農民美術運動に触発された可能性が指摘されている(丸谷、2022年)。義一の横手人形には花巻や八橋との類似性はみられない。むしろ仙台の堤人形との関係が深く、当時の新技術を積極的に採り入れている。

義一の新作に対する「郷土人形愛好家」たちの評価は低かった。たとえば武井武雄(1930年)は中山人形を評して、

最近時代の大勢を痛感したものか、雪国の風俗を現した博多人形みたいなものを作り出したのは少々困ったものである

と自著に書いている。こういった「苦言」を仲間内でささやくならともかく、著書で公言するのはちょっと大人げない気がする。

参考文献

  • 丸谷仁美「中山人形と横手人形 樋渡義一の活動を中心に」(秋田県立博物館研究報告 47号、18〜28ページ、2022年 リンク)。中山人形の歴史に関してはもっとも信頼できる内容の研究報告とおもわれる。

  • 網伸也「東北地方の土人形の系譜と伝承」(民族文化 27巻、83〜118ページ、2015年 リンク)。横手市内の資料館に保存されている古い人形の写真、樋渡人形店当代の樋渡徹さんへのインタビュー記録等が掲載されている。

  • 三浦正宏「中山人形」(「あきたの工芸」172〜179ページ、お宝発見ハンドブック 工芸技術編、秋田県教育委員会、2007年 リンク)。

  • 「秋田県文化財調査報告書 第202集」(秋田県教育委員会 編、1991年 リンク)。

  • 相川栄三郎「中山人形」(「秋田の民芸」111〜113ページ、秋田魁新報社、1983年 リンク)。一般に流布している中山人形の歴史が短くまとめられている。

  • 「平鹿町郷土誌」(平鹿町、1969年 リンク)。

  • 村山東昌「中山人形と樋渡義一さんのこと」(おもちゃ 26号、10〜11ページ、全国郷土玩具友の会、1957年)。

  • 渡辺為吉「白岩瀬戸山」(1933年 リンク)。中山窯(著書内では吉田窯)についてくわしく述べている。

  • 武井武雄「日本郷土玩具 東の部」(地平社書房、1930年 リンク)。

参考画像

底のつくり

#1〜#6 の底部。#1 と #2 はともに粘土でふさがれていて、ちょっとへこんでいる。古い八橋人形の特徴とおなじである。底にも胡粉が塗られていて、工人の指紋が残っている。#4~#6 の底は紙張りだが、上から白または青の塗料が塗られており、意外と頑強だ。

横手人形

樋渡義ー作の横手人形でタイトルは「一ぷく」。高さは5.5 寸(16.5 cm)。「東北の玩具」(仙台鉄道局編、日本旅行協会、1937年 リンク)より転載した。このタイトルは昭和5年(1930年)版の横手人形の価格表(丸谷、2022年)にすでに掲載されている。義ーが仙台での研修から帰ってほどなくしてつくった人形だろう。義一の人形は「秋田県立博物館研究報告 47号」(2022年 リンク)の冒頭に写真が掲載されている。三浦(2007年)にもいくつか写真が掲載されている。

追加画像

弁財天

#7: 弁財天、高さ 14.5 cm

#1 や #2 と同時代の土人形とおもわれる。お顔の表情はどちらかというと #1 に似ている気がする。ガラは入っていないが、蛍光するニスは塗られている。本来は七福神のそろいの人形の一員である。

金太郎とうさぎ

#8: 熊金、高さ 10.7 cm
#9: 鉞兎、高さ 11.4 cm

どちらもやはり昭和初期かそれ以前の中山人形と考えられる。#8 の金太郎のお顔は #1 や #7 に似ているようにおもう。#9 のうさぎさんは #6 よりもひとまわり小さい。彩色はほぼ同じだが、目が黒い。底は素焼きのままで、つくりが雑である。どちらも蛍光するニスが塗られている。ガラは熊金には入っているが、うさぎには入っていない。