白岩焼っぽい砧形の徳利 Shiraiwa-like Kinuta-type Bottle

高さ 25 cm、胴径 13.5 cm。容量は1升くらい。
Height: 25 cm / Width: 13.5 cm / Volume: 1.8 L

某ネットオークションで入手した。出品者は備前焼だと言ったが、わたしがここ3年ほどに得た浅い知識に照らせば、秋田の白岩(しらいわ)焼ではないかと疑っている。

布をたたいて柔らかくする道具である砧(きぬた)に似た形状のこの手の徳利は白岩ではしばしばみられる。首の根元部分をドーム状に丸くする細工はこの産地独特のものだ(たとえばこれ)。線刻で幾何学文と菊花文とをあらわしているが、こういった装飾技法も白岩ではめずらしくない。底部に近いところに3本の筋を平行に刻むのは白岩のお約束である。高台の雰囲気も悪くない。胴体と首とがちょっとずれていて、角度によってはひしゃげて見えるのも、いかにも田舎の細工をおもわせる。

白岩っぽくないところを指摘すると、まず全体にかけられている褐色の釉薬(赤釉)は照りが強く、色合いも多少明るめで、ほとんど飴釉に近い。ふつう白岩の赤釉はもっと土っぽく、マットな感じだ。口縁はやや薄すぎるきらいがある。それから高台の畳付きの部分は釉をはぐのが普通だとおもうが、この徳利は赤釉がついたままである。またこの手の細工物には作者の印銘(二瀧とかハ鉄とか)が押されていることが多いが、これは無銘。しかしながら、こうした特徴は、絶対に白岩ではない、というほどの強い反証にはならないだろう。

手にとってみると、いかにも古い田舎のやきものといった、素朴なあたたかみを感じる。出自は定かではないが、感覚的には良いやきものである。

This ceramic bottle was sold at an online auction as a Bizen ware, made in Okayama, but I guess from my three-year experience that it would be made in Shiraiwa, Akita. The shape resembling kinuta, which was used for fulling clothes, with a hemispherical joint between the neck and body parts is characteristic of old Shiraiwa wares.  Geometric patterns and chrysanthemum flowers and leaves are engraved around the body, which was not rare in Shiraiwa. Three parallel lines near the bottom was also a routine. The bottom rim work is not bad. A bit distorted form indicates a local potter's work.

Some opposite features still exist. The mud glaze is a little brighter and more lustrous than ordinary Shiraiwa wares. The top rim is thinner. The glaze at the bottommost part is not removed. This kind of decorative Shiraiwa earthenware tends to have a mark of the potter's name, but this bottle does not. However, these are not enough to deny it was born from Shiraiwa. I feel unsophisticated but warm atmosphere in this bottle, implying it was created by old-time local potter. The birthplace is not quite clear, but it is definitely a good antique earthenware.

別の面。菊の花と葉っぱ、とおもわれる。
幾何学文は表と裏で微妙に異なる。理由は不明だが、なにか異物が盛大にひっついている。意図的なものではないだろう。江戸期や明治はじめ頃は、実用上問題なければ、窯傷など多少の欠点は許容する文化があったので、こうした作品が世に出ることはあり得ただろう。
高台にも釉薬がかかっているため棚板との癒着がみられる。

補足

  • 比較1: 秋田県立博物館所蔵の「白岩焼 徳利」。高さは 26.5 cm。二瀧の印が押されているので、名工として知られる山手瀧治の作品である。大きさ、細工の特徴など、今回の品と似た点がある。線刻がくっきりしていて、風格がある。首がちょっとひしゃげているものの、すこぶるできが良い。

    秋田県立博物館が提供するウェブ上の展示「アキハクコレクション 工芸」より転載した画像。
  • 比較2: 「白岩瀬戸山 復刻版」(満留善、1979年;原著は渡辺為吉、1933年)より転載した「きぬた型草花文すず」(ハ鉄、高さ 21 cm)と「きぬた型すず」(二瀧、高さ 28.5 cm)。首のつけねの部分に鏡餅のような段をつけるのは、白岩焼のすず(地元の古いことばで徳利のこと)にみられる普遍的な特徴である。ハ鉄は勘左衛門窯の渡辺雄之助の作を意味する。この手の「彫刻物」は山手瀧治の作品が多いが、他の陶工もつくった。

    「白岩瀬戸山 復刻版」(満留善、1979年;原著は渡辺為吉、1933年)より転載した画像。
    これは小野正人「北国秋田山形の陶磁」(雄山閣出版、1973年)より転載した画像。上の「ハ鉄」と同品とおもわれるが、こちらは高さが 23.5 cm と記述されている。
  • 比較3: 仙北市樺細工伝承館所蔵の「醤油差し」。二瀧の印が押されている。胴部に照りの強い赤釉が、首の部分に青磁釉がそれぞれかけられている。桜の花びらと幾何学文とがほどこされる。

    仙北市樺細工伝承館にて2025年8月に撮影した。おしりの部分に、よく土鍋についているような「3つ足」がみられるので、醤油差しではなく、直火にかけて酒をあたためるための燗徳利ではないかとおもう。高さは 12 cm くらい?