Posts

Showing posts from July, 2024

秋田あたりのかんすず Sake Warmer From Around Akita

Image
高さ 15.3 cm 注ぎ口を含まない胴径 12.4 cm この器は江戸後期から明治期に東北のどこかの窯でやかれたのはほぼ確実で、たぶん秋田とおもわれるが、くわしい産地は不明。わたしの見立てでは白岩じゃないかとおもう。 底部が素焼きのままなので、酒をいれて直火にかけて燗酒にするための器と考えられる。容量は3合半ほど。いろりのまわりに2、3人ですわって炉辺にこれを置いて、話などしながら一杯やったのかもしれない。釉薬はオリーブ色に近い暗緑色で、部分的にまだらになって蕎麦釉のような表情をみせる。端反りの口は波打っている。底部の3ヶ所の突起は、土鍋など、直火にかける器によくみられる細工だ。灰やおきの上に置いたときに、ひっかかりをよくして安定させる効能があったかもしれない。 This earthenware is very certainly from a pottery in the Tohoku district, Japan, and probably from Akita, but the exact birth place is uncertain. I think it was baked in Shiraiwa in the mid 19th century. This bottle would be a sake warmer placed over an open fire or hot ashes, because the lower part is unglazed. The volume is 600 ml or so, which would be enough for two or three people sitting around a hearth, drinking and talking to each other. The glaze is olive green in color, and shows a speckled texture in part. The top rim is wavy. There are three "feet" near the bottom, which are often seen in an earthenware that is placed ov...

小坂土人形 Kosaka Clay Doll

Image
昭和前期〜中期に秋田県小坂町にて菊沢陶造(きくざわとうぞう)が製作した土人形である「小坂人形」を3体たてつづけに手に入れる機会を得た。 I obtained three Kosaka clay dolls in a short time, which were produced by Kikuzawa Tozo in the 1930s to 60s in Kosaka Town, Akita, Japan. 猫 Cat 高さ 17.8 cm 幅 13.5 cm 冬の寒い時期に、火の落ちたかまどに入り込んで余熱であたたまり、お顔が黒く煤けて汚れてしまった猫のことを「竈猫(かまどねこ・へっついねこ)」とか「釜猫(かまねこ)」と呼び、冬の季語にもなっている。土人形界では花巻の釜猫が有名で、ひたいから鼻筋にかけて黒くなっているこのデザインも花巻人形のそれを踏襲したものだろう。顔の描き方とか彩色の仕方はお世辞にも「上手」とはいえないが、いかにも田舎の土人形といった風情にあふれていて、心が和む。作者の人柄、あるいは鹿角地方の土地柄がにじみでているようにおもう。 It was considered in Japan as a special fun to see a cat entering an unfired cooking stove with her face sooted in a cold winter day. The Hanamaki clay doll, Iwate, is famous for Kamaneko (sooty cat), and I guess this one is affected by the Hanamaki's design. The way of face drawing and painting is not very sophisticated, but it is full of flavors from a countryside in Akita. I think the creator's personality or the nature in the Kazuno district made this cat attractive. 目のまわり...

相良人形:力士と子ども Sagara Clay Dolls: Sumo Wrestler and Child

Image
右の角力とりは 山形県立博物館のデータベース に類似品(資料番号=6H003820)があるので、江戸時代後期にいまの山形県米沢市でつくられた相良人形、もしくは同データベースの解説文にもあるとおり寺沢人形(幕末期に相良家の親戚筋である寺沢家の人がつくったと一部愛好家が推定している土人形)の可能性が高い。左の団扇を持った童子も、お顔の感じなどからしてやはり相良人形(もしくは寺沢人形)とおもわれる。 I am not sure where these two clay dolls were made. The sumo wrestler is likely to be an old Sagara doll, Yamagata, Japan, because a similar one is found in a database of the Yamagata Prefectural Museum's collection. It might be a Terasawa doll as described in the database's comment. The boy might also be an old Sagara (or Terasawa) doll made in the mid 19th century. 高さは 8.8 cm やさしそうなお顔をしたこの力士人形は、全面に胡粉が塗られていて艶がある。通常の胡粉より褐色がかっていて、力士の血色のよさがよくあらわれている。化粧廻しの色は、古い相良人形でよくつかわれる緑青である。その上に金泥で輪繋ぎ文様が描かれるが、ほとんど剥げてしまっているのは残念だ。ただ製作はたいへんていねいで、お顔だちも整っており、古人形の風格がある。底は粘土でふさがれている。耳に穴があいているが、これは素焼きしたときに破損しないための空気穴の役割を果たしたとおもわれる。そしてその穴がなにか繊維状の素材で埋められていて、人物の髪の毛(もみあげ?)を表現しているようだ。この技法は相良人形ではしばしばもちいられる(たとえば以前紹介した「 お囃子 」や「 犬乗り童子 」)。 The smiling sumo wrestler is entire...

石膏のいろいろなかたち Various Forms of Gypsum

Image
1. 繊維石膏 Fibrous Gypsum Matsumine Mine, Odate City, Akita, Japan (秋田県大館市 松峰鉱山) Size: 105 × 83 × 63 mm / Weight: 657 g 透石膏(二水石膏の透明結晶)の標本はこのブログですでにいくつか紹介したところだが(たとえば これ や これ )、この標本は繊維石膏(fibrous gypsum または satin spar)の名で呼ばれていて、多数の石膏の結晶が、ある一方向に向かって一斉に成長して平行連晶したものとされる。こういう結晶成長のしかたは自然界では割とよくあるらしく、身近なところだと霜柱がそうだし、かつて耐火・断熱材としてつかわれた石綿は、ある種の蛇紋石や角閃石が繊維状に成長したものである。秋田県北東部の黒鉱鉱床に付随する石膏帯の産物。 Clear crystalline gypsum (selenite) specimens have been shown in this blog before. This piece of gypsum, called satin spar, shows a distinct texture caused by parallel growth of a number of crystals in one direction. The fibrous crystal habit often occurs in nature, which can be seen, for example, in frost columns and asbestos. It is from a gypsum deposit beside a  kuroko  (black massive ores containing copper, lead, zinc, etc.) deposit in the Northeast Akita. 別の角度から見た写真。 From different angles. 2. 雪花石膏 Alabaster Osabe Mine, Hinai-Machi Okuzo, Odate City, Akita, Japan (秋田県...