置賜地方のすり鉢 Mortar from Okitama District
19世紀後半〜20世紀初頭 Late 19th to beginning of 20th centuries 口径 top width: 31 ∼ 32 cm / 高さ height: 17.5 cm / 高台径 bottom width: 10.5 cm 山形県南部、 旧米沢藩の領地だったあたりを置賜(おきたま)地方と呼ぶ。これはそこで焼かれたすり鉢。詳細な産地は不明だが、おそらく米沢市の小菅(こすげ)焼か、白鷹町(しらたかまち)の十王(じゅうおう)焼で、製作年代は明治〜大正期あたりだろう。 まず横から見るとシルエットが直線的で円錐形に近く、ふつう思い描くすり鉢より傾斜が急というかスリムな印象だ。大きさの割には底の「溜まり」の部分がせまいとおもうのだが、なにか実用上の利点があるのだろう。器全体に褐色の柿釉が薄くかかっている。そして縁の部分には黒褐色の飴釉が施され、さらに二重のくびれがついている。これは持ちやすさのためと、欠けやすいこの部位を補強する意味合いもあると考えられる。内面は櫛できれいに隙間なく溝がつけられている。たたくとカンカンいい音がして、いかにも頑強である。用の美というにふさわしい。 This ceramic suribachi (mortar) came from the Okitama district, Yamagata prefecture, Japan. It was probably made in the late 19th century by the Kosuge pottery in Yonezawa City or the Juo pottery in Shirataka Town. It features a conic shape with a linear side silhouette and a little bottom area, which I guess has some meaning when used. Decoration at the top edge with a lustrous dark brown glaze would also be useful. The inner part is finely engraved with a comb-like tool....